令和5年度 日誌

委員会活動

 3学期初めての委員会活動でした。環境づくり委員会は校舎内の掲示物を貼り替えたり、校庭の木々の看板を点検したりしています。

 

 体づくり委員会は、給食ウォークラリーに向けて練習中です。

 

 仲間づくり委員会は、6年生を送る会の計画を確認していました。

今学期も楽しく笑顔あふれる学校づくりのために、みんな頑張っています!

体力づくり

 3学期の体力づくりが始まりました。なわとびにチャレンジです。今日はなかよし班で長縄の練習です。全員で息を合わせて跳ぶのは難しく、上級生が1年生に優しく教える姿も見られました。慣れてくると気持ちよく跳べている班もでてきました。みんなで力を合わせ、持久力と調整力を養います。

 

 体育の時間もなわとびの練習。頑張っています。なわの回し方、リズムに気を付けて繰り返し練習です。 何度も何度もチャレンジしていました。

 

 休み時間も練習!上級生のように早くたくさん跳べるようになりたい!

本日の給食 南押原小アイデア献立

 今日の給食は本校の5・6年生が家庭科の時間に考え、作ったメニューです。栄養のバランスや季節の食材を使って考えました。野菜たっぷり身体に優しいメニューになっていました。

★ご飯 牛乳 ぶりスタミナ焼き のりあえ けんちん汁 レモンタルト★

  給食の時間、みんな、しっかり味わって食べていました給食・食事おいしくいただきました。

 

避難訓練

火災発生を想定しての避難訓練を行いました。今回は実施日と時間を予告せずに行いましたが、児童は慌てることなく、避難することができました。災害はいつどこで起こるかわかりません。常に心と体を備えておくことの大切さを学びました。

 

 本格的に授業が始まりました。生活のリズムが乱れていないか心配もありましたが、皆、集中して学習に励んでいました。

3学期始業式

 寒い朝となりましたが、元気に子供たちが登校しました。今日の登校時のあいさつは、皆、清々しく、気持ちの良いものでした。

 始業式、4名の児童が3学期の目標を発表しました。大きな声でしっかりと決意を伝えることができました。こうして皆がそろって始業式を行えることに感謝すること、目標を達成するために、具体的に何をするかを自分で考え、自分できめて、やり続けることが大切だと話しました。

 短い3学期ですが、学年のまとめと次の学年への準備に取り組み、充実した学期にしてほしいと思います。

 

 始業式を終えると身体計測です。10センチも身長が伸びている児童もいました。皆、それぞれに成長を感じます。

 

3学期最初の給食はポークカレーとごぼうサラダでした。久しぶりの給食、おいしくいただきました。

2学期終業式

終業式の前に、本をたくさん読んだ児童と人権標語の優良賞をいただいた児童の表彰式を行いました。

 

 代表の児童の作文発表から式がスタートしました。4人の児童が2学期に頑張ったことと反省を発表しました。大きな声でゆっくりと聞きやすく話すことができました。

 

校長、学習指導主任、児童指導主任の話も姿勢良くしっかり聴くことができました。

 

教室に戻り、担任の先生と冬休みの注意事項を確認しています。

 

一斉下校。3学期の始業式に元気に会えることを楽しみにしています。冬休みに楽しい経験がたくさんできますように。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も御支援、御協力ありがとうございました。

 

児童の下校後、先生方でランチルームと廊下のワックスがけを行いました。床がピカピカに蘇りました。

本日の学校の様子

5・6年生が戻ってきて、下級生も嬉しそうでした。それぞれの学年が2学期のまとめの学習やお楽しみ会を行っていました。

5・6年生はさっそく臨海自然教室のまとめに取りかかりました。

南押原について知ろう

12月19日、3・4年生の総合的な学習に時間に磯町の鈴木節也様をお招きし、南押原の歴史について教えていただきました。

子供たちからは

「どうして『磯』町というのかよくわかった。」

「20000年も昔からここに人が住んでいたなんて知らなかった。」

などの声が聞かれました。

南押原について知るよい機会となりました。

 

臨海自然教室7

 アクアワールド・大洗を見学しました。班別の自由行動です。いわしのショーやサメの餌やり、イルカのショーを堪能しました。この後、予定通り学校に向かいます。

臨海自然教室6

最終日。朝の海を見に行きました。

お世話になった部屋の清掃をし、これから大洗水族館に出発します。

みんなとっても元気です。

臨海自然教室5

午後、昼食を終えるとマリンドームづくりを行いました。それぞれの個性の出たかわいらしい作品が仕上がりました。

 

 次はスポーツ館で体を動かしました。全員で協力して楽しく活動できました。

 

本日最後の活動はナイトハイキングです。暗闇の海を見に出かけました。五感を使って、昼間の海との違いを感じました。

 

いよいよ明日は最終日。明日も全員元気に活動できそうです。

臨海自然教室4

 2日目、みんな元気です。空模様はどんよりですが、それほどの寒さではありません。

 午前中は塩作りと石窯焼き芋つくりです。海から水をくんでくる者、火おこしをする者に分かれて活動が始まりました。海水が煮詰まり、次第に白い塩が現れてくると、みんなの表情に一層力が入ります。

 出来上がった塩を石窯の中で焼いた焼き芋にふりかけていただきました。絶品です!

臨海自然教室3

昼食を食べた後、砂の造形活動を行いました。

みんなで協力して、素敵なお城と亀を仕上げました。砂の感触を感じながら、とても楽しそうに活動していました。

その後、夕食をいただき、夜は館内オリエンテーリングです。みんな元気です!

臨海自然教室2

入所式を行い、記念撮影です。

気温は低いですが、太陽が出ていて気持ちがいいです。

ベッドメイキングもバッチリです! 

臨海自然教室1

 今日から3日間、5・6年生が臨海自然教室に出かけます。

 出発式を終え、時間通りに出発しました。保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

 バスの中はなぞなぞ大会でした。海が見えると一斉に歓声があがりました!

 無事到着しました。

本日の学校の様子

 

 朝の会、2年生が1年生の教室を訪れました。先日学習した「お手紙」の音読劇を発表するためです。それぞれが登場人物になりきって、気持ちを込めて音読することができました。動作も自分たちで考えました。1年生も真剣に聴き入っていました。すばらしい音読劇でした。

 

 高学年のクラスではKLVさんの読み聞かせが行われていました。クリスマスにちなんだお話でした。

 

 2時間目、4年生は意見文の清書を行なっています。「〇〇は必要か、必要でないか」、自分の意見を書く学習です。段落の構成を考え、しっかりと書くことができました。

 6年生も「書くこと」の学習でした。自分の座右の銘について、体験をもとに作文を書きました。それぞれの作品を読み合い、感想やアドバイスを返していました。

 

 5時間目、3・4年生は図工のまとめの時間でした。友だちの版画を鑑賞し、良いところを記入しています。友だちの頑張ったところを認めるコメントがたくさんありました。その後、2学期に作ったビー玉転がしの作品を全員でつなげ、ゴールできるかに挑戦です。悪戦苦闘しながらも、8回目で成功しました。温かながんばれがんばれという声が校舎に響きわたりました。

お店屋さんごっこ(1年生)

 楽しみにしていた1年生のお店屋さんごっこに参加しました。これは国語の学習です。チラシを書いたり、ものの名前を覚えたり、お客さんの話をしっかり聞き取ったり、話したりすることを学習します。

 教室に入ると、2年生のお客様でいっぱいでした。ケーキやパン、おもちゃや楽器やペット、たくさんの品物が売られていました。受け答えもはっきりとできました。とても張り切って活動する様子が微笑ましかったです。1年生の成長がたくさんみられました。 

本日の学校の様子

 朝から雨のスタートとなりました。

 教室ではそれぞれの学年が真剣に学習に取り組んでいます。

 6年生はグラフの読み方を学んでいます。5年生は図形の面積を求める学習でした。どんな方法で求めたかを共有し、新たな方法に気がつくことができました。

 

 

 4年生は社会科の学習です。県南の益子町について学んでいます。なぜ益子焼が盛んになったのか、地層を見て考えています。堆積物の違いや色の違いに注目する発言が聞こえてきました。

 

 3年生は楽しそうに英語の発音をしていました。グリーティングカードについても学びました。日本ではあまり馴染みのないカードですが、どんな時に渡すのか一つ一つ確認していました。

 

 2年生は国語で詳しく説明する文を作成中です。1年生に紹介したいおもちゃの作り方を調べながら、文章にしています。「まず、次に、それから、最後に」の接続する言葉を使う練習です。

 

 1年生は明日の生活科の学習「お店屋さんごっこ」の準備と練習をしています。大人顔負けの丁寧な言葉遣いに感心してしまいました。明日が楽しみです。

 

最後に、今日の給食は塩ジョイランチでした。

★ご飯 牛乳 回鍋肉 焼きギョーザ りんご★

回鍋肉は厚揚げの入った、甘くてボリュームのあるおかずでした。おいしくいただきました。

人権集会

 世界人権週間に合わせて、本校でも人権週間を設け、さまざまな取り組みを行いました。人権に関する授業や人権についての本の紹介、そして人権集会を実施しました。集会は、なかよし班ごとに自分の作った標語を発表したり、友だちの良いところを見つけ合ったりしました。とても温かい気持ちになる集会でした。 

 

出前書道教室

 今年度も金子先生に出前書道教室を行なっていただきました。文字の書き方を一字一字丁寧に教えていただいた後、「何かひとつでもこだわって仕上げよう」を目当てに練習に励みました。子供たちは集中して取り組み、1時間があっという間に過ぎていきました。金子先生大変ありがとうございました。