2022年5月の記事一覧

今日の子どもたち 2022/05/16

業間にサツマイモのなえを植えました。

なえ植え棒という便利なものがあるそうなので、菊の支柱を使って自作してみました。

なかなかいいかんじです。

このようにして、なえを棒で押し込みます。

子どもたちにとって、マルチを切って植え込むのはなかなか難しく、苗のまわりから草もはえてきてしまいます。

このやり方だと小さな穴にかくじつに差し込むことができて根付きやすいと思うのですが・・・

はたしてうまくいくでしょうか?

スムーズに植え終わりました。

一昨年はほとんど収穫できず、去年はたくさん葉がしげったわりに収穫が少なかった(つるぼけ!)ので、今年こそうまくいくといいですね!

粕尾小シンボルツリーの1年

昨年から撮り続けていた粕尾小のシンボルツリーである「けやき」と「イチョウ」の1年が完成しました!

何気なく見ていると前の日と同じように見える木も1年間でこんなに変化しているのですね。

子どもたちの成長も見逃してはいけませんね。

さて、この3本の木は、いつ頃から子どもたちを見守ってきたのでしょうか?

のちほどご紹介します。

今日の献立 2022/05/16

メニュー:セルフツナサンド(コッペパン) 牛乳 ツナサンドの具 ぶたにくコロッケ 卵スープ

今日の子どもたち 2022/05/13

今日は読み聞かせの日です。

低学年

中学年

高学年

業間は体力作り。今日は雨だったので大縄跳びをしました。

ジャンプ!

3時間目の様子です。

1年生 

あそびどうぐのつかいかたのきまりはどんなことがありますか?

校庭を見てみましょう。

2年生 国語

3・4年生 書写

5・6年生 家庭科

ご飯のたきかたを実習していました。

今のお米は力をこめて「とぐ」というより「あらう」感じでよいのだそうです。

ごはんが炊きあがる様子が見えるように、ガラスなべを使っていました。

なべの中のお米がどんどん変化していく様子がよくわかりますね。(はじめて見ました!)

おいしそうに炊けましたねぇ。

いただきまーす!

マスクをはずして・・・

よくたけてるかな?

おいしいー!! 調理実習大成功!

 

 

今日の献立 2022/05/13

メニュー:ご飯 牛乳 いわしのみりん焼き 切り干し大根のごまあえ とうふのみそ汁