令和4年度以前 日誌

ジャガイモ掘り

 6月26日(月)にジャガイモの掘り起こしをしました。児童数が昨年から減ることが分かっていたので、畝の数は減らしてありましたが、それでも、掘り起こしは大変でした。3か月前の種いも植えのときに、種いもの保存状態がよくなかったので、種いもは土気色になっていました。そのため、収穫量が少し心配されていたのですが、それなりの出来具合だったので安心しました。子どもたちは、一人14~15個のジャガイモを持ち帰りました。

                    

市教委の計画訪問

 6月22日(木)に鹿沼市教育委員会による計画訪問がありました。訪問者は教育長と指導主事の先生が5名です。
 今回の計画訪問の目的は、学校における組織的・重点的な取組や、学力向上にむけた取組について指導・助言を受けることと、教師の指導力向上に向けての授業の改善策について、研究授業、授業研究会を通して指導・助言を受けることです。
 当日は、学校が実際に取り組んでいる学力向上策などをお話ししました。その後、今回は3クラスが授業を公開し、1年生が算数、2年生が国語、6年生が学級活動を行いました。そして、それぞれに指導主事の先生方から指導を受けました。学力向上策や授業について指導されことは真摯に受け止め、改善すべきことは改善し、さらにそれらが向上するように努力していきたいと思います。
 次回は、2年後に、上都賀教育事務所による共同訪問が行われる予定です。

                    

地域ボランティア活動(兼交通安全教室)


 6月14日(水)に地域ボランティア活動(兼交通安全教室)を行いました。通学班ごとに地域を歩き、ゴミを拾いました。 合わせて、通学路の危険箇所の点検も行いました。
 ゴミ拾いをして学校に帰ってきてからは、通学路の危険箇所を地図上に書き入れました。
 その後、感想を発表し合いました。「自分たちの住む地域をきれいにしたい。」「危険な場所に気を付けて安全に登下校したい。」などの声が多く聞かれました。

          

薬物乱用防止教室

 5月30日(火)に5・6年生を対象として、栃木県警察薬物乱用防止広報車「きらきら号」による、薬物乱用防止教室を実施しました。
 内容は、「きらきら号」という車に付属されているテレビで、薬物乱用防止に関するDVDの視聴、栃木県警察本部少年課の方からのお話、薬物を誘われたときの対処法についてのロールプレイ、薬物乱用防止に関するクイズ、薬物の標本やパネル写真の見学等でした。また、危険ドラッグについて、飲酒や喫煙の禁止について、社会のルールについてもお話がありました。
 これらの内容から、薬物乱用は、都会やテレビの中、大人になってからの話ではなく、子どものうちからきちんとした知識を身に付けて、身近な問題であることを捉え、正しい行動ができることが大切であることを学びました。

                    

花の器・暖らいふ訪問

 

 今年度3・4年生は、「福祉」をテーマとして総合的な学習を進めていくことになっています。今回はこれからの学習課題を設定するために地域の福祉施設を訪問しました。

 事前に話合いを行い、折り紙をして施設のお年寄りと交流しようということになりました。そして、何を折るか、どのように説明したらよいかなども話合いました。折り紙だけではく、歌の披露もすることになりました。
 5月26日は花の器さんに訪問をさせていただきました。施設の見学後は、お年寄りの方々のとの交流です。緊張しながらの歌の披露、折り紙の活動でしたが、皆、積極的に交流ができました。30日
の暖らいふさんへの訪問も花の器さんの時と同様、心から歓迎をしていただきました。

             

 

 

 


 

 

  春の遠足  ~とちぎわんぱくこうえん~

 5月19日(金)に1・2年生は、とちぎわんぱくこうえんへ遠足に出かけました。とてもいい天気で、絶好の遠足日和でした。わんぱくトレインに乗ったり、ヤギの「ミルク」と一緒にお散歩をしたりしました。「ミルク」はどんな草が好きなのだろうと、みんなで草をさがしました。おいしそうに草を食べるヤギの「ミルク」が、とてもかわいかったです。午後は、たぬき迷路で鬼ごっこをしたり、ターザンロープなどの遊具で遊んだりしました。バスの乗り降りのしかたや整列のしかた、遊びでの譲り合いなどしっかり考えながら行動することができました。思い出に残る、楽しい一日でした。

                   

サツマイモの苗植え

 5月22日(月)に、全校生でサツマイモの苗を7つの畝(一畝約50本)に「直立植え」で植えました。畝は20日(土)のPTAの奉仕作業の時にマルチまでかけていただいたものです。初めに、5・6年男子に、40㎝間隔でマルチに20㎝の深さまで穴をあけてもらい、そこに苗を植え、穴をふさぎ、最後に水をやり、終了しました。これからは、根付くまでは5・6年生が朝の水の世話をしてくれます。昨年は、根切り虫による被害が少しあったので、10月下旬の収穫が少し心配です。
 サツマイモの生産活動を通して、作物に対する理解を深め、自然の恵みに感謝する心が育ってくれればいいなと思っています。

          

田植え

 
 毎年恒例の田植えが行われました.泥に足を取られて上手く歩けなくなってしまった子、尻もちをついてしまった子等、皆、泥と楽しく格闘しながら約6アールの学校水田に苗を植えることができました。田植えの準備や、開閉会式を担当したのは5年生です。高学年としての初めての大仕事を一生懸命進める姿が見られました。
 お手伝いをいただいた、たくさんの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
     

行ってきました!修学旅行!

 6年生は、5月11日(木)から12日(金)に修学旅行に行ってきました。暑いくらいの晴天のもと、1日目は鎌倉・横浜方面、2日目は東京方面の見学をしてきました。
 1日目の鎌倉散策では、江ノ電の信号トラブルにより、江ノ電が使えずに、振替バスに乗るといったハプニングもありましたが、班別に長谷寺、円覚寺と十分に満喫したようでした。その後は、鎌倉五山の一つに数えられる浄妙寺にて、抹茶体験をし、お茶の作法を美しい庭園を見ながら体験することができました。その後、カップヌードルミュージアムでは、自分オリジナルのマイカップヌードルづくりに取り組みました。ホテルは新横浜プリンスホテルの28階に宿泊し、夜景を楽しみながら旅の疲れをいやしました。

          
          
 2日目は東京散策ということで、国会議事堂、科学未来館、フジテレビの三か所をめぐってきました。国会では会議が重なってしまったことで、十分には見学ができませでしたが、議事堂の建物には圧巻されていました。
 2日間楽しみに、楽しんだ修学旅行になったと思います。この思い出を胸に、過ごしていきたいと思います。

          

避難訓練(火災)

 4月26日(水)に鹿沼消防署員二人をお招きして、火災時の避難訓練を行いました。家庭科室から出火したとの想定のもと行いました。
 避難後は、消防署員の方から消火器の使い方を教えていただきました。最初に黄色い栓を持ち上げる、次にホースを火元に向ける、そして、最後にレバーを握る、これを教えていただいた後、職員による水消火器での消火訓練を行いました。また、避難方法の「おかしもち」として、お:おさない か:かけない  し:しゃべらない も:もどらない ち:ちかづかないの確認がありました。
 校長先生からは、火わすらはしないこと、泥棒は命までは奪わないが、火災は、命を含め、すべてを奪っていくので、注意しましょうなどのお話がありました。
 消防署の方に、初期消火では、消火器が15秒しか使えないので、消火できなかった場合は、火元の部屋のドアを閉め、できるだけ火が延焼しないようにして、逃げるといいと教えていただきました。御家庭でも参考にしていただけるかもしれません。