学校ニュース

令和6年度 日誌

りゅうがいタイム

 今回の「りゅうがいタイム」も、「なかよし集会」を行いました。

 天気が良かったので、校庭に出て元気に『ケイ・ドロ』をして遊びました。「三本線」とは違って校庭全部が範囲のため、生垣の後ろや、固定遊具の近くを上手に使って走り回っていました。

     

交通安全教室

 正しい歩行の仕方と安全な自転車の乗り方について教えていただきました。

講師は、鹿沼警察署警察官2名と鹿沼市交通政策課職員、交通指導員の総勢4名です。

 体育館いっぱいにコースを作成してくださり、細やかに指導をいただきました。

上南摩小の子ども達は、交通事故に遭わないように意識することを約束して終了しました。

     

 

 

特別教室給食

 今週から熱中症対策の1つとして、ランチルームでの給食を特別教室給食にしました。

ランチルームにはエアコンが無く、給食を快適に楽しむことが難しいからです。

     

345年生は、運搬上の手軽さと人数から、職員室や保健室を会場にしています。

会場が変わって、ひと味違う給食に舌鼓を打っていたようです。

バケツ稲 第2段階

 JA及び農業関係者の方々にお越しいただき、2回目の指導です。

今回は、成長の良い稲を4本選び、束にして植え替えをしました。

 稲を育てることの大変さを、身をもって体験できていたようです。

  

 

花壇の整美

 グリーンタイムに花壇の花を植え替えました。

マリーゴールドとニチニチ草です。どちらも、夏の終わりまで楽しめる花です。

 責任をもって世話ができるように、支援していきたいと思います。

元気に育ってくれることを願っています。

   

 

安全点検

今学期の児童による安全点検を行いました。

3グループで、分担箇所を複数の目で確認していきます。

全体説明の後、それぞれに分かれてスタートしていきました。

     

今回も子ども目線の発見に、驚かされる場面もあったようです。

直ぐに対処できる箇所は、早急に改善していきます。

 

読み聞かせ

 今月は、茂木町にゆかりのあるお話でした。

「朝1杯の茶を飲む事で、難を逃れることができる」というお話です。

 日頃から時間に追われる1日を過ごしている私たちにとって、とても良い昔話でした。時間に縛られないよう意識して、余裕をもった生活を心掛けていきたいものです。

   

 読み聞かせの後に、多読賞の表彰をしました。今回の表彰者は1人でしたので、この表彰が皆の良い刺激になってくれる事を願っています。

避難訓練

 本日、2回目の避難訓練を行いました。今回は地震による火災発生という設定です。

避難後は、水消火器を借用しての消火訓練も行いました。

 普段からの心構えや、万が一への備えが大切なのでこの機会に十分に再認識させたいです。

      

なかよし集会

 今年度から、水曜日の長い昼休みを「りゅうがいタイム」と名付けて、みんなで楽しい時間を過ごせるように設定しました。

今回は、ハンカチ落としとコオリ鬼をしました。ゲームは、大人も子どもも一緒に楽しく遊べるところが魅力です。