2021年6月の記事一覧

雨の中の資源物回収

 19日土曜日はPTA資源物回収がありました。雨降る中、保護者の皆さんには濡れながらの作業をしていただきました。また、保護者の皆さん、地域の皆さんにたくさん資源物を提供していただきました。今まで、御家庭に保管しておいていただき、皆さんのお心遣いに感謝したします。ありがとうございました。

 子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。

 

 

  

高橋先生の絵手紙教室

 15日火曜日クラブの時間に絵手紙の高橋先生をお迎えし、体験をさせていただきました。先生には本校は長年子どもたちが御指導いただいています。本校の多くの卒業生が、一度は教えていただいています。

 

 先生が実際に書いて見せてくださいました。「下手でいい、下手がいい。」と、おしゃってくださいます。先生のお師匠さんのお言葉だそうです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

  

  

 

金のおの

 昨日、教育実習生が特別の教科道徳の授業を行いました。正直な心について考えさせました。使った資料は「金のおの」です。事前に教材研究をしっかり行い、準備物も用意し、授業に臨んでいました。子どもたちも真剣に授業に取り組みました。

 教育実習は今日が最終日です。お疲れさまでした。

  

 

 

 

 

朝のルーティーン

 低学年の子どもたちの朝のルーティーンに水やりがあります。大きく育ったアサガオや野菜の観察もしています。

  

タイサンボク

 校庭南側にタイサンボクの花が咲きました。タイサンボクはモクレン科の常緑高木です。大きな白い花は見事です。高いところに咲いているのでよくわかりませんでしたが、香りもとてもいいそうです。

 

 

沖縄風献立

 14日の給食はタコライスともずくスープが出ました。沖縄に行った気分になりました。

献立:ご飯・牛乳・タコライスの具・もずくスープ

 ご飯にキャベツとタコライスの具を自分でのせて食べました。もずくスープはつるんとした口当たりを楽しめました。

 

投げ方を覚えよう

 6月14日に本校の児童の投げる力を付けるために体力向上アドバイザーの先生が来てくださいました。その時の授業の様子の続きです。

 遠くへ投げるためには、肘を耳ぐらいの高さまで上げるとよいと教えていただき練習しました。次に腰をひねることと、投げる方と逆の足を前に踏み出すことを教えていただき練習しました。

 

 

 

 

 

避難訓練

 不審者に対しての避難訓練を行いました。昨年度はコロナの影響で実施しなかったので2年ぶりとなりました。スクールサポーターさんと駐在さんを講師に児童も職員も学習しました。低学年の児童が怖がってしまうことを考え、最初に顔合わせをしました。

 

 

  

 

 

 

 

 体育館では、「いかのおすし」を確認し、DVDを視聴し、日ごろから気を付けることを教えていただきました。

 

県民の日

 KLVさんによる読み聞かせは、高学年の日でした。県民の日にふさわしく、栃木県の作家、千葉省三さんの「化け猫退治」の紙芝居を読んでくださいました。

 

 

 今日は給食の献立も県民の日メニューでした。

とちまるくんと県のマスコットるりちゃんがそろった給食でした。

 

 献立:ご飯・牛乳・とちまるくん厚焼き玉子・五目きんぴら・かんぴょうの味噌汁・県民の日ぜりー

体育向上に向けて

 栃木県では体力向上に向けて、エキスパートティーチャーが子どもたちの指導に来てくださいます。本校では今日が1回目です。投げる力の向上を目指して、3・4年生と5・6年生にボールの投げ方を指導していただきました。

 まずは、準備運動の中で体ののばし方の指導がありました。

 

 

  

 ジャンプして1回転する運動も行いました。体をひねる運動です。