2021年12月の記事一覧

分数の足し算

 4年生が分数の足し算を学習しました。iPadに自分の考えを書いて先生に送っていました。友達の考えと自分の考えを比べてみました。

 

 

 

 

お習字

 今日は、ボランティアの先生をお迎えし、3~6年生がお習字を教えてもらいました。以前は夏休みのチャレンジ教室で書道教室を開催し、先生に来ていただいていました。感染症の心配から2年連続教室は中止にしました。今年は夏休みでなく、学校の授業の中で指導していただくことにしました。短い時間でしたが、一人ひとりに目の前で筆の動かし方を教えていただきました。貴重な時間でした。

 

 

 

 

心にブレーキ

 3・4年生の道徳の授業は善悪の判断を考える内容を学習しました。資料名は「心にブレーキ」です。資料を読んで子どもたちはどんどん自分の感想を伝えました。そして、よいことと悪いことの判断はどうしてできるようになったのか友達と話し合いました。

 

 

みんな大好き揚げパン

 給食はみんなが?職員が?大好き揚げパンの日です。

献立:きな粉揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・洋風おでん

 洋風おでんも花野菜サラダも野菜がたっぷりのメニューです。

 

 

狂言 柿山伏

 6年生の国語の教科書に狂言、「柿山伏」が掲載されています。今日はゲストティーチャーを迎え、子どもたちの前で「柿山伏」を演じていただきました。手の動き、足の動きから風景、柿の木が見えるようでした。目の前の演技は、迫力があったと子どもたちは感想を述べていました。

 

  

  

 

  

 子どもたちから出された質問に丁寧に答えてもらいました。狂言について知識が増えました。

  

  

 

エノキ

 本校と南押原中学校の境にエノキがあります。紅葉を楽しませてもらったり、日陰を作ってもらったりしました。

 

本校のエノキ           

 ありがたい木でしたが、歩道に頻繁に大きな枝が落ち、危険であることから伐採が決まりました。エノキの落ち葉は、プールの樋を詰まらせてしまう悩みもありました。思い出がある方も多いかと思いますが、御理解いただきたいと思います。工事は今月半ばに行います。

 プールの樋

委員会

 6校時は委員会でした。環境委員会は、校内のポスターの張替えと、ウサギ小屋の清掃をしていました。

 

 ウサギ小屋の屋根に下がっていたへちまを取り除いたり、ツタを取り除いて光が射すようにしたりしました。ショコラも喜んでいるでしょう。

 

 

 仲間づくり委員会は、百人一首大会の運営について話し合っていました。

 

 健康づくり委員会は、学校給食週間に向けて計画を立てていました。

 

 人数は少ない委員会ですが、どの委員会も自分たちの仕事をしっかりやっています。一人一人が大切な役割を担っています。

今日も大掃除

 今日も清掃強調週間です。昇降口の担当児童は、傘立てを洗っていました。靴が濡れないように長靴を履いて、洗っていました。きれいになって気持ちがいいです。

  

 外掃除の児童は、今日も落ち葉掃きをしました。なつめの葉や実を集めました。1年生も熊手の使い方が上手になりました。

 

 

 掃除が終わると1年生が鉢植えのチューリップに水をやりに来ました。余った水は花壇に撒いていました。どんな色のチューリップが咲くか楽しみです。

シーフードカレー

 今日の給食はシーフードカレーでした。

献立:大麦ご飯・牛乳・シーフードカレー・海藻サラダ・チーズ

 

人権を考える読み聞かせ

 今日の読み聞かせは人権週間を意識して、KLVさん、図書支援員さんに本を選んでいただきました。上学年と下学年に分かれてお話を聞きました。素敵な本を選んでいただきました。

 

 

 

 

 人権週間に読んでほしい本を選んでいただき、昇降口に置いています。ぜひ、読んでほしいと思います。