新着情報
ごあいさつ

ようこそ 鹿沼市立清洲第二小学校 公式ホームページへ!
本校の教育活動、子供たちの活躍の姿などをお届けいたします。

本校の教育目標・めざす児童像は、

清洲第二小学校教育目標

か し こ い 子

や さ し い 子

た く ま し い 子

清洲第二小学校のめざす児童像

かしこい子(自分の考えをもち、表現できる子)

やさしい子(自他を大切にし、思いやりのある子)

たくましい子(元気に遊び、身体を鍛える子)

です。保護者の皆様、地域の皆様に御協力をいただきながら、職員一丸となって児童の育成に取り組んでまいりますのでよろしくお願いします。

                                      鹿沼市立清洲第二小学校長  福田 力

 

学校ニュース

令和7年度 日誌

夏休み前全校集会 7/18(金)

夏休み前の全校集会で学校長からは、子供たちに「夏休みは、自分の中にある“まだ気づいていない力”を見つけるチャンスです」と伝えました。

普段の学校生活ではできない体験や、ゆっくり考える時間の中で、自分でも知らなかった力や良さに気づけるかもしれません。遊びの中でも、家のお手伝いの中でも、小さな挑戦や気づきを大切にしてほしいという願いを込めて話しました。

また、夏休み中の学習や生活について、各担当から話がありました。

子供たちが安全で充実した夏休みを過ごし、また元気に登校してくることを楽しみにしています。

昨日、体育館にスポットクーラーが設置されました。

第3回授業力向上訪問研修 7/16(水)

 

第3回目となる授業力向上訪問研修が行われました。栃木県および鹿沼市の教育委員会から2名の先生をお迎えし、6年生の算数の授業を公開しました。
授業では、「割合の表し方」をテーマに、友達と意見を出し合いながら、考えを深める姿が見られました。子供たちは、図や言葉を使って自分の考えを伝え合い、学びを広げていました。

授業後の授業研究会でご助言をいただいたことについて、これからの授業改善に生かし、子供たちの主体的な学びを育んでいきたいと思います。

清掃強化週間 7/11(金)

今週は「清掃強化週間」として、いつも以上に心を込めて清掃に取り組みました。子供たちは、「自分たちの学校を自分たちできれいにしよう」という思いで、一生懸命にぞうきんがけをしたり、隅々までほうきで掃いたりたりしていました。

授業の様子 7/11(金)

もうすぐ夏休みです。

子供たちは、暑さに負けず、元気いっぱいに学校生活を送っています。

 

1年生図工 手や指を使って描いています

 

2年生外国語活動 先生も一緒にゲームを楽しんでいます

 

3年生理科 ゴムの力で車を走らせます

 

5・6年図工 迷路を作って、ビー玉を転がします

お囃子の練習 7/10(木)

6月から毎週1時間、お囃子の練習をしています。練習が始まって5回目になりますが、かなり上手に演奏できるようになりました。今年から参加した3年生も、ちゃんと横笛の音が出るようなりました。また、家に持ち帰って、自主練習をしているようで、上達も早いです。

7月27日(日)の北半田親子みこし祭りが、お囃子の初披露になります。

5・6年生 靴下の手洗いに挑戦しました 7/9(水)

家庭科の授業で、5・6年生が靴下の手洗いに挑戦しました。洗剤の使い方や、汚れを落とすこすり洗いの方法を工夫しながら、自分の靴下を丁寧に洗いました。

普段は見えにくい衣類の手入れの大切さを実感するよい機会となりました。生活に役立つ力を、これからも身につけていきます。

2回目の水泳学習を行いました 7/9(水)

今年度の水泳学習は、ヤオハンいちごパークの屋内プールをお借りして実施しています。7月9日に、2回目の水泳学習を行いました。

広々とした温水プールで、子供たちはそれぞれのめあてに向かって一生懸命に取り組んでいました。自分の泳力に応じた活動に集中し、楽しみながら力を伸ばしています。

安全に気をつけながら、次回の水泳学習でも、自信をもって水に親しんでほしいと思います。

清洲地区地域学校協働リサイクル 7/5(土)

本校と清洲第一小学校との共催による清洲地区地域学校協働リサイクルが行われました。

多くの保護者や地域の皆様にご協力いただき、たくさんの資源物を回収することができました。早朝より搬出や分別作業にご尽力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

今回の活動を通して、4年生以上の子供たちも地域の一員として環境やリサイクルへの意識を高めるよい機会となりました。今後も地域と連携した取組を大切にしてまいります。ご協力ありがとうございました。

4年生 プラネタリウム学習 7/3(木)

4年生が、かぬまケーブルテレビホールのプラネタリウムを訪れました。

ドームいっぱいに広がる星空を見上げながら、星座の名前や動き、季節による違いなどについて楽しく学ぶことができました。

教科書では得られない貴重な体験となりました。これからの理科の学習にも、今回の体験をしっかりと生かしていってほしいと思います。

KLVによる読み聞かせ 7/3(木)

1・2年生と5・6年生の教室に、KLVの方が読み聞かせに来てくださいました。

1・2年生は、「ちいさなくも」、5・6年生は、「ヤクーバとライオン」が読まれました。それぞれの学年にぴったりのお話に、子どもたちは引き込まれるように聞き入り、物語の世界に想像を広げていました。

読書週間にふさわしい、心に残るひとときとなりました。