ようこそ! 鹿沼市立南押原小学校 公式ホームページへ
学校ニュース(日誌)など新しい情報をお送りしております。
どうぞご覧ください。
2024年度版「スタートカリキュラム」を掲載いたします。1年生が入学してからしばらくの間、生活科を中心として他の教科も取り入れながら学習を進めていくカリキュラムを作成しています。どうぞご覧ください。南押原小 スタートカリキュラム 2024.pdf
学校ニュースは当該年度の日誌のみを表示させていただきます。
以前の日誌は「過去の学校ニュース」ページよりご覧いただけます。
令和6年度 日誌
なかよし班対抗百人一首大会
サンタイムになかよし班対抗百人一首大会を行いました。全校児童が楽しめるようにと仲間づくり委員会のみんなが企画や準備を行いました。上の句を読んだだけで札を取る児童もたくさんいて驚きました。今までの練習の成果を発揮できたようです。伝統的な日本の遊びをみんなで協力して楽しみました。
今日の学校の様子
今学期最初のKLVの皆さんによる読み聞かせがありました。今日は3・4年生におみくじの話を聞かせてくださいました。おみくじの箱の中では大吉、小吉などのおみくじたちが、おみくじを引いて引かれる順番を決めているようです。楽しいお話でした。3学期もよろしくお願いします。
2年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカで、上手に「こぎつね」のメロディを演奏していました。友達の良かったところをしっかり伝えることができました。
4年生は理科で、金属の温まり方の実験をしていました。どんな風に熱が伝わるのか、シールの色の変化を観察し、まとめていました。
サンタイムは明日の百人一首大会に向けての練習でした。よく見てよく聴いて取り札を探していました。
さすが高学年生は素早く手が出ます。
そして今日の給食は「南押原小アイディア献立」でした。5・6年生が栄養バランスなどを考えながら作った献立です。
★ご飯 牛乳 いわしの梅煮 塩昆布和え 豚汁 レモンタルト★
自分たちが考えたメニューに箸が進みます。
今日の学校の様子
3学期が始まって1週間が経ちました。ようやく学校生活のリズムが戻ってきたようです。
1・2年生は一緒に感謝の会の手紙を作成したり、紙コップでけん玉作りをしていました。みんな色を選ぶセンスが抜群です。丁寧に作業していました。
5年生は算数。割合の学習でした。もとになる数と比べる数を図に表して考え、式を立てていました。みんなで意見を出し合いながら、学んでいます。
4年生も算数。四角形の面積の求め方を学んでいます。長方形はすぐに分かりましたが、正方形は惑わされてしまうようです。一辺✖️一辺。一辺の長さは?じっくり考え、気づくことができました。
6年生も算数の学習でした。小学校で学習する計算の仕方を復習していました。計算しやすくする工夫を使い、ひたすら問題を解いていました。さすが6年生、黙々と進めています。
2年生は国語の学習です。「さ・し・す・せ・そ」を頭文字にした詩を考えて発表しました。
「さっきまで しを作っていた人が … 」「さしみと しらす … 」などなど、すてきな詩ができあがりました。
3年生も国語の学習でした。四つの絵を使ってお話を創ります。まず今日は物語の構成を復習していました。初めに書かれていること、次に書かれていることを、今まで学習した物語で確認しました。どんなお話ができあがるのでしょう。楽しみです。
南中新入生オリエンテーションに参加しました。
6年生が南押原中学校の新入生オリエンテーションに参加しました。
最初にランチルームで、生徒会役員が中学校生活についてわかりやすく説明してくださいました。
授業の時間が長くなったり、休み時間や清掃も小学校と違うようです。
6年生は、どんな生活になるのかイメージできたようです。
体育館に移動し、中学生による合唱と、体育の演技の発表を見せていただきました。
どちらもさすが中学生!その迫力に圧倒されました。
最後に中学1年生とのレクリエーションで交流を深めました。ジェスチャーゲームを楽しみました。6年生の5人は、中学生の行動力を目にし、新しい生活への期待に胸が膨らんだことでしょう。南中の皆さん、ありがとうございました。
避難訓練(火災訓練)
調理室から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。
今までの訓練の反省点を意識して速やかに避難することができました。
今回は消防署の方と鹿沼防災の方にお越しいただき、救助袋体験を行いました。
5・6年生が児童代表となり、北校舎に設置してある救助袋から降りる体験をしました。
その様子を見ていた1〜4年生にとっても、貴重な経験となったようです。
御協力いただいた皆様ありがとうございました。
今日の学校の様子
始業式を終えると、各学級で今学期のめあてを考え掲示しました。学習、生活、健康、それぞれのめあてに向けて頑張っていきます。
さっそく授業が始まりました。「蛇」という詩の学習をしていました。新しい年にぴったりの詩かと思いきや…。とてもユニークな詩でした。イメージを膨らませていました。
校庭にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。寒さに負けず、たくましい子どもたちです。
第3学期始業式
始業式。新しい学期に向けて、頑張りたいことを4名の児童が発表しました。なわとび、算数、学力テスト…。今学期もしっかりめあてをたて、スタートすることができました。
短い3学期ですが、1年間のまとめ、振り返り、そして次年度への準備を頑張ってほしいと話しました。
式後に身体計測を行いました。身長がぐんと伸びた児童がたくさんいました。
第二学期終業式
第二学期の終業式を行いました。
初めに4名の児童から今学期頑張ったことの発表がありました。
運動会やチャレンジランニング、勉強、なわとびなど、頑張ったことをはっきりと伝えることができました。
校長先生や学習指導、児童指導の先生方からのお話を目と耳と心でしっかり聴くことができました。事故や怪我に十分注意し、冬休みにしかできないことをたくさん体験して楽しい冬休みを送ってほしいと願っています。
最終日の献立はクリスマス献立でした。
★ミルクパン 牛乳 ブラウンシチュー ツナとコーンのサラダ セレクトデザート★
セレクトデザートはゼリー、ストロベリーケーキ チョコレートケーキから自分で選びました。
今日の学校の様子
明日はいよいよ終業式。どの教室も学習のまとめに取り組んでいました。
5・6年生は図工で作った作品の鑑賞をしています。友だちの作品のよいところを鑑賞カードに書いていました。
3年生はキュー先生との今学期最後の授業でした。手を挙げて積極的に発表していました。
4年生は算数のまとめの問題に挑んでいます。分数の足し算、引き算にチャレンジです。
そして1年生は、2年生が生活科で作った「おもちゃランド」に招待されました。
手作りの吹き矢やボーリング、ロケット飛ばしなど、2年生が遊び方をしっかり伝えて、みんなで楽しみました。
今日は塩ジョイランチです。
★ご飯 牛乳 厚焼き卵 おかかあえ すき焼き風煮★
ふれあいタイムの時間、9ヶ月お世話になった事務の先生からお別れの挨拶をいただきました。
百人一首大会にむけて
今日から3学期に行われる百人一首大会の練習が始まりました。
一人一人、自分の机の上に札を並べ、先生が読み上げた札を見つけています。1・2年生にとってはなかなか難しそうです。それでもじっくりと目を凝らして、練習に励んでいました。
ぜひ冬休み中もご家庭で練習に取り組めるようご協力いただければと思います。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。