2020年3月の記事一覧

6年生、ありがとう!

 先週、6年生が「もりりん」というビオトープの整備をしてくれていました。看板や杭やロープが古くなったので、整備することになりました。6年生は、杭の間のロープを通す作業をししてくれました。これから、春になると「もりりん」にも様々な草花が育ち、昆虫もたくさんやってくると思います。6年生、ありがとうございました。

  

KLVさんからのプレゼント

 2月27日(木)の帰りの会の時に、図書ボランティアのKLVさんから6年生へのプレゼントがありました。手作りのブックカバーとブックマーカーでした。ブックマーカーに付いてる飾りの部分には、校章と植物図鑑の写真がありました。素敵なプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

 

卒業おめでとう会⑤

 卒業おめでとう会では、ゲームを二つ、体育館で行う予定でした。しかし、昼休みに、校庭で「ドッジビー」のみ行いました。そのあと、花のアーチで見送りをしました。下級生が準備した通りにできず、6年生にとっても、いつもの年の「卒業おめでとう会」とは異なってしまいました。できる限りのことはしましたが、子供たちには悲しい思いをさせてしまって申し訳なかったと思っています。

 
   これで、このシリーズは終わりにします。

臨時休業に伴う子供の犯罪被害防止について

「鹿沼警察署からのお願い」のプリントを2月28日に配付しました。次のような内容になっておりますので,
ご家庭でのご指導をお願いいたします。

~一人で留守番するとき注意すること~
①鍵をしっかりかけましょう。
 ・玄関だけでなく窓も鍵をかけましょう。
②誰かが訪ねてきたら、すぐにドアを開けないようにしましょう。
 ・知らない人が訪ねてきたら、居留守を。
 ・大人が不在ということを言ってはいけません。 
③電話がかかってきたら、知っている人の時だけ出るようにしましょう。
 ・留守番電話に設定しておきましょう。
④いざというときは110番!
 ・何かあったらためらわずに110番するように話しておきましょう。

鹿沼警察署 0289-62-0110

卒業式について

先月28日に文書で卒業式(3月18日)についてお知らせいたしましたが、再確認いたします。
新型コロナウィルス感染症の拡大が懸念されており、鹿沼市でも万全の体制をもって対応していくことを優先といたしました。そこで卒業式を下記のように実施したいと考えておりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
 1,参加者について
   教職員、卒業生、卒業生の保護者、PTA役員のみの参加となりました。
   なお、在校生については「休業日」となります。
 2,式中の歌について
   歌わないこととなりました。
 3,マスク着用について
   マスク着用を推奨します。

新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後の対応について変更になる場合がありますので、メール等でお知らせいたします。よろしくお願いいたします。

3月3日は

 今日、3月3日(火)は、ひな祭りであり、「耳の日」です。保健室前の掲示板には「耳の日」についての掲示物があります。また、児童昇降口の桃の花は、寒いのか花がなかなか開きません。
 花壇の水仙がきれいに咲き始めました。このホームページでも学校の自然の様子をお知らせしていきますので、子供たちにも見てもらいたいと思っています。
 保護者の皆様には、急なことで申し訳ございませんが、子供たちの健康観察や家庭学習の見守りをお願いいたします。

   

卒業おめでとう会④

 卒業おめでとう会では、毎年恒例のスライドショーがあります。1年生からの6年間の思い出が次々と映し出されました。このスライドショーは卒業式の後に子供たちを待っている間に保護者の方にもご覧いただく予定です。





卒業おめでとう会③

 卒業おめでとう会では、下級生は一人一人にメッセージを書いて、色紙に貼りました。お花と一緒にプレゼントしました。そのほかに、5年生が素敵な詩集を一人に一冊ずつプレゼントしていました。
 すると、6年生からは、下級生全員に自作のキーホルダーをプレゼントしてくれました。

   

卒業おめでとう会②

 上南摩小の卒業おめでとう会には恒例の「くす玉わり」があります。玉入れの玉を投げても、なかなか割れないので、大きめの柔らかいボールも出しました。下級生は「がんばれ!」と声援を送っていました。やっと割れて「おめでとうございます」の垂れ幕が出てくるまで、大変盛り上がりました。くす玉を背景に全校生で写真を撮影しました。その写真は、下校の時に、色紙に貼られて贈られました。

   

上南摩自然ニュース⑧

 「上南摩自然ニュースNО8」を左のメニュー「上南摩自然ニュース」に掲載しましたので。ご覧ください。今回は「梅にウグイス」でテーマです。クイズもあります。