2022年5月の記事一覧

子ども達の様子より

2年生は国語「かんさつ名人になろう」の学習で、ミニトマトの様子を観察しています。実や花の様子をよく見て、メモをしていました。

 

6年生は、書写の時間に、小筆で書く練習をしていました。「さみだれをあつめて早し 最上川」今の季節にぴったりのお手本です。集中して書いていました。

 

4・5年生は粘土の造形を行っていました。個性あふれる作品ができあがっています。

 

  

業間の時間は、なかよし班で共遊を行いました。鬼ごっこやしっぽとり、へびおになど、班ごとに楽しく仲良く遊びました。

 

 

教育実習生がきています。子ども達もうれしそうです。子ども達、教職員とたくさん関わり、学んで、充実した実習期間にしてほしいです。

 

 

チャレンジタイム

今日のチャレンジタイムは、サーキットトレーニングです。自分のペースでそれぞれの運動に挑戦し、できた回数や技を記録していきます。高学年の児童が手本を見せて、縦割り班で励まし合いながら取り組んでいました。人によって、得意な種目と苦手な種目があるようですが、少しずつ記録を伸ばし、体力をつけていってほしいです。

 

 

 

 

2校合同家庭教育学級開級式・第1回家庭教育学級

加蘇中学校と合同で、家庭教育学級開級式、第1回家庭教育学級を開催しました。開級式では、鹿沼市教育委員会やせせらぎ会の方からお話をいただき、リーダーさんからは、今年度の計画が発表され、いよいよ家庭教育学級の活動が開始となりました。

 

   

第1回の家庭教育学級は、ふれあい学習課の先生にお世話になり「大人が楽しむネイチャーゲーム さあ!なにがみつかるかな!」と題して開催しました。まず、自然の中にかくれた人工物をさがします。先生があらかじめ隠しておいた小さなビー玉など、注意深く見ないと見つからないため、みんな熱心に探していました。子ども達をよく見ること、見方を変えることにもつながっていくとのお話に、なるほどなと感じさせられました。

   

続いてフィールドビンゴを行いました。グループごとに、鳥の声、あたたかさ、つるつるした葉っぱ、黄色い花・・・など自然の中から見つけていきました。参加した皆さんからは「家でも子どもとやってみたい」「コミュニケーションがたくさんとれて楽しかった」などの声が聞かれました。

 

今後も、楽しい内容の家庭教育学級を計画していますのでぜひ参加をお待ちしています。

 

さつきランチ(県産物献立)

今月のさつきランチは「今月のさつきランチは「ごはん、モロのにらソース、ごま和え、かんぴょう入りみそ汁、とちおとめいちごゼリー」です。地元の食材がたくさん使われています。また、モロは栃木県で昔からよく食べられてきた魚です。にらソースは、子ども達に人気があり、ごはんにのせて食べる子もいて、くせになる味わいです。今日もおいしくいただきました。

 

3年生、春の野鳥と昆虫観察

昆虫グループは10種類、野鳥グループは12種類もの生き物を観察することができ、子ども達はうれしそうでした。自然観察会の先生から、生き物とえさとすみかについても考えようとアドバイスをいただいたので、見つけた場所についてもきちんと記録していきます。

 

 

本日の成果

(昆虫)・ジャノメチョウ(ヒラウラナミジャノメ)・ナナホシテントウ・ナミテントウ・コメツキムシ・ヒトリガ幼虫・ツマグロヒョウモン幼虫・ダビドサナエ・ハナムフリ・オオヒラタシデムシ ・ムカデ

(野鳥)・キジバト・ツバメ・イワツバメ・キセキレイ・セグロセキレイ・ホオジロ・スズメ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・カルガモ・ウグイス・モズ

児童の感想

・モズを初めて見たのでうれしかった。

・ホオジロを初めて見た。ホオジロのもようの特徴がよくわかった。

・いろいろな虫をつかまえられてよかった。毛虫もどくがないのはさわれることがわかった。