2019年10月の記事一覧

イノシシ

 パンジーを植え終わり、農園で作業をしていたところ、プールのフェンスの向こうにイノシシが2頭いるのを目撃したので、すぐに、子供たちを校舎内に入れて、関係機関に連絡をしました。児童には下校時に注意をして、迎えに来た保護者の方々にも話をして、メールも送信しました。すぐに警察等の関係者が来てくださいました。鹿沼市内でも、あちこちで目撃されているようです。これから、児童の安全確保のため、関係機関と連携しながら、登下校や学校生活では、さらに注意をしていきます。

 


パンジー植え

 今日、全校生で花壇にパンジーを植えました。日光市高原で栽培されている苗です。丈夫できれいな花を長期間咲かせてくれます。
 なかよし班に分かれて、一班が一つの花壇を担当して、苗を植えて水をやり、落ち葉をかぶせました。

学習発表会の準備

 今日の業間に、来週の学習発表会の準備をしました。体育館で行うので、ステージを設置したり、いすを並べたりしました。今、子供たちは生活科と総合の発表に向けて毎日練習したり、資料を作成したりして頑張っています。

塩ジョイランチ

 今日の給食は、月に1回の塩ジョイランチです。
献立「牛乳・ごはん・親子煮・のり和え・かき」


一口メモより「今日の親子煮は鶏肉や野菜のうまみで、うす味でも食べやすいようになっています。のり和えも、「のり」の風味で塩分が少なくてもおいしく食べることができます。素材の味を味わって食べてみてください。」

持久走大会の変更

 本校の持久走大会では、校庭から南摩川沿いの道を通って、県道に出て走っていました。地域の皆様にも沿道でご声援をいただき、子供たちも励みとなって完走していました。しかし、台風19号の被害を受け、南摩川沿いの道の一部が崩落してしまい、校庭から出入りすることができなくなっています。すぐには復旧しないと思われますので、変更を検討した結果、学区内にある運動公園の陸上競技場をお借りして実施することにしました。保護者の皆様には、18日に「PTAだより」でお知らせしました。地域の皆様には、学校便りの10月号でお知らせします。運動公園までは安全確保のため、市バスで移動します。

10月18日の給食

 今日の給食は、アップルパンでした。一口メモによると、「りんごには、食物繊維やビタミンC、ミネラルが含まれているので、おなかの調子を整えたり、風邪を予防してくれたりする」そうです。今日は風邪をひいている子が多いので、アップルパンをしっかり食べました。ちょっと肌寒いので、温かなさつまいもの入ったシチューが美味しかったです。
献立「アップルパン・牛乳・さつまいものシチュー・フレンチサラダ」

 

図書室で

 金曜日の朝は、自主学習の計画なので、図書室に集まって来て、カードに目当てや内容を書き込んでいました。今日は風邪で欠席が多かったので、休日の過ごし方も指導しました。図書室には、お薦めの本の紹介が掲示してありました。読書の秋なので、たくさん本を読んでほしいと思います。

 

鹿沼市教育会研究発表会

 本日、鹿沼市内の先生方が集まり、教育研究発表会が鹿沼高校で開かれました。本校は発表校6校の1校でした。本校が取り組んでいる「NIE(教育に新聞を)」の実践を発表してきました。鹿沼市でNIEに取り組んでいる学校は少ないと思うので、他校でも参考にしていただけたら嬉しいです。

台風対策の見直し

 台風19号では鹿沼市内では大きな被害がありました。本校では今後の台風等の災害への対策の見直しが必要だと考えて、実施できることから始めました。まず、校庭の側溝の土砂をさらって、水が流れやすくしました。最近は、なかなか手が回らずに側溝に土砂が堆積していたために、校庭の水が道路に流れてしまいました。これからは定期的に掃除をすることにしました。
 また、大切な卒業アルバム等を3階の鍵をかける部屋に保管することにしました。本校の卒業アルバムは担任の手作りです。毎年、その年の担任が一人一人の一年間のアルバムを完成させています。それが累積されて卒業時に6年間のアルバムになります。在校生全員のアルバムが1階に保管されていたので、万が一に備えて移動させました。世界に一冊のアルバムなので、もう一度作り直すことは困難です。
 災害への対応を見直しているところです。

保健指導

 今週に入って風邪をひいている児童が急に増えてきたので、早めに予防対策を講じることにしました。保護者の皆様には、本日付で文書を配付しましたので、ご覧いただき、予防対策にご協力くださいますようお願いいたします。
 子供たちには、給食後に養護教諭から指導がありました。咳をするとウイルスが飛ぶことをその距離を示すテープを示して説明していました。テープの長さで、視覚的に捉えることができたので、周りの人のことを考えてマスクを着用する(咳エチケット)ことが大切だと理解できたと思います。