2018年12月の記事一覧

受賞伝達

読破賞続出、メダルの輝き

人権集会の後に、清一小読書月間で取り組んでいた「テーマ読破賞」の受賞者が図書委員長から発表されました。学年のテーマの本を期間中に10冊読破した子に与えられる賞です。今年はなんと25名、75%の子が賞状と副賞の手作りのしおりを手にしました。たくさんの子が読書に親しむことができたことをうれしく思います。
その後、持久走大会や標語、クッキング、4コマ漫画、人権作文の受賞伝達がありました。今回はメダリストが2名、持久走での新記録賞とクッキングの関東中央大会でのメダルです。どちらもメダル以上に笑顔が輝いていました。

 

 

 

人権集会

みんながきもちよくすごすために

今日はロング業間に人権集会があり、遊びの場面が再現されました。
始業のチャイムが鳴り、ボールの片付けをBさんに任せて教室に戻ろうとしたAさん。「昨日も私が片付けたのに…」そのまま行ってしまおうとするAさんにどんな言葉をかけたら2人とも気持ちよく教室に戻ることが出来るでしょうか?
自分だったら…、最初は一人で考えました。次に仲良し班で上手に伝えられる言葉を話し合い、その場面を再現しました。どの班もBさんさんがAさんに上手に言葉をかけたので、気持ちよく教室に戻れたようです。日々の生活の中でありがちなことだけに、みんな身近に感じていたようです。そんな場面があったら、今日からさっそく実行できるといいですね。
人権週間は始まったばかりです。教室には「ふわふわの木」があります。思いやりの葉っぱがふえていくことでしょう。また、今日のお昼の放送からお友達が人権作文を発表します。食事は味わいながら、作文にはしっかり耳を傾けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

イルミネーション点灯

サンタがやってきた

通学路のポケットパークにふくよかなサンタクロースがやってきました。花壇には色鮮やかなパンジーやビオラが咲いています。
夜になると一変、12月1日から点灯されたイルミネーションが光り輝いています。
60年前には清洲第一小学校があった場所です。今は防犯灯に見守られながら師走の夜を彩っています。

 

 

 

 

12月(師走)

まとめの時期です

12月に入り、2学期のまとめの時期に入りました。今日から始まった学習強調旬間は16日(日)まで続きます。授業の取り組みはもちろんのことですが、帰宅後の学習にも力を入れてほしい時期です。今日から「家庭学習がんばりカード」を持ち帰りました。宿題や自主学習の内容に目を通していただければと思います。
また、今日から始まった清掃強調週間は日頃手の届きにくい蜘蛛の巣とりやガラスの窓拭きをしました。7日(金)最終日はワックスをかけます。強調週間になると実によく働く子どもたち。もちろん普段の掃除もよくやっています。感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにして2学期を締めくくりましょう。明日は人権集会についてお知らせします。

 

 

 

鹿沼市・図工美術展

絵画展大盛況

鹿沼市内小中学校の図画工作の作品展が行われています。週末は両日とも200人を超える観客で大盛況だったようです。
3日(月)は休館日ですが、4日(火)は午前9時から午後3時30分までやっていますので、まだ、ご覧になっていない方はぜひ見に行ってください。本校からも6名の児童の力作が展示されています。

  

 

 



ジャガイモの皮むき

できたての粉ふきいもは超美味!

5・6年生は家庭科でジャガイモの皮むきに挑戦しました。まな板の上の野菜は切ったことはあっても、手に持った野菜の皮をむくのは初めてという子がほとんどです。それでも、だんだん慣れてきて調子よくむけるようになった子も。むいたジャガイモは、茹でて粉ふきいもにしました。お行儀は悪いけど、鍋から直接楊子で味見。ハフハフしながら、できたて粉ふきいもを食べました。Simple is the best!ご家庭でもぜひ、ジャガイモの皮むき練習につきあってあげて下さい。そして、できたて粉ふきいもをお子さんと一緒にハフハフして下さい。