2022年5月の記事一覧

今日の献立 2022/05/18

メニュー:食パン キャラメルクリーム 牛乳 肉だんごとキャベツのクリーム煮 チキンコーンサラダ

今日の子どもたち 2022/05/18

今日の業間は全校共遊です。

6年生をリーダーにして何をして遊ぶか話し合います。

どうやら、フリスビードッジボールに決まったようです。

赤白にわかれてスタート!

今日も、シンボルツリーのけ「やきとイチョウ」が子どもたちを見守っています。

やさしいおねえさん!

いろいろなこと 2022/05/18

今日は、久しぶりに朝からいい天気。

校庭をよく見てみると、何やらタイヤのあとが・・・

昨日帰るときにはなかったのですが・・・

もしや、不法侵入?

いえいえ、教務主任と体育主任の先生が昨日の放課後(私が帰ったあと)車で引っ張るレーキを使ってグランド整備をしてくれたのでした。

こんなにきれいにできているのですが、ドライバーはハンドリングにむだがあったと、ちょっとくいが残ったようです。

また次回に期待しましょう!(これで十分だと思いますが・・・)

教頭先生が朝の登校指導にでかけていきます(ちなみに毎朝7:20 1.7kmコース!)

校庭を見守るけやきが力強いですね。

5年生の理科で観察しているメダカがいっせいにふかしました。

こんなにたくさんふかしたのは初めて見ました。すごいですね。

さて、ここでみなさんにもんだいです。こたえがわかった人は、あとでおしえてください。

①このメダカはオス、メスどちらでしょうか?

②では、こちらは?

3・4年生の先生が、メダカのかんさつのために、家の池からこんなふしぎなくさをもってきてくれました。

③このくさのなまえはなんいうでしょう?

④どうしてこのくさがひつようなのでしょうか?

このふしぎなくさは、えいよう(えきひ)をあげるとどんどんふえて、なつやすみのころにとてもきれいな花をさかせます。

しょくいんしつのまえにおいておくので、見にきてみてね。

わくわくのうえんにうえたミニトマトのわきめを「めかき」してきました。

これをペットボトルをきったコップに入れてみました。

さて、どうなるかな?

きょねん、わくわくのうえんでそだてた、まるオクラのたねです。

たねをお店で買うのではなく、まえのとしのたねをとっておくことを「じかさいしゅ(自家採取)」といいます。

さて、め(芽)はちゃんとでるかな?

じかさいしゅしたたねで「たねをまこう」(3年生)のべんきょうをしてみます。

水をすってふくらんできました。

今日の子どもたち 2022/05/17

3時間目の授業の様子です。

1・2年生 体育

1年生は、先生と一緒にボールを投げたりキャッチしたりする練習からスタートです。

2年生になると、ふつうにドッジボールができるようになるのですね。

34年生 社会

栃木県内の文化や産業を楽しみながら学べるカルタをしていました。

5年 外国語

6年 算数