鹿沼市立加園小学校は、自ら学ぶ子ども・豊かな心の子ども・元気で強い子どもの育成を目指します。
2021年10月の記事一覧
3・4年自然生活体験学習 その1
昨日とは打って変わって晴天に恵まれ、3・4年生が鹿沼市自然体験交流センターへ自然生活体験学習へ出かけました。3・4年生もお・こ・な・いがいいようですね。入所式の後、オリエンテーションを受け、午前中はハラハラドキドキの非常食作り体験を行いました。火をつけるのが大変でしたが、無事みんなご飯が炊き上がりました。自分で炊いたご飯はとてもおいしかったようです。
5年生研究授業
5年生が国語の研究授業を行いました。伝記を読み、生き方について考え、表現する授業です。友達と話し合ったり、ワークシートにまとめたりして、自分の考えを深めていました。
放課後は、職員で授業研究会を行いました。鹿沼市教育委員会の先生からも、ご指導をいただきました。
5年生学年PTA「SDGsでネイチャーゲーム」
5年生の学年PTAでは、松本さんにお世話になり親子で「SDGsでネイチャーゲーム」を行いました。SDGsとは何かを知り、自分たちでできることを考えるのがねらいです。
まず、校庭や校舎内を歩きながら、「自然素材を利用したもの」「おいしいにおい」「自然の香りと音」「鳥の声」「木にいる生きもの」「省エネなもの」などビンゴカードに書かれているものをグループごとに探しました。
教室に戻り、見つけたものを黒板に書いて、発表したり生活の中で何ができるか考えたりしました。地球の環境のために、自分にできることを意識していくことが大切だと親子で考えることができました。
今月の旬のお魚ランチ
今月の旬のお魚は「マス」です。サケと同じ仲間で、秋が旬のお魚です。塩が一振りしてある、あっさりしたマスの塩焼き、キャベツの塩昆布和えとさつまいも汁といっしょに、秋の味覚を味わいました。
運動会、係の打合せ
業間の時間に、運動会の係ごとの打合せを行いました。着々と準備を進めています。先週修学旅行に出かけた6年生も元気に登校し、リーダーシップを発揮しています。応援の練習も、始めから通して行うことができました。
修学旅行2日目その4
楽しく活動した那須ハイランドパークに別れをつげ、無事学校へ戻ってきました。6年生は、時間を守り、決まりを守り、礼儀正しく行動し、とても立派でした。行く先々でお褒めの言葉もいただきました。たくさんの思い出ができたことと思います。関わってくださった方々に感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活も仲間と協力し、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
修学旅行2日目その3
待ちに待った那須ハイランドパーク、グループ行動です。おいしいもの食べられたかな?絶叫系向かうのか、ほんのり系に向かうのか。事前に何度も話し合ったことを実行に移します。
修学旅行2日目その2
野口英世記念館です。野口英世の生涯や功績について学ぶことができました。
修学旅行 2日目 その1
2日目の始まり。全員元気に起き、朝食です。時間前には、朝食会場に集まりました。朝食も個別に配食され、同じ方向を向いて黙って食べました。ホテルのご配慮に感謝です。おかずの種類もたくさんありました。
修学旅行その6
昨日のホテル内の様子です。部屋ごとにくつろいでいます。どうやら昨夜の地震は気づいてないようです。
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
アクセスは下のQRコードをご利用ください。