学校ニュース

令和6年度 日誌

学級みんなで

  2年生でしょうか。昼休みにみんなで校庭に足でラインを引いているようです。小学校では、昔からよく見る光景ですね。大人の皆さんも覚えがあるでしょう。

 子供たちの姿がどんどん増えてきました。全学年、学級がいますよ、これは。

 こちらでは、コートがばっちり出来上がったようです。

いざ、勝負!

 ドッジボールだったり、ドッジビー(やわらかいフリスビーでやるドッジボール)だったりしますが、あちこちで始まりました。

 ナイスプレーで歓声が上がったり

 すべってころんであてられたり、見事逃げ切ったりしています。 

 この辺りは、走る姿が多いですね。

 どうやら隠れている様子です。ケイどろでしょうか。

(こおりオニをやっているチームもいるそうです。)

 はい、見つかりましたね。がんばれ!

 こちらの方は、見つけはしたけれど

 攻めあぐねている様子です。

 校庭に子供たちがいっぱいっていいですね。

 花壇のヒマワリもこんなに大きくなりました。夏です。

 先日、お天気キャスターが、「梅雨入りしたと思われる」(なぜ、はっきりしない?)といっていましたが、蒸し暑い+天候が安定しない 日々が続きます。負けずに元気に過ごしたいですね。

研究授業です!

 上都賀教育事務所の先生方がいらっしゃいました。

 2年生の授業を参観します。

 授業は算数ですね。「大きさの違う容器のかさ(体積)を比べるためには、測定のための容器を同じものにする必要があります。」という内容です。

 それぞれに考えて、アイディアを統一して、

 グループごとに測定開始です。

 班ごとにそれぞれ違う容器に入っている水を測ります。

 何倍分か測るための容器は、プリンカップ(かな)に合わせました。

 こぼさないよう、こぼさないよう、気を付けて!

 実際にやってみることが大切です。実体験があってこそ、それをベースにした抽象的な思考ができるようになります。具体的なイメージができるとできないとでは大違いです。

  同じプリンカップ(かな)を元にして、数値化することで水の量が表すことができ、比較もできる、というわけです。

 今回のプリンカップのような自由な単位(任意単位)から、世の中で共通に使われる単位へと学習は、今後進んでいきます。

 積極的に活動して、まとめもしっかりやって、今日の学習をそれぞれに振り返りました。この振り返りも大切です。学習にねらいをどのように、どれくらい達成できたかを自分で知ることが、次の学習に繋がっていきます。

 

 

 教室の壁には、生活科で育てている野菜の記録がありますね。

 ミニトマトも元気に育っているようです。

 実物はこれ!しっかりお世話しているようですね。

 

 

 

 職員室のホワイトボードに今日のイベントが書いてあったのですが、「体育委員会」何をやったのでしょう。 

 ちょっと見に行くことができませんでしたが、このイベント!3,4年バージョンもあるようなので、次は、見逃さないようにしたいと思います。

総合的な学習の時間(3年生)

 3年総合的な学習の時間で、講師の先生をお呼びしての講話を行っています。

 会場になっている図書室に行くと、こんな感じです。

 メモを取りながら聞いていますね。感心、感心!

 2年生の国語の学習で「メモの取り方」を学習する単元がありました。生かされているようですね。

 メモをとるって、大人でもなかなかに難しいですよね。

 質問の時間には、たくさんの手が挙がります。「知りたい、聞きたい、分かりたい」好奇心は成長への第一歩です。

 

 講話の内容は「鹿沼のさつき」についてです。鹿沼市の優れたもの、素晴らしいものを見つけて、自分たちで考え探求していく学習です。

 鹿沼のさつきが、外国にも紹介され、たくさんの国に広められていること や 出来上がるまでには、たくさんの時間、工程が必要な事、なども分かりました。

 下の写真は、道具の本の一部です。(後ろの新聞の写真機になりますが・・・)他にもたくさんの道具があるようです。

 長い歴史をもち、優れた文化性、芸術性をもつ鹿沼のさつきは、私たちが自慢できるものであることに間違いありません。

 子供たちは、興味津々、終始積極的に学習に取り組んでいました。講師の先生ありがとうございました。改めて、私たちの故郷鹿沼を発見できるすばらしい機会となりました。小学生だからこそ、しっかりと自分たちの住む鹿沼市について知って、故郷を愛する気持ちを育てていきたいと思います。

芸術系

  1組さん、図工の時間のようですね。とにかく楽しそうです。

 マジックペン使いも巧みです。

 何ができるのでしょうね。

 単元のタイトルは「うきうきぼっくす」のようです。箱を変身させて楽しい作品作りをしています。

 窓には、おそらくこの前の図工の時間に作った作品かと思われますが、透明感のある飾り物がたくさん飾られていました。

  後で2組さんの授業も見なければと思っていたら

 これは、図工の時間ではなくて休み時間です。今日は残念の雨なので、昼休みは室内遊びです。

 休み時間というより図工の時間のようです。遊びで作った作品のクオリティが高い。あちらこちらで折り紙遊びです。ピョンと跳ぶカエルなども見せてくれました。

 窓には、1組さんと同じようにカラフルな飾り物があります。これ、光が当たったらもっときれいでしょうね。

 廊下に飾ってある絵も楽しいですよ。「すきなもの」とタイトルがありました。

 というわけで、1組も2組も工作好き、絵も好きでクリエイティブな芸術系1年生たちでした。

税金について学ぼう

  税金について学ぶことは大切な事です。小学生といえど消費税はしっかりと払っているわけですからね。鹿沼税務署より講師の先生をお招きしての租税教室です。

 ビデオでは、税金のない世界がどうなるか、ということについて考えます。

 真剣ですね、

 実際にある街の施設、お店などが、税金が使われているものかどうか考えています。

 回答しながら税金がどのような施設に使われているのか、それはなぜなのかを考えていきました。

 社会科の公民分野の学習になりますが、世の中の仕組みをしっかりと知っていくことは大切ですね。知らないことは判断できないし、おそらく考えることもしないでしょう。税金は行政の働きですが、政治についても同じでしょう。

 良い勉強になりました。しっかりとあいさつをして終了しました。

 最後になりましたが、6年生の授業です。1クラス1時間で、3時間に渡って授業を行いました。鹿沼税務署のみなさま、ありがとうございました。

お昼休みに

  お昼休みです。バックネットの前に集まる集団があります。何をしているのでしょうか。

 他にも集まる集団が、

 今日は、「みどりっ子共遊」!ピアサポートの1つとして取り組んでいるイベントです。縦割り班で6年生を中心に楽しく過ごす時間をもつのですが、

 大人の皆さんにも懐かしい遊びがありますよ。これは、もちろん

 「だるまさんがころんだ」ですね。高学年児童が、ルールを教える場面もありました。頼もしいですね。他には「ケイドロ」や「ドッジボール」などを楽しむ班もあります。

 全員外遊びだと校庭がいっぱいになってしまうので、室内でも行われています。

これは、なんでしょうか。写真からは分かりづらいのですが、

 「たからさがし」でした。下の写真は、「宝の山分け」ではなく「お宝を確認」をしているところです。

 こちらは、「フルーツバスケット」的な遊びです。様々な派生種があるので名前は、違うかもしれませんが、ルールはそんな感じです。

 こちらは、上の写真と似ていますが、何か決定的に違いますね。

 そう、それです。椅子がないところです。オープンスペースでやっている班もありました。これは「震源地」というゲームとのことです。私が子供の頃は「震源地はどこだ」とよんでいたように思います。

 最後に活動の振り返りをしています。実は、これが大切です。

 楽しい遊びで終わらせずに、次の活動(日常生活も)さらに良いものになるように振り返ることで学びをはっきりさせるところにピアサポートとしての価値が生まれます。みどりっ子たちの関係性の良さは、こういうところから育まれていきます。 

クラブ活動を

  クラブ活動を掘り下げてみます。この写真から何クラブかわかりますか?机に向かって時折、談笑しながら真面目に何かやっているクラブです。

 ICTクラブというクラブです。タブレットで何やら作業をしているのですが、何でしょう。

 画面の中のメロンを1つ落とします。

 2つ目を落とすと

 メロンとメロンが合わさるとスイカに変わります。こんな感じのゲームってありましたね、それって自分で作れるの?

 作れるようです。下の写真は、2つのキャラの対決ゲームですね。

 ヒットすると相手が消えます。こんなゲーム自分で作れるのですねえ。

 これがプログラム画面のようです。

  続いてのぞいてみたのは、科学工作クラブです。

 これって何?

 輪ゴムを巻いて、この筒に回転を与えるとともに前に飛ばすと

 何かの拍子で、スーと跳んだり飛び上がるように変化したり、これは面白いぞ。

 的も作ってみたようです。

 簡単に作れて楽しめて、奥が深いですね。

 今回は、ICTクラブと科学工作クラブの活動をのぞいてみました。今回は理系のクラブ活動ですね。次回は、美術系か音楽系か体育系か、お楽しみに!

心肺蘇生法講習会

  PTA体育部主催の心肺蘇生法講習会が実施されました。運営をしてくださった体育部の皆様、ありがとうございます。

 鹿沼消防署より講師の先生方をお招きしての講習会になります。

 危機管理は、「最悪の事態を想定して準備をする。」と言われますが、これがそれにあたります。

 みなさん真剣です。

 プールもさることながら、水難事故も多い昨今ですから、いざという時の心得として大切な技能です。人の命を救うことができる可能性が高まったわけですから。

ある危機管理の研修会で学んだことですが、

最悪の事態を想定して準備をして、その事態に直面してしまったときに必要なもの

 それは、技能、技術以上に、

 「覚悟」だそうです。訓練というものも、その覚悟をもてるように本気でやらなければならないということです。今日学んだことが使われる事態にならないことを望みますが、そうなった時に「覚悟」をもてる人でありたいと思いました。

 

社会科見学 4年生

  いい天気です。4年生が社会科見学で下水道事務所、クリーンセンターに向かいます。

 今回は、歩いての見学となります。ちょっと暑いですね。十分気を付けていってきてください。

 しっかりとメモを取りながら話を聞いていますね。

 ここは、クリーンセンターです。機材の大きさが目立ちます。

 つぶされて四角くなったアルミ缶やペットボトルに驚かされます。

 写真ではちょっと分かりづらいのですが、窓の向こうは巨大な焼却炉の燃焼室です。コンピューター制御で動かしています。子供たちは興味津々、何もかもが大きいクリーンセンターでした。

  ここからは、下水道事務所です。全体的な説明を聞いて、各施設の見学をします。

 少しずつ水がきれいになっていく様子が分かります。きれいになるのは、微生物の力というのも驚きですね。

 地下にはこのような巨大な設備もあります。スケールが大きい!

 本物を見るということの大切さがまざまざと感じられる社会科見学でした。学校に戻ったら、しっかりとまとめましょうね。

 

 今日は、夕方からPTA運営員会も行われました。遅い時間にお集まりくださってありがとうございます。 

 各部の今年度の活動計画の報告やみどりっ子納涼祭についての協議をしました。

奉仕作業などすでに始まっている活動もありますが、いよいよ本格的にPTA活動の始動ですね。PTAの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

KLVさんが

 「KLVさんが、みどり小に きたー」 ということで2年生への楽しい読み聞かせの時間がありました。下の写真は、その準備をしているKLVさんたちの姿です。舞台装置がすごいですね

 

 まずは、「スイミー」です。国語の教科書に載っている定番の絵本、この記事をお読みの大人の皆さんにもなじみが深いのではないでしょうか。

 絵本の表紙はこれ、思い出しましたか。教科書だけで覚えている方は、魚の向きが逆になっているかもしれません。

 

 

 

 教科書は縦書き、絵本は横書きで、ページの開き方が逆なので、魚の進む向き(物語の進む向き)が逆になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 KLVさんは、教科書の読み物教材に合わせて、読み聞かせをしてくださいます。ごらんのように舞台装置も素晴らしくて、臨場感あふれる楽しい読み聞かせです。

 

 スイミーの作者は、「レオ・レオニ」です。今日は、レオ・レオニの他の作品も読んでいただきました。「フレデリック」と「コーネリアス」でした。

 

 

 

 KLVの皆様、ありがとうございます。他の学年の読み聞かせも今後予定されていますので、よろしくお願いいたします。

  なぜか、写真と文章のレイアウトが整いません。パソコンが言うことを聞かないのです。見づらい方もいるかと思いますがご容赦ください。