2022年12月7日以前 日誌

修学旅行14

予定より少し早く、アクアマリンふくしまに到着しました。

まずは昼食。その後、班別自由見学です。

今日のお昼は、カラマリ(イカ)カレーセットでした。

 

修学旅行12

 ホテルを出発しました。

粕尾は小雨模様のようですが、こちらはまだ陽差しががあり、冷え込みもさほどではありません。

修学旅行11

おはようございます。

みんな元気に目覚めて、7:00から朝食です。

この後、8:30にホテルを出発して阿武隈洞に向かいます。9:25着予定。

 

修学旅行10

 楽しみにしていた夕食の時間です。

 この後、温泉に入って21:30まで自由時間です。

みんな元気に初日を過ごすことができました。

本日の更新はこれにて終了です。

また明日もお知らせします。

修学旅行9

赤べこ絵付け体験、終了しました。

みんなていねいに仕上げて満足そうでした。

18:00から夕食です。

修学旅行8

無事ホテルに到着しました。

朝は冷えましたが、日中は陽差しがあり、気持ちよく過ごすことができました。

15:30から赤べこの絵付け体験です。

 

修学旅行7

野口英世記念館を見学しました。

この後、ホテルに向かいます。

修学旅行6

鶴ヶ城を見学して、お土産を買いました。

修学旅行5

予定より少し早く鶴ヶ城会館に着きました。

これからお昼を食べてお城の見学です。

今日のお昼はちまきご飯です。

修学旅行4

日新館2

こちらが本人!

展望台に登って、、、

逆光になってしまいました!

修学旅行2

那須高原SAで休憩です。みんなバス酔いせずに元気です!

修学旅行1

快晴の下、全員元気に修学旅行に出発しました。

楽しい思い出をたくさん作ってきます!

書道ボランティア

感染症が下火となり、いりいろなボランティアの方に再び来校していただいています。

今日は、書道ボランティアの方が3~6年生の書道を支援してくださいました。

アサギマダラ

昨日は急に冷えましたね。

今日は朝から久しぶりにとてもいい天気。

放送室前の花壇に、フジバカマが植えられています。そこには、こんな看板があり、ずっと気になっていました。

そして、一昨日とうとうやってきました!

初めて見ました。何ときれいな蝶なのでしょう!これがあさぎ(浅葱)色なのですね。つまり、薄いネギの色。少し前まで浅葱色って薄い黄色(浅黄色)かと思っていました。

アサギマダラは、何と、東北地方から沖縄、台湾まで移動したという記録があるそうです。

この個体もこれから遠くまで旅をするのでしょうか?

家庭教育学級

10月15日(金)に家庭教育学級を開催しました。

今回は、ソフトバレー教室でした。例年子どもたちも参加していますが、今回は感染症対策のため保護者と教職員のみ。

14名が2チームに分かれて4セットマッチの熱戦を繰り広げました。

4セット目は、14対6からのまさかの大逆転でした!

 

 

 

十三夜のわらでっぽう

10月18日(月)は十三夜。学校がある大越路地区の子どもたちが藁鉄砲を打ちに来てくれました。

伝統行事が確実に継承されていてすばらしいですね。

朝礼台リニューアル!

作業班にお願いしていた朝礼台の天板交換が完了しました。

防腐剤を塗り重ねていただいたので少なくとも10年以上は大丈夫です!

粕尾小希望献立 10月18日(月)

今日の給食は、6年生が家庭科の時間にに考えてくれた粕尾小希望献立でした。

十三夜にちなんで、お月見の月に見たてたメロンパンと枝豆を供える風習を意識したえだまめサラダ、収穫に感謝することからコロコロ野菜のスープなどよく考えてくれました。

献立:メロンパン 牛乳 コロコロ野菜のスープ えだまめサラダ ハンバーグケチャップソースがけ(うさぎの形でした!)

 

 

ごぶさたしました!

ネットワークトラブル等もあり、このところ更新が滞っておりました。

子どもたちや保護者の方からもご心配の声をいただきました。

お気にかけていただきありがとうございます。

4年生の自然体験学習の様子から一気にご紹介します。

 

まずは記念写真!

なかま作り 

みんなで協力してボールをバケツまで運びます。 

次は火起こし体験。ここで起こした火を午後の杉板焼で使いたいのですが・・・

まず、センターの先生のお手本です。

あっという間につきました。

さぁ、チャレンジ!

なかなかつきませんでしたが・・・

見事につきました!

食堂でお昼ごはん

いよいよ杉板焼です

すすを落として、好きなデザインをほどこして完成です。

みんな自分から進んで、粟野小学校のみんなと協力して活動し、充実した体験をすることができました。

手話教室 11月11日(月)3・4年生

総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉学習の一環として、手話教室を開催していただきました。

昨日に引き続き、点訳教室を実施しました。2日連続の体験学習により、子供たちの福祉に対する関心を一気に高めることができました。

講師の方にお渡しした私の名刺にも点字を打ってくれました。

 

11月12日(火)に永野小学校と合同で就学時健康診断を実施しました。

令和4年度の新入生は5名の予定です。運動会でまた会えることを楽しみにしています。

ふれあい楽校 10月14日(木)

緊急事態宣言解除後、2回目のふれあい楽校です。ボランティアの方々に見守られてみんなのびのび活動していました。ご協力ありがとうございます。

かりん(花梨)とったよー!

とんびの鳴き声がしたので見上げてみると・・・

歌の通りに「ピーン ヨロー」って鳴くのですね。

ちょうど3・4年生の音楽で歌っているところです。

10月15日(金)

読み聞かせボランティアも再開していただきました。

今日は1・2年生と3・4年生でした。

5・6年生はお囃子を教えていただきました。緊急事態宣言のため4回の予定が3回となり、今日が最後の3回目でした。昨年は実施できなかったので、6年生も初めての体験でしたが、回を重ねるごとにどんどん上達して感心しました。運動会で披露できないのがちょっと残念です。

2年生がリズム遊びの発展学習として、5・6年生がお囃子を教えていただいた和太鼓を使って力強く太鼓をたたいていました。和太鼓は、数年前に大越路の皆様から学校に寄付していただいた物とお聞きしました。2年生も数年後に力強くお囃子をたたいてくれることでしょう。

5・6年生のマイバック作りもいよいよ完成に近づいてきたようです。

完成第1号! よくできました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食生活について考えました!

 5・6年生が4校時の学級活動の時間に「食に関する指導」を行いました。講師に粟野地区学校給食共同調理場の松島洋子栄養教諭にお越しいただき、「生活習慣病について考えよう」という内容で授業をしていただきました。事前のアンケート結果から夕食後におやつを食べている子が多いことが分かりました。そこで、代表的なおやつの油の量(脂質)を予想し、実際の量と比較しました。おやつだけで、1日の必要な油の量の1/3以上となってしまうことが分かりました。また、アンケート結果から、魚や豆類などが苦手と分かり、和食のよさを考えさせました。栄養バランスがよかったり、魚や野菜を多く取れたりという意見が出ました。最後に和食の合言葉として「まごはやさしい」を教えていただきました。
  …豆類
  …ごま
  は(わ)…わかめ・海藻類
  …野菜
  …魚
  …椎茸・キノコ類
  …芋類
 今後、健康な食生活のために、おやつを減らしたり、苦手な和食に挑戦したりしたいと答えていました。

 

                                                       

自然体験学習 4年生

4年生が自然体験学習に出発しました。

粟野地区の小学校5校連合で宿泊する予定でしたが、感染症対策のため二班に分け、日帰りで実施することになりました。

粕尾小は粟野小と合同で、仲間作り、火起こし、杉板焼き などの活動をする予定です。

とてもよい天気に恵まれ、有意義な活動になること間違いなしです!

ポップコーン

天日干していたポップコーン。いい感じに仕上がってきました。

約2㎏の収穫です。何回か試してみると、とってもいい感じにはじけました。

直売所に出してもいいくらい。

今日の帰りの会に、子どもたちにごちそうしました!

一人に2回分づつ配ったので、ご家庭でもいろいろな味で試してみてください。

気持ちよくはじけて楽しいですよ。

さすが、粕尾小のわくわく農園!

オオカマキリ!

1・2年生の体育の様子を見ていたら、オオカマキリを発見!

子どもたちを背景にアングルを工夫していたら・・・

カマキリが急に振り返ってカメラ目線に! 何見てんのよ!

ちょっとビックリ。

そろそろ卵を産みそうですね!

今日の子どもたち 令和3年10月5日(火)

1年生 国語

元気に音読している声が聞こえてきたので、教室をのぞいてみると・・・

天までとどけ、イチ

ニッ!

サンッ!!

2年生 国語

1・2年生 体育

3年生 国語

4年生 国語

3・4年生 外国語

5年生 外国語

6年生 外国語

今日の子どもたち 令和3年10月4日(月)

今日は朝からとてもいい天気。気温もぐんぐん上がりました。

1年生 生活科

アサガオの種取りをして片付けをしました。

夏休みの持ち帰りなど、大変お世話になりました。

種がたくさん取れて子どもたちも大満足でした。

3・4年 体育

準備運動を兼ねて、遊具を活用したサーキットトレーニングから始まります。

3・4年生 音楽

きれいなリコーダーの音が聞こえてきました。

3・4年生 図工

ブラシに絵の具を付けて、網でこすってみると・・・

「スタッパリング」という技法です。

緊急事態宣言中は学年ごとに清掃を分担しましたが、今日から縦割り班に戻りました。

やはり、異学年が協力して取り組む方がいいですね。

 

今日の子どもたち 10月1日(金)

1年生 図工

昨日集めた落ち葉を使って作品を作っていました。みんなセンスがいいですね。

2年生 音楽

3年生 社会

4年生 理科

5年生 英語

6年生 英語

5・6年生 総合

緊急事態宣言が解除されたので、さっそく中断していたボランティアの方々による授業も再開しました。

今日の給食 令和3年10月1日

献立:【鹿沼市お誕生献立】ご飯 牛乳 鹿沼和牛の焼き肉丼の具 かんぴょうとニラのみそ汁 カヌマンゼリー

10月10日は

鹿沼市73歳のお誕生日です。今日はその日を記念した地産地消のメニューでした。

 カヌマンゼリー もちろんイチゴ味でした!

今日の子どもたち 令和3年9月30日(木)

1年生 生活科・図工

図工の作品を作るために落ち葉を集めました。

1年生 国語

2年生 書写

5年生 算数

5・6年生 音楽

初めて最後まで通るようになってきました!

 

 

施設維持管理

作業班の方が、体育館外側の天板を修理してくれました。

校内授業研究会

5時間目に校内研修として研究授業を行いました。

子どもたちが下校した後、全職員で授業研究会を実施しました。

今日の子どもたち 令和3年9月29日(水)

1年生 国語

2年生 道徳

家でのちゃんとの達人になるのは、どうすればよいか考えました。

3・4年生 道徳

きまりを守るよさについて考えました

5・6年生 道徳

自然環境を守るために何ができるのかを考え発表しました。

 

 

 

今日の子どもたち 令和3年9月28日(火)

1年生 国語

初めて絵の具を使って描いた作品です。

初めてなのに配色を良く考えながらのびのび描けていますね。

2年生 国語

「お手紙」は、手紙を一回ももらったことのないがまくんと、がまくんを一生懸命励まそ
うとするかえるくんとの友情を描いた心温まるお話です。

3年生 国語

「ちいちゃんのかげおくり」は昭和61年から教科書に登場したそうです。

私は習いませんでしたが、教師になって最初の年に授業をしました。

4年生 国語

「ごんぎつね」は「くじらぐも」より古く、50年以上前から教科書に載り続けている物語です。

3・4年生 外国語活動

シェラリン先生の授業はいつも良く工夫されていて、子どもたちを引きつけます。

5年生 外国語

6年生 外国語

業間の様子

緊急事態宣言中は、学年ごとに遊ぶ場所をローテーションしています。今日は5・6年生がブランコ周辺の割り当てです。低学年に気兼ねなく遊んでいました。

このところ、1年生ではホッピングがブームです。

今日の子どもたち 令和3年9月27日(月)

1年生 国語

「くじらぐも」は、かれこれ50年前から教科書にのり続けている名作です。

みんな覚えていると思います。私も勉強しました!

1・2年生 体育

3・4年生 体育

後からスタートした先生がせまってきました!

5・6年生 体育

空中姿勢がすばらしい!

今日の子どもたち 令和3年9月24日(金)

今日は、朝からいい天気。

校庭の欅もずいぶん葉を落としました。

2年生 音楽

2年生 国語

3・4年生 体育

4年生 国語

5・6年生 音楽

5・6年生 家庭科

6年生 外国語

 

 

今日の子どもたち 令和3年9月21日(火)

新しい2年生担任の大橋先生が着任されました。

業間にオンラインでの新任式となりました。

2年生とは、すでに対面で紹介ずみです。

1年生 算数

1・2年生 体育

何というやわらかさ!!

3年生 理科

これは何の幼虫でしょう?ホウセンカで見つけたそうです・・・

4年生 社会

3・4年生 外国語活動

5年生 外国語

5年生 国語

6年生 外国語

 

 

 

学校施設維持管理

その1

朝礼台の天板が古くなってきたので、作業班の方にお願いして張り替えていただくことになりました。

まずは、寸法確認です。

その2

有効期限(10年)が迫ってきた消化器(10本)を交換しました。

 

交通安全週間

秋の交通安全週間なので、交通安全協会の方々が交通指導を行ってくれました。

この班の子どもたちは、1時間近く歩いて登校しています。えらいですね。

学校までもう少し!

正門の彼岸花が満開です。

コスモス(秋桜)も咲き始めました。

15日(水)にみんなで蒔いた大根がきれいに発芽していました。

子どもたちは「さいころの四の目のように蒔きましょう」との言葉かけ通りに、ていねいに蒔いてくれました。

赤大根は双葉から赤いのですね!

お別れ会

 2年生担任の先生が来週から産前休暇に入るため、1・2年生がお別れ会を開いてくれました。

赤ちゃんのために、靴下や四つ葉のクローバーをプレゼントしてくれました。

子どもたちに祝ってもらえて思わず涙が・・・

大変なことも多いけど、先生をしていてよかったとなと思う瞬間ですね。

 

今日の給食 9月16日(木)

【清洲第一小学校おすすめ献立】

わかめご飯 牛乳 モロの竜田揚げ カリコリサラダ なめこ汁 レモンタルト

今日の給食 9月15日(水)

【さつきランチ】

献立:県産小麦食パン とちおとめジャム 牛乳 かんぴょうのクリーム煮 にらサラダ

今日の子どもたち 令和3年9月15日(水)

わくわく農園に大根の種まきをしました。

まず、1・2年生(業間)

続いて、3・4年生(昼休み)

ブロッコリーの支柱にトンボがたくさんとまっていました。

最後に、5・6年生(6時間目)

1畝約30本。12畝蒔きました。

内訳:青首大根3畝、丸大根(聖護院)3畝、聖護院かぶ1畝

赤大根2畝半、サラダ赤大根1畝半 大丸聖護院大根1畝 

うまく発芽するといいのですが・・・

 

 

今日の給食

9月13日(月)

献立:減量バターロールパン 牛乳 サラダうどん チキンナゲット 杏仁プリン

 9月14日(火)

献立:ご飯 牛乳 県産豚肉入りギョウザ チンジャオロースー とうがんスープ

わくわく農園

明日、大根の種を蒔く予定です。

畝を立てようと、朝早くから耕耘機をかけましたが、爪がうまく入らずまっすぐ進みません。

 

すると、見かねたお隣の白石さんが、トラクター運転して来てくださいました。

何とありがたいことでしょう。

あっという間にこの通り。さすがプロですね。

その後、耕耘機で初めての畝立てに再びチャレンジ!

やはり曲がってしまいました・・・

キンモクセイも満開です。とてもいい香り。

カクトラノオも満開でした。

今日の子どもたち 令和3年9月10日(金)

正門の脇に彼岸花が顔をのぞかせていました。もう秋なのですね。

1年生 生活科

2年生 音楽

3・4年生 体育

5・6年生 家庭科

業間・緑化活動(除草)

 

さつまいも畑 ビフォー・アフター

全面マルチで育てていますが、夏休み中に草に飲み込まれそうになってしまいました。

ビフォー

アフター 地道に少しずつ3日かかりました。

収穫まであと1か月半ですね。ここからが大切。

ポップコーン

5月31日に種をまいたポップコーンを収穫しました。

6月24日

7月19日

7月26日

2mくらいになり、赤紫色のめしべがでました。初めて見ました!

.9月8日

すっかり茶色くなり、いよいよ収穫です。

3分の1くらいは、カラスやハクビシン?に食べられてしまいましたが。ポップコーンにするには十分な量が収穫できました。

固くしまったつやつやのきれいな粒です。

こどもたちの目にとまるように、昇降口に干しました。2~3週間くらい乾燥させます。

4年生が「夜は取り込まないと猿に食べられちゃいますよ!」と教えてくれました。さすが粕尾小の子ですね。

20年以上前、生活科がスタートしてた頃に育てたことがありましたが、うまく育たず、ほとんどはじけませんでした。今回は粕尾の土のおかげですくすく育ったので子どもたちと一緒に食べられることを大いに楽しみにしています。

今日の子どもたち 令和3年9月9日(木)

1年生 算数

 

2年生 算数

3年生 社会

4年生 国語

5・6年生 音楽

図書の貸し出し

毎週木曜日は図書支援委員の髙畑さんの来校日です。

業間は3・4年生の貸出時間です。(感染症対策のため分散しています)

 

今朝の風景 9月9日(木)

今朝、登校指導の折に、正門の松のしずくを撮影してみると・・・

しずくに、校舎が反転して映っていました!

昨日、地域の方が生け花の花材としても良く用いられる「花ナス」を届けてくださいました。

さっそく、腕に覚えのある職員が生けてくれました。

「心得」があるっていいですね!

施設維持管理2

排水口の修繕に続いて、一輪車練習補助具(一輪車はもうないのですが・・・)の支柱がはずれているのを固定してくれました。

 

今日の子どもたち2 9月7日(火)

久しぶりの外遊びです。(業間・学年共遊)

5・6年生は作戦会議中

1・2年 体育

徒競走の練習です。予定通りできるといいのですが・・・

水分補給も大切です。

3・4年生 外国語活動

5・6年生が開閉開式の練習をしていました。

施設維持管理 作業班

鹿沼市では、学校施設の維持管理を作業班というチームで対応しています。

昨日、職員玄関と昇降口の排水口の詰まりをなおしてくれました。

全く水が流れませんでしたが・・・

長年たまった砂を根気強く崩して、見事に貫通!

仕事師の七つ道具がつまった車です。

今日の子どもたち 9月7日(火)

今日は久しぶりに薄日が差しています。

校庭の水たまりも消えました。

1年生 国語

2年生 算数

3年生 理科

4年生 社会

5・6年生 外国語

今日の給食 9月6日(月)

献立:丸パン(スライス)  牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ チーズポテト 春雨スープ

今日の子どもたち 9月6日(月)

今日も、またまた雨模様。

この時期に最高気温が25度を上回らない日が続くのは記録的な涼しさだそうです。

熱中症を警戒しなくてはならない猛暑よりはいいのかもしれませんが・・・

1年生 国語

2年生 国語

3年生 算数

4年生 算数

3・4年生の自由研究です。みんなよく調べましたね。

5・6年 社会

3・4年生 体育

今日の給食 9月3日(金)

献立:ナン 牛乳 ヒートレスカレー アロエヨーグルト バナナ

今日は、防災の日(9月1日)にちなんだ「防災救食(給食)」でした。

温めないカレーは初めてでしたが、子どもたちにも好評でした。

 

今日の子どもたち 9月3日(金)

今日も朝から雨模様。3日連続ですね。

子どもたちが登校してきました。

傘のしずくをはらってきちんとたたんでいます。えらいですね。

昇降口で検温です。

1年生 算数

2年生 音楽

感染症対策のため鍵盤ハーモニカの使用は控えて、タブレットを活用しています。

3年 算数

4年生 算数

5・6年 家庭科

1校時に、小児生活習慣病検診がありました。(5年生)

大人と同じように血液検査もあります。

新刊図書紹介

粕尾在住の写真家、小杉国男さん(本校出身)の本を購入しました。

栃木県や近県の花々や桜の名所、絶景ポイント、ハイキングコースなどが紹介されています。

粕尾の自然も取り上げられています。新刊図書コーナーに置きました。

zoomを利用したスピーチ

 8月27日(金)にタブレットを持ち帰って、オンライン授業に備えて家庭でのインターネット接続について確認していただきました。ご協力ありがとうございました。

本日の6時間目に、始業式に予定していた代表スピーチ(1・3・5年生)をオンライン授業を想定し、zoomを利用して実施しました。教務主任が担任役となり、子どもたちは家庭から参加していることをイメージして、一人一人のタブレットから入室する形式をとりました。初めての試みでしたが、みんなうまく使いこなしてスムーズに実施することができました。

1年生代表スピーチ

3年生代表スピーチ

5年生代表スピーチ

ブロッコリー

わくわく農園を耕して、8月1日に種をまいて育苗していたブロッコリーの苗を植えました。

50本植えたので、一人ずつ配れるといいのですが。どうなるでしょう・・・

今日の給食

献立:セルフドッグ(コッペパン) 牛乳 ソーセージ ボイルキャベツ マカロニのクリーム煮

今日の子どもたち 9月1日(水)

今日は朝から雨模様。昨日の暑さから一転して涼しい1日になりそうです。

水曜日の1時間目は全学年「基礎・基本」の時間です。

前半はどの学年も計算問題に取り組んでいました。

5・6年生

3・4年生

2年生

1年生

水たまり

雨が降って水たまりができるたびに、水たまり撲滅作戦を展開してきました。

ここが最も手強い最後の1カ所。

なかなか消えてくれませんが、そろそろ何とかなりそうです。

運動会までにはきれいな校庭にしたいと思います。

新しい砂山に手を付けました。

最初の砂山はほぼ消滅。

今日の子どもたち 8月31日(火)

今日は、ALTのシェラリン先生の訪問日です。

5・6年生 外国科

現在形と過去形について自然に学習していました。

私の時代とは大違いですね。

1・2年生 外国語活動

クイズ形式で英語に親しんでいました。

3・4年外国語活動

外国語アドバイザーの細田先生がリードして(T1)授業をしてくださいました。

3・4年生が外国語活動をしていた5時間目に校庭を見てみると、1・2年生が運動会に向けた練習をしていました。18日(土)の実施は難しそうですが少しずつ準備を進めていきます。

欅の下で、広がって休憩です。

今日の業間は、学年共遊でした。

学年ごとに場所を決めて、遊んでいました。

 

 

今日の子どもたち 8月30日(月)

5・6年社会

2年 国語

4年 算数

猛暑が続いていますね。

昇降口前にミストを設置しました。

業間にみんな集まってきました。

3・4年生がタブレットを使って夏休みの思い出をまとめていました。

みんな使いこなしていますね!

 

 

 

 

今日の給食 8月30日(月)

 献立:黒食パン 牛乳 肉だんご ほうれん草とコーンのソテー チャンポンスープ はちみつレモンゼリー

今日から、感染症対策としてパンが個包装になりました。

今日の子どもたち 8月27日(金)

どんなめあてを立てたのでしょう?めあては大切ですね。

5・6年生が集合写真を撮っていました。これも2学期のめあて用でしょうか?

いい写真になりそうですね。

感染症対策のため、休み時間の遊びもしばらくは学年ごとです。

3・4年生も2学期の個人写真を撮影していました。

2学期のスタート

いよいよ2学期です。

始業式に合わせ、交通安全協会の方々が交通安全を呼びかけてくださいました。

朝の様子です。

始業式は密を避けるため、放送で行いました。

児童代表スピーチは、オンライン授業に備えて、水曜日にZOOMを利用して行うことにしました。

 

環境整備3(感染症対策)

明日からいよいよ2学期がスタートします。

緊急事態宣言中の学校再開となりますので、本日の職員会議で縦割り清掃、避難訓練、クラブ活動、業間の共遊、緑化活動等、異学年の交流を極力減らしていくことを確認しました。

夏休み中に準備した感染症対策の強化についてご紹介します。

レバー式水栓・・蛇口での接触を減らすため、各手洗い場の2カ所をレバー式水栓に交換しました。

空気清浄機・・各教室と特別教室、職員室等に9台購入しました。

網戸・・教室前の校庭側から後ろ入り口にかけて空気の流れを作り、換気を促すために網戸を設定しました。

 

 

環境整備2

O先生が校舎前を刈り込んでくれました。

農園もぼちぼち・・

もうすぐ2学期!

へちまもい大きくなり大きくなり、夏休み最後の週となりました。

学校も2学期に向けて準備を始めます。

まずは、環境整備。奉仕作業が中止になったので、少しずつ・・・

 

プール開放 4回目(最終)

朝から天候が危ぶまれましたが、最後のプール開放を実施しました。

今日の参加者は11名。途中で晴れ間もあり、伸び伸び楽しむことができました。

学校で友達と顔を合わせる機会は減りますが、充実した楽しい夏休みを過ごしましょう!

 

プール開放 3回目

3回目のプール開放を実施しました。今日は13名が参加しました。

夏休みのプール開放は明日で最後になります。

いい天気になって、たくさん参加してくれいいですね。

農園の夏野菜もどんどん持ち帰りましょう。

オクラ 採りにきてください

今年の校長農園では、オクラもたくさん育ててみました。

スーパーで売られている五角オクラはすぐに固くなっていますが、今回育てているのは丸オクラです。

20㎝くらいに伸びても柔らかいままでとても美味。

曲がりやすく、サイズがそろいにくいのでスーパーでは売られていません。

夏休みになってからもどんどん生長して収穫が追いつきません。

夏休みの収穫やプールに来たりした時、近くを通ったときなど、ぜひ立ち寄って自由に収穫してみてください。巨大化防止にご協力を。

柔らかくてとておいしいですよ!

夏休みの わくわく農園

 子どもたちがプールに入っている間に、わくわく農園のじゃがいも跡地を除草を兼ねて耕しました。

一人一苗の夏野菜もどんどん実っています。ときどき様子を見に来てみてください。スイカもできていますよ。

さつまも順調です。

オクラもたくさん育っています。