令和5年度 日誌

調理実習(5・6年)

5月24日(水)

5・6年生が家庭科の授業でゆで卵を作りました。

「自分の好みのかたさのゆで卵を作る。」というめあてのもと、各自が沸騰してからの時間を計りゆで卵を作りました。

自分好みのかたさにできましたか?

  

  

  

 

校長による授業参観

5月19日(金)

今日は、教務主任と2年担任、5・6年担任の授業を参観しました。

教務主任は、4年生の算数「折れ線グラフと表」の授業を行いました。

児童は、データを表へ整理し、表に表すことのよさについて考えることができました。

2年担任は、算数「どれくらいの長さ」の授業を行いました。

児童は、1cm未満の長さを表す単位「ミリメートル(mm)」について学習しました。

5・6年担任は、社会「日本の国土と人々のくらし」の授業で行いました。

沖縄の伝統的な家屋や現代の家屋の特徴を、気候と関連付けながら考えました。

【5年算数の様子】

  

【2年算数の様子】

  

【5・6年社会の様子】

  

学校だより5月号

5月19日(金)

学校だより5月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

校長による授業参観

5月18日(木)

 今日は、1年担任と複式学級副担任の授業を参観しました。

1年担任は、算数「なんばんめ」の授業を行いました。

児童は、「前から何人」と「前から何人目」の違いについて考え説明することができました。

複式学級副担任は、5年算数「小数のかけ算」の授業で行いました。

児童は、これまでに学習した「整数×小数」をもとに「小数×小数」について考え、自分の考えを書くことができました。

【1年算数の様子】

   

【5年算数の様子】

  

職員紹介

5月18日(木)

今日は、初任者研修で2年担任が不在です。

おおむね1か月1回程度このような研修があります。

2年担任が不在の時に代わって授業を行っていただく先生がいらっしゃいます。

今日が、その初めての日でした。

児童の登校後、オープンスペースで紹介し、ご挨拶をいただきました。

どうぞよろしくお願いいたします。