2022年6月の記事一覧

お知らせ アサガオや野菜の観察

1年生の育てているアサガオや2年生が育てている野菜がずいぶん大きくなってきました。がんばって世話を続けています。カードに成長の様子もしっかり記録しています。

 

 

 

雨の日は読書もいいですね

これから雨の日も多くなりそうです。図書支援の先生が図書室や廊下の掲示も、季節に合わせ、すてきな雰囲気にしてくださいました。雨の日の休み時間は、読書をするのもいいですね。

 

 

光触媒コーティングの実施

業者による校舎内の光触媒コーティングを実施しました。ドアの部分やスイッチ、トイレ、水道などコーティングされた部分は、太陽や蛍光灯の光による分解作用で、抗菌効果が持続するそうです。共有部分の消毒作業は軽減していきますが、室内の換気や手洗いの励行等の基本的な感染症対策は今後も継続していきます。

 

 

 

 

花丸 フラワー活動

なかよし班(縦割り班)でフラワー活動を行いました。委員会のメンバーから、花の苗の植え方について説明があり、「土を半分ぐらい入れる」「ポットから苗を出し、バランスよく置く」「花の間に土を入れ、水をたっぷりあげる」などの手順を確認しながら、班ごとに協力してプランターに植えました。先日いただいた人権の花も一緒に植え、昇降口前にかわいいの花が並びました。これからもっと大きく育てていきたいですね。

 

 

 

地域の昔の様子を調べよう

6年生が教育委員会文化課の方から加園の歴史やお城について教えていただきました。加園城主は渡辺右衛門尉という方だったそうです。城跡の地形図や地域で見つかった古文書も見せていただきました。古文書は、当時地域でどんな作物が作られていたかがわかる資料だそうです。後日、加園城跡を実際に見学に行く予定です。お話を聞いて、地域の歴史について興味がわいてきました。

 

 

 

人権の花贈呈式

人権擁護委員さんから、人権の花をいただきました。「ベコニア、サルビア、マリーゴールド、メランポジウム」の花の苗です。人権の意味や花を育てることを通して思いやりの心を育ててくださいとのお話も聞きました。みんなで大切に、すてきな花、すてきな心を育てていきたいと思います。ありがとうございました。