学校ニュース

令和6年度 日誌

自然生活体験学習10

 今日の最後の活動は、キャンプファイヤーです。説明を聞いてファイヤープレイスへ

おや!もう始まりました。火の神です。

 火の神から「協力・友情・健康・粘り強さの火」をいただきました。

火の神がいなくなると雨が大粒に・・・なので、場所を室内に移動して続行です。

マイムマイムやジャンケンジェンカで楽しんだり

分かりづらいと思いますが、ボタン工場で働いたり、UFOをよんだりしました。

もちろんUFOは来たので、喜びの舞を舞ったりもしました。

いったい何でしょうね。

ただ言えることは、すごく盛り上がったと言うことです。

楽しい時間は、過ぎ去るのも速いものです。

今日は特に活動的なアクティビティが多かったので、しっかり休みましょうね。

自然生活体験学習9

 午後のアクティビティは、基地づくりです。昨日延期した活動です。

ロープをうまく結んで、ハンモック状のものを・・

まあ、実物を見ますか。

まず、ロープの結び方を教わりました。

 いざ!森の中へ

それぞれの班で、基地作りをします。

下のように縦糸を張って

横糸も張るとハンモック状の基地の出来上がりです。

細かな仕事です。力もいります。協力し合ってがんばりました。

自然生活体験学習8

2日目、最初のアクティビティは、川遊びです。 

元気に集合しました。いよいよですね。

施設の先生の説明を聞いて安全第一で活動します。

ライフジャケットを着用して、

黒川に出発

下の写真の中にいるのですが分かりますか?

センターにいるときは、肌寒い感じでしたが、河原は、暖かく感じます。

魚を捕まえたり

流れる水の感触を楽しんだり

川遊びを満喫しました。

川の中で写真撮影

メダカらしき魚をとりました。

これはオタマジャクシ

アルミ皿の中に自然を再現しています。

 古代遺跡らしきものが作られています。

施設の先生からは、「大人がいて安全な状態を作ってやっている川遊びです。楽しかったからといって、子供だけで川遊びをすることがないように」とお話がありました。十分気をつけていきたいですね。

ちょっと寒くなりました。シャワーを浴びて、昼食にしましょう。

自然生活体験学習7

 1日目最後の活動です。雨のためナイトハイクは中止ということで、仲間づくりゲームを研修室で行いました。

この場面は、私は不在でしたが、写真を見ても楽しそうです。

何をしたのかは・・・何でしょうね、

 さて、夜が明けて2日目、朝食です。今日は、給食係が活躍しています。

メニューは、これ!今日一日元気で過ごせるようにしっかり食べましょう。

今日は、川遊び、基地づくりなどを予定しています。

自然生活体験学習6

 ちょっと中抜けしてもどってくると夕食の時間になっていました。

メニューは、ハンバーグ、カボチャコロッケ、マカロニサラダ、ご飯にお汁です。ご馳走様でした。

ここでの食事も2度目ですので、やり方はバッチリです。

自然生活体験学習5

 午後のアクティビティは、基地造りでしたが、この後雨の予報ですので、「杉板焼き」に変更です。

作業行程は、1板を切って 2火をおこし 3板を黒焦げに焼いて 4たわしでこすり 5布で磨いて ポスカで色を塗ったり字を書いたりして 5ひもをつけて 出来上がりです。以下、そんなながれの写真をお楽しみください。

この板を6等分せよ というお題をいただきました。

指ではかったり、目安になるものを使ったり工夫のしどころがあります。

ノコギリつかいもなかなかいいですね。

杉板を焼くための火を起こします。

これはなかなか難しいようです。

真っ黒になったら、たわしで炭を落として、布でピカピカに磨きます。

出来栄えには満足のようですね。

思い思いの絵や、文字を書いて完成です。ひももつけました。

どんな作品ができたかは、あとのお楽しみで!

自然生活体験学習4

 それでは、いざ食堂へ

3日間お世話になる下駄箱です。

右は宿泊室

左は食堂です。

料理は、テーブルに準備していただいてありました。

メニューはこれ!ボリュームたっぷりのカツ丼です。柔らかく美味しい鶏のササミカツでした。

案外量があるぞ!と思ったら多くの子が完食しています。カロリーを気にしないで食べられるっていいですねえ。

美味しくいただきました。片付けもしっかりね。

午後のアクティビティに向けてGO!

自然生活体験学習3

  最初のアクティビティは、協力ゲームです。

まずは、ジャンケンゲームでウォーミングアップをして、

2か所に分かれて、スタート。

写真で分かるかどうか?

説明を試みます。 ブルーシートの上にバケツとボールを置きます。シートの縁をみんなで持って、上手いこと動かして、バケツの中にボールを入れようと言うゲームです。

もちろんボールやバケツに手をふれるのはNGです。

1つ成功したらボール2つに挑戦です。

こちらは、雨どいみたいな筒の中を各種ボール状のものを転がしつつ、リレー方式でゴールとなるバケツへ運びます。

作戦、検討中

うまくいくもよし、うまくいかぬもよし!大切なのは、そのわけを考え次に活かす方法を考えることです。

それぞれの気づきや学びを共有して、 みんなの学びにすることが大切です。

そろそろお腹がすきましたね。

自然生活体験学習2

  板荷の山の中に入って、車が走るには細い道の先、視界がパッと開けて、山小屋ふうの建物が現れました。

ここが自然体験交流センター(わくわくネイチャーランドです。)右隅に人影が!

私がついた時には、オリエンテーションが始まっていました。

こんな感じで写真も撮って、

楽しく学びのある3日間のスタートです。

自然生活体験学習1

いよいよです。4年生たちが待ちに待った自然生活体験学習に出発します。

先週始めには雨だった予報も変わり、この晴天です。

なんか見送りがすごいことになっています。

2泊3日の長丁場です。体調管理に気をつけて行ってきましょう。