ようこそ! 鹿沼市立南押原小学校 公式ホームページへ
今後ホームページから、学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
2022年度版「スタートカリキュラム」を掲載いたします。1年生が入学してからしばらくの間、生活科を中心として他の教科も取り入れながら学習を進めていくカリキュラムを作成しています。どうぞご覧ください。南押原小 スタートカリキュラム 2022.pdf
<鹿沼市小中学校学習支援サイト>
鹿沼市小中学校学習支援サイトが設置されました。こちらのサイトではログインすることで、各学校毎の学習支援、課題やお知らせを見ることができます。南押原小学校児童用のIDとパスワードが必要です。ぜひ、御活用ください。
鹿沼市小中学校学習支援サイト
↓こちらをクリック
http://sptc.xsrv.jp/k-class/
<臨時休業中の学習サイト>
子どもの学び応援サイト
NHK for school
↑クリックしてみてください。学習に役立つ情報が見られます。
<新型コロナウイルスと子どものストレス情報提供>
国立成育医療研究センターのホームページに「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。お子様と一緒にご覧ください。
以下のリンクをクリックして閲覧することができます。
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
<新型コロナウィルス対策に関するお知らせ>
7 コロナ対策保護者宛文書(南押原小).pdf
日誌
修学旅行 昼食
ただ今昼食中です。
この後、阿武隈洞に向かいます。
コミュタン福島
コミュタン福島では、丁寧に解説していただき、震災のことや放射線のこと、福島の魅力などを勉強しました。放射線については、よく知らなかったことを学べました。
これから昼食場所に行きます。
野口英世記念館
野口英世記念館に行きました。早目に到着し、ゆっくり見学できました。
修学旅行 朝食
朝食の様子です。全員体調良好です。
修学旅行 2日目の朝
修学旅行2日目の朝です。天気がよく、外でラジオ体操をし、体を目覚めさせました。
時間があったので近くの神社に散歩に出かけました。
浅香荘
5時45分に旅館へ到着しました。ちょっと疲れて眠いという子もいましたが、旅館の方がアイスや飲み物を用意してくださっていたのを知り、元気が出た子もいました。
夕飯です。この後、デザートもつきました。
今晩は、貸切です。お風呂も3つ使わせていただきました。温泉に入り、子どもたちが、「お肌ツルツル」「お肌トゥルントゥルン」と言っていました。そろそろ就寝の時間なので、部屋は静かになってきました。
修学旅行 日新館
赤べこ体験の後は、日新館を見学しました。
弓道体験もしました。
前回の修学旅行は秋だったので日が暮れるのが早く、日新館を出る時には真っ暗でしたが、今回は日が長いので明るく、景色を眺めながら旅館へ向かうことができました。
修学旅行 赤べこ体験
班別行動を終え、無事鶴ヶ城会館に14時40分までに帰ってきました。時間通りバスは日新館に向かいました。今は赤べこの絵付け体験をしています
修学旅行 班別行動
鶴ヶ城をゆっくり見て班別行動が始まりました。前回の修学旅行は混んでいて、止まらずに歩くよう指示がありましたが、今回はゆっくり見ることができました。
修学旅行那須インター
那須インターで休憩し、今から福島へと向かいます。子どもたちが、機敏な行動をしているおかげで、スムーズに進んでいます。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。