令和5年度 日誌

清掃強化週間

 今日から清掃強化週間が始まりました。学期末の大掃除です。普段できないところを念入りに磨いたり、掃いたりしています。みんな黙々と掃除に取り組んでいます。本当によく働く子供たちです。

2年生 研究授業

 本日、5時間目に2年生の国語の研究授業を行いました。

「お手紙」という物語の中の登場人物の気持ちを想像します。これまでの学びの中に出てきた言葉と比べて、どう気持ちが違うのかを考えていました。つぶやきが多く、積極的に発言する様子がみられました。

本日の学校の様子

 1時間目、6年生の教室をのぞくと、国語の時間に座右の銘を考えているところでした。「石の上にも三年」「明日は明日の風が吹く」…。ことわざや偉人の言葉から自分にしっくりくるものをみつけています。なぜその言葉を選んだのか、理由や経験談も考えていました。じっくりと考えることができる子供たちです。

 

3年生は復習テスト、4年生は分数のたし算を学んでいます。今日はわたりの授業です。どちらも集中しています。

 

3時間目、5・6年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、またまたのぞいてみました。今度は図工の時間に作った、ビー玉を転がして遊ぶ装置をお互いに見せ合っていました。一人一人の作品に個性があり、感心しました。実際に体験させてもらうと、意外に玉が速く転がり、びっくりしました。それぞれの工夫を確認し合いました。

 

校長室に戻ると、かわいい訪問者が…。1年生が、お店屋さんごっこへの招待状と紙でできたお財布とお金を届けてくれました。とても楽しみですハート

本日の学校の様子

 今週は児童全員が登校してのスタートとなりました。うれしい限りです。

朝はだいぶ冷えましたが、サンタイムには校庭でたくさんの子供たちが遊ぶ様子が見られました。

 

 3〜6年生が合同体育を行なっていました。準備運動のあと、校庭を元気良く走る子供たち。

 

 教室では2年生が算数の計算問題に取り組んでいました。自分のペースで問題を解いていきます。1年生の5時間目はなかよし先生との時間でした。紙皿を使ってクリスマスリースを作っています。

運動会

 延期されていた運動会を実施しました。晴天には恵まれましたが、強い風の吹く中の運動会となりました。しかし児童はそれすらも応援に変え、最後まで一生懸命やり抜きました。一人一人がめあてをもち、チャレンジする姿は素晴らしかったです。勝ち負けに関係なく、力を尽くす姿は見る者を感動させます。最後の団長からの一言もやりきった思いが伝わるものでした。とてもよい運動会となりました。片付けも、保護者の皆様のおかげであっという間に終わりました。御協力、本当にありがとうございました。

運動会準備

 明日の運動会に向けて準備を始めました。1・2年生は石拾いと落ち葉集めを頑張っています。

 

 

3〜6年生は会場作りやライン引き、落ち葉集めを行いました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿は立派です。みんな、明日に向けて頑張っていました。

板荷の人の苦労を感じよう〜穴掘り体験〜

 四年の社会で久保田堀を学習しました。

 板荷は麦、稗、蕎麦、芋など畑作物が主食糧の山郷でした。そのため、村民有志140人が明治2年5月1日に日光県に働きかけ、同県開墾方権大属久保田譲之助の協力を得て同月26日に着工し、同年10月20日に竣工。悲願の水が流れるようになったのです。この用水路は久保田堀と呼ばれ、今も使われています。

 4.1キロメートル、赤城山を貫通させるために人々は昼夜を問わず、掘り続け、中には倒れる人も出たそうです。その苦労を少しでも感じてほしいと考え、穴掘りをしました。

 子どもたちからは、

「これを半年も続けるなんて信じられない。」

「昔の人は本当にすごい。尊敬する。」

などの感想が聞かれました。

 

薬物乱用防止教室

 5・6年生を対象に学校薬剤師の石川様にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

 薬剤師の仕事の内容から始まり、タバコやアルコールの害について詳しく教えていただきました。 誘われた時の断り方のシュミレーションも行ってみました。しっかり自分の言葉で誘惑を断つことができました。

本日の学校の様子

 秋晴れの爽やかな1日でした。校庭で遊ぶ子供たちは元気いっぱいです。

 

 学習にも落ち着いて取り組んでいます。英語で自分の名前とイニシャルを紹介しよう! 

 

 ふりこの実験をしてみよう!

 

 秋いっぱいの冠を作ろう!

 

 本日の給食はお魚ランチでした。

★ご飯 牛乳 サバの味噌煮 塩昆布和え ざくざく汁★

給食後のふれあいタイムでは3年生が「姿を変える〇〇」と題した作文を発表しました。

ジャガイモは姿を変えて、ポテトチップスやポテトサラダやでんぷんになるそうです!

本日の学校の様子

 5・6年生が登校してきました。まだまだ全員が万全な体調ではありませんが、学校に少し活気が戻ってきました。

 3時間目に3〜6年生が合同体育で、ミニ野球のようなゲームをしていました。とても楽しそうでした。みんなが元気に登校できる日を楽しみにしています。 

本日の学校の様子

 5・6年生のいない学校はやっぱりみんな寂しそうです。それでも、1〜4年生はしっかり学習に取り組んでいました。

 

 2年生は音楽で、いろいろな音を重ねて演奏するために、考えて楽器を選んでいます。音の強さと弱さを考えて7つの楽器を選んでいました。なぜ選んだのか、自分の考えをしっかり伝えることができていました。 

 

 4年生は理科室の使い方を学んでいます。理科室にある器具の名前や使い方を一つ一つ確認していました。メスシリンダーのメモリはどこを見るのかな?みんなで確認しています。

 

 3年生も理科の授業です。電気を通すものを調べるために、装置を作っています。説明書を見ながら、自分で考えて組み立てます。この線とこの線をつないで…。難しそうでしたが、完成させることができました。次の時間は装置を使って、電気を通すものを調べます。

 

 1年生は道徳の授業でした。うそをついた時の気持ちをみんなで考えています。自分の考えや気持ちをたくさん伝え合うことができました。楽しそうに話し合っています。

 

休み時間も元気に外で遊ぶ姿が見られました。

運動会予行練習

運動会の予行練習を行いました。練習は本番のように真剣に!と伝え、練習が始まりました。子供たちは一つ一つのの競技や係りの仕事に真剣に取り組んでいました。本番に向けての熱い思いが伝わってきました。

運動会に向けて3

 今日は玉入れの練習。そして、応援の練習が始まりました。5・6年生が大きな声を張り上げ、頑張っています。当日が楽しみでわくわくします。

本日の給食

カミカミ献立★シェルパン 牛乳 カリコリサラダ 白身魚のフライ ワンタンスープ★

シェルパンは貝のように広がる形で、弾力のあるパンでした。大変かみごたえのあるメニューでした。 

運動会に向けて2

 今日はソーラン節の練習です。汗をかきながら、一心不乱に踊っています。

運動会に向けて

 今日から運動会に向けての練習が始まりました。2週間後の運動会まで毎日練習が続きますが、みんなの心をひとつにして成功させようと話しました。

 今日は整列とラジオ体操です。

鹿沼市小中学校合同音楽祭

 11月2日に行われた鹿沼市小中学校合同音楽祭に3〜6年生が参加しました。当日の発表に向けて、6年生が中心となり練習を重ねてきました。当日の発表では、合唱曲「希望という名の花を」の美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせることができました。歌い終えた後の子供たちの表情は達成感であふれていました。

学校の様子

 昨日の6年生の理科の時間。石を層に沿って割り、化石を発見している様子です。木の葉や小さな虫が見つかりました。何千年、何万年の時を超えて出会えた奇跡に感動!

 

 

校庭のけやきの木の葉が、紅葉する前に枯れてしまいました。チリチリになった葉っぱが校庭に落ちてきます。清掃の時間に一生懸命に落ち葉掃きをする子供たち。黙々と仕事をしています。

こんなにたくさん集まりました。

お話と人形劇鑑賞(1・2年生)

「まざあぐうす」によるお話と人形劇を鑑賞しました。人形劇「風太とりゅうじんさま」では、次々と変わる場面背景に魅了されていました。ストーリーも分かりやすく子供たちは真剣に鑑賞していました。終了後は舞台裏も見学させていただき、人形の動かし方や効果音の出し方など興味津々に見入っていました。

おはなし給食(読み聞かせ)

 校内読書月間の取組の1つとして、お話給食(読み聞かせ)を行いました。「おとうふ2ちょう」というお話でした。お母さんがおつかいを頼んだ「お豆腐2丁」が最後には13丁も集まってしまったというお話です。なぜ13丁も集まってしまったのか…。子供たちは興味津々に聴き入っていました。 

 

 そして本日の給食は★ご飯 牛乳 はるさめサラダ 四川豆腐★です。

絵本の中の家族のように、おいしいお豆腐を「わしわし」食べていました給食・食事