2017年12月の記事一覧

出前授業


 12月18日(月)の2校時に、南摩中の先生の出前授業がありました。来年卒業して中学校に入学する6年生を対象に行われました。中学校の先生から、「君たちはもう中学生~中学校になるために必要なこと~」というテーマで、分かりやすく、優しく話していただきました。不安がいっぱいだった6年生からは、「友達と仲良くできるか心配だったけれど不安が少し減った」「中学校のことがよくわかった」などの感想を聞くことができました。中学校の先生には、お忙しいところ、ありがとうございました。2月には、南摩中で小中交流が行われます。

さつきランチ


 12月18日(月)の給食は、さつきランチ(特産物献立)は、モロみそカツ・キャベツのあえもの・かんぴょうのたまごとじ汁・ご飯・牛乳でした。健康委員会の児童からは、特にかんぴょうについての説明がありました。今日もおいしくいただきました。

   

手洗い指導


 12月15日(金)の給食後、ランチルームで「手洗いで病気を防ごう」というDVDをもとに、養護教諭から手洗いについての指導がありました。DVDは、「レクトくんリズムちゃんと考えるなぜなに?みんなの健康づくり」というタイトルで、栃木県が制作したので、とちまるくんが登場します。また、上南摩小の教室や校庭が舞台になっています。子供たちは、手洗いの歌を聞いたり、ばい菌の写真を見たりして、丁寧な洗い方を再確認しました。

  

上南摩の冬


 先日、菜の花や芝桜が咲いているという記事を載せましたが、今日は上南摩の冬を探してみました。校庭から見える南摩川は、水も少なく、凍っていました。川に、アオサギが飛んできました。学校裏の竜蓋山の頂上付近の木々の葉が落ちてしまいました。「もりりん」もススキが残っているだけで、草は枯れています。すっかり冬景色です。
 しかし、校庭では、子供たちが、縄跳びをしたり、ソフトバレーボールをしたり、一輪車の練習をしたり、元気に遊んでいます。
 図書室には、クリスマスの絵本のコーナーがあったり、窓や本棚に飾り付けがしてあったりして、図書室の中で本を読んでいても、冬を感じることができます。

     
  

ランチルームでの児童指導

 
 先日、「南摩地区内の防犯に対する意見交換会」が開催されました。南摩地区の様々な役職の方が大勢集まって、防犯に関する意見交換が行われました。その時、話題に出たことで、子供たちに関する内容を児童指導担当の先生から、給食の後にランチルームで指導しました。
 ①登下校時、ポケットに手を入れて歩くと危険なので、手袋をすること ②野生動物が多いので、登下校などで見かけても近付かないこと ③工事をしている場所があるので注意して歩くことの3点を指導しました。
 南摩地区の皆様には、子供たちが、大変お世話になっております。冬休み中も子供たちを見守っていただけると幸いです。
 
 

なわとびの季節です


 11月に持久走記録会が終わり、業間の休み時間に、なわとびをしている子供たちが少しずつ増えてきました。体育の授業で練習しているので、新しい跳び方や二重跳びなどを練習しています。今日の4時間目の体育の授業では、体育館で5・6年生が、「後ろ側振あや跳び」などの練習をしていました。

      
  

親子携帯電話講習会


 授業参観後、親子ふれあい事業「携帯電話講習会」をランチルームで実施しました。講師の先生をお迎えして、45分間でしたが、有意義な学習ができました。4~6年生の児童と保護者が対象でした。身近な携帯電話・スマホが実は、きちんと目的をもって使わないと、最も危険であることを、子供たちがわかりやすいように、包丁とスマホを比較しながら説明してくださいました。子供たちは真剣に耳を傾けていたので、家に帰ってから親子で、話し合ってほしいと思います。保護者の皆様、多数ご参加いただき、ありがとうございました。

 

授業参観・学級懇談


 13日(水)は、授業参観でした。5校時に、1・2年生は道徳、3・4年生は学級活動、5・6年生は国語の授業でした。
 1・2年生は「しあわせのおうじ」というお話をもとに、おうじとツバメの美しく清らかな心にふれ、それを大切にしようとする心情を高めることをねらいとしていました。
 3・4年生は南摩小の栄養教諭の先生との食育「食べ物のはたらきを知ろう」の授業から、食べ物の3つの働きが分かり、好き嫌いなく食べようとする意欲を高めることをねらいとしていました。
 5・6年生は、国語の授業で書いた作文を発表しました。6年生は、「よりよいくらしのために自分たちにできること」を提案しました。5年生も自分の考えや意見とは異なる立場に立つ他者の存在を意識し、構成を工夫して書いた作文を発表しました。どの作文の内容も素晴らしく、発表する声の大きさ、速さなども練習の成果が出ていました。
 授業参観と親子携帯電話講習会の後に、学級懇談が行われました。保護者の皆様、お忙しいところ、ご参観いただきまして、ありがとうございました。

    

給食指導日


 今日の給食の献立は、「南摩小のリクエスト献立」でした。また、南摩小の栄養教諭の先生による給食指導日でした。今日は、「じょうぶな体をつくろう」がテーマで、ウィルスに負けないためには、体温を上げることが大切であること、そのためには、①朝ご飯をしっかり食べよう ②体を動かそう ③やさいを食べよう という話でした。

  

苗木の植栽


 「ふるさととちぎみどりづくり」事業として、苗木と球根をいただきました。今日、ブルーベリー2本を国旗掲揚塔の横に、ハクモクレン1本の苗木を校庭入口付近に、植木屋さんに植栽していただきました。丈夫に育って欲しいです。
 チューリップとクロッカスの球根も以前にいただいたので、花壇に植えてあります。
 
 
            ブルーベリー2本
  
         ハクモクレン                             せんげん池
   
 ハクモクレンを植えた場所の近くには、「せんげん池」があります。午後1時過ぎても氷が張っていました。今日は、とても寒いようです。しかし、不思議なことに、農園の土手には、菜の花が咲いていたり、学校の入口の芝桜の花が、そっと咲いていたりしたのを見つけました。