令和4年度以前 日誌

今日の給食



☆ごはん、いそ煮、白身魚のフライ、ほうれん草のおひたし、牛乳☆

樹木の剪定



 上永野在住の方が、早朝など時間のあるときに校庭の樹木の剪定と剪定して出た枝葉の処理や校庭南側斜面の草刈りなどをしてくださっています。学校では手が回らないところをボランティアでやっていただきとても助かります。4月から5月にかけては「つるの恩返し」というボランティアさんに校庭の草刈りなどをやっていただきました。このような地域の支えがとてもありがたいです。

今日の給食



☆牛乳パン、えび団子スープ、コールスローサラダ、スコッチエッグ、牛乳☆

全校児童会

 業間の時間に全校児童会を実施しました。内容は「ネイチャー委員会」「健康委員会」「メディア委員会」の活動内容の紹介とメディア委員会による全校共遊でした。各委員会とも自分たちの委員会の活動内容を工夫して、堂々と発表することができました。これからも与えられた役割、そして気がついたことをしっかり行ってほしいと思います。
 全校での共遊はメディア委員会による「〇✕クイズ」と「うそつき昔話」というものを行い、こちらは楽しい時間を過ごすことができました。
 

今日の給食



☆ごはん、いなか汁、三食丼の具、牛乳☆

薬物乱用防止教室

 今日の午前中5,6年生対象に、県警本部少年課の2名の警察官による薬物乱用防止教室が行われました。以前よりも薬物(危険ドラッグ)が広範囲に、そして低年齢にまで入り込むようになり、いつ自分の身に降りかかってくるかわからない現状です。薬物乱用の恐ろしさと、断る方法について教わりました。指導してくださった警察官から、「今日、家に帰ったら教わったことをお家の人に話してください。」と宿題が課されました。薬物乱用防止教室の詳しい内容については、お子さんに聞いてください。キーワードは「〇〇、〇ッ〇〇!」


ロールプレイ「薬物を誘われたら!」 「薬物乱用防止クイズに挑戦」     「〇〇、〇ッ〇〇!」

 指導の中で携帯電話(スマートフォン)、インターネットについてのお話もありました。ある面薬物乱用より身近で、これらを使用したトラブルが数多く発生しています。「不適切な情報発信(個人情報、画像等)」「誹謗中傷・脅迫」「コミュニケーショントラブル」「ネットいじめ」「なりすまし、誘い出し」「ネット依存」「高額請求」など、携帯電話(スマートフォン)を持つということは、このようなトラブルにさらされる可能性が出てくるということになります。しかも、きわめて個人的な持ち物なので、詳細な使用状況を把握することは困難です。生活(社会)経験の浅い子どもたちは操作の仕方はわかっても、正しい判断のもと使用できるとは限りません。もし、持たせるのであれば、フィルタリングを行い、ルール等についてお子さんとよく話し合いをし、保護者の責任でお願いします。

今日の給食



☆減量バターロールパン、スパゲティナポリタン、ごぼうサラダ、セノビーゼリー、牛乳☆

修学旅行中、学校では…

5,6年生が修学旅行に行ってる間に、学校でも様々な行事がありましたので、お知らせします。
○1年生学校外探検                          ○1~4年生読み聞かせ


○3年生社会科見学「学校の周り」


○体力作り(1~4年生)


 全国的に見て栃木県の運動能力は低い傾向にあります。特に投力は例年ほぼ最下位です。栃木県に限らず、子どもたちが運動する機会がめっきり少なくなりました。そこで、学校では月に数回ですが業間の時間に体力作りの時間を設けています。また、休み時間にはなるべく外に出て遊ぶことを奨励しています。生きる力には、学力、コミュニケーション能力とともに体力そしてそこから生まれる気力も欠かせないものです。子どもたちの運動量は学校の活動だけでは、足りないかもしれません。物騒な世の中で、子どもを遊ばせる環境がないのも事実ですが、ご家庭でも時と場を見つけて子どもたちといっしょに運動する機会がもてるとよいと思います。

修学旅行4

全ての活動を終え、浅草駅17:00発の東武特急スペーシアに乗車し、栃木駅に向かいます。栃木駅到着予定時刻は18:09です。栃木駅の到着前にメール配信したいと思います。

今日の給食



☆ごはん、かんぴょうのみそ汁、鶏肉のにらソースかけ、和風あえ、とちおとめゼリー、牛乳☆

修学旅行3

おはようございます。いよいよ修学旅行最終日になりました。みんな元気で、朝早速、山下公園に散歩に行き、その後、洋風のブレックファーストをいただきました。このあと、地下鉄で、東京に向かいます。

修学旅行2

先ほど、中華街の夕食場所から、帰って来ました。オーダーバイキングという形式で、食べたいものを、好きなだけ食べる方式でした。子供たちは、自分のオーダーしたものもシェアしながら、美味しくいただいていました。中華料理を満喫したようです。みんなとても元気です。あとは、お風呂に入っておやすみです。横浜の夜は更けて行きます。

修学旅行1

 1日の見学場所を終え、今、ホテルに着きました。これから、中華街へ、夕食に行きます。これまでの、画像をご覧ください。


y

今日の給食



☆ごはん、新じゃがいものうま煮、のりあえ、納豆、牛乳☆

修学旅行時の登下校について

 お知らせにも掲示しましたが、明日17~18日に5,6年生が修学旅行に行ってきます。そこでその両日、登下校時に5,6年生が不在となります。本日の下校時に、全校児童で、両日の登下校について確認しましたが、ご家庭でも承知おきいただきますようよろしくお願いします。

今日の給食



☆丸パン、ラビオリスープ、メンチカツ、ソース、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆

放課後子どもスクール

 5月15日(火)の放課後から1,2年生を対象にした放課後子どもスクールが始まりました。
 第1回は絵画。講師の先生の指導のもと、それぞれの児童がおもいおもいに、絵を描きました。

農園活動

 今日の午前中は5,6年生は学校東側の農園でとうもろこし(ポップコーン)の種をまきました。鍬(くわ)を手に慣れた手つきで、畑を耕し、種をまきました。収穫し、ポップコーンをほおばる日はいつになるでしょう。とても楽しみです。

 
 5,6年生に引き続き、1~4年生はボランティアさんのご指導のもと、こんにゃくの種いも植えを行いました。こんにゃくの種いもは余分な水をきらうため、地面の下に植え、その上に土をかぶせうねにしました。こちらも収穫が楽しみです。

今日の給食



☆ごはん、キャベツの味噌汁、カツオの香味焼き、切干大根の煮物、牛乳☆

じゃがいもの生長


 5月1日に芽かきをしたジャガイモ(写真左上がそのときの様子)が2週間で大きく生長し、きれいな花も、みにつけました。ジャガイモの花ってこういうものだったんですね。

今日の給食



☆コッペパン、キャラメルクリーム、春雨スープ、肉だんご、チーズポテト、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、マーボー豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳☆

田植え


 本日はお借りしている田で田植えを行いました。2年生以上は昨年も経験していたので慣れた手つきで田植えを上手に行いました。泥の中の移動は大変でしたが、1年生もだんだん慣れてきて、上手に植えることができました。多少衣類が汚れてしまいましたが、そこは大目に見ていただいて、家でお子さんに今日の様子や感想を聞いてみてください。今年は今日田植えした米を、ごはんにして10月の収穫祭で活用しようと考えています。
 ところで、お子さんは朝ご飯を食べていますか。朝ご飯を食べないと、前日から給食までの約16時間ほど脳に栄養がいかないことになります。これでは、活動する気力が充実するはずも無く、学習など身につくものも身につくはずがありません。もちろん体の成長にもよくありません。脳のエネルギーには炭水化物(ごはんやパンなど)、体の成長にはタンパク質(肉や魚、大豆など)が必要です。毎日しっかり朝ご飯を食べさせて、「いってらっしゃい」の声で学校に送り出してください。よろしくお願いします。

1,2年生学校探検と…


 1,2年生が生活科の学習の「学校探検」で校長室を訪れました。2年生が、校長室の説明をしてくれました。入退室のあいさつもみんなしっかりでき、素晴らしかったです。
 さて、保護者の皆さんもご存じのとおり、新潟県で小学校2年生の女児が殺害されるという痛ましい事件がありました。それを受けて、昨日の下校時、全校児童の下校の様子を確認し、注意を促しました。友達と別れて一人になったときが危険となります。ご家庭でも、配慮や指導をお願いします。

今日の給食



☆麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳☆

第1回PTA役員会


 5月9日午後7時から第1回PTA役員会が開催されました。永野小PTAの専門部(総務部・文化部・厚生部・家庭教育部)の1年間の事業計画とPTA関係の研修への参加者について協議しました。熱心に協議いただき、無事終了することができました。お世話になりました。PTAのみなさまの多くのご協力をいただきながら1年間活動していくことになります。今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。

今日の給食



☆減量黒パン、白菜スープ、やきそば、豆乳チョコプリン☆
※本日手違いがあり、撮影ができませんでした。作った画像で申し訳ありません。
 これから気をつけますので、ご了承願います。

今日の給食



☆ごはん、にらの卵汁、大根の浅漬け、いわしのかば焼き、牛乳☆

読み聞かせ5,6年

 
 業間の時間5,6年生が、ボランティアの毛束さんに、本の読み聞かせをしていただきました。どの児童も熱心に目と耳と心を傾けているようでした。
 学校では朝の学習の時間に読書の時間を位置づけ、読書を奨励しています。
 読書をすることにより、
・読解力の向上・様々な知識の獲得・語彙(ごい)の増加・書くスキルの向上・落ち着いた生活態度の形成などいろいろな効果が期待できます。普段の日は難しいかもしれませんが、休日など家族で図書館に行ったり、家族で読書タイムをもったりするのもいいですね。お子さんの読書している姿を見かけたら、ぜひほめてあげてください。
 また、学校では音読の宿題を出すこともあります。音読をすることによって、脳が活性化し、集中力がアップすると言われています。音読の宿題が出たときには、保護者の皆さんもお子さんにつきあってあげて、多少上手でなくてもほめてあげてください。ほめることで次のやる気につながります。よろしくお願いします。

今日の給食


☆パインパン、ポークビーンズ、ハムチーズサラダ、アセロラゼリー、牛乳☆

ゴールデンウイーク終了です。

 前半3日、後半4日間のゴールデンウイークの連休も今日で終了です。児童、保護者のみなさんにとって有意義な休日になり、リフレッシュできたことと思います。
 児童の皆さん、明日からまた、学校で学習に運動にがんばりましょう。明日の元気な登校を待っています。
 さて、明日は腎臓検診で持ってこなくてはいけないものがあります。わかってますね。検体を忘れずに持ってきてください
 では、明日学校で。

今日の給食



☆バターロールパン、野菜スープ、ボイルブロッコリー、鶏肉のから揚げ、子どもの日デザート、牛乳☆

今日の給食



☆黒米ごはん、ごましお、じゃがいものみそ汁、ハンバーグ、ケチャップ、そくせき漬け、お祝いクレープ、牛乳☆

じゃがいも芽かき作業


 農業委員の大森さんのご指導のもと、お借りしている学校東側の畑で、ジャガイモの「芽かき」という作業と雑草取りを児童全員で行いました。マルチにあいた穴から伸びているジャガイモの茎の数を2本に減らすことにより、ジャガイモが大きく育つようになるのだそうです。収穫は6月下旬頃、さて、どれくらい大きく、そしておいしく育つか楽しみです。

家庭訪問お世話になります。

 ゴールデンウイーク前半の3連休最終日、児童・保護者のみなさんいかがお過ごしですか?
 児童のみなさん、連休の間ですが、明日は元気に学校にきてくださいね。保護者の皆さん、明日、明後日は家庭訪問でお世話になります。担任が各ご家庭にお邪魔し、お話をうかがわせていただきます。
 どうぞよろしくお願いします。

眼科検診、避難訓練他


 ゴールデンウィーク突入前の今日、眼科検診(写真はありません。)、そして、避難訓練を実施しました。
 眼科検診でも先日の歯科検診同様に児童達は態度良く受診することができました。個々の検診結果については後日配付される検診結果をご覧ください。検診後、眼科医さんから最近の子どもたちの「目」の状況についてのお話がありました。「子どもの目が成熟するのは10歳前後で、それまで視力や視野は不十分です。そのような未成熟な目の状態で、幼児期から携帯ゲーム機、スマートフォンなどの小さい画面を長時間見ることは目にとって決して良いことではない。強度近視のリスクが増し、40~50歳代で失明の危険性さえある。外に出て遊ぶことが大切。外に出ることによって、近いものから遠いものまで、いろいろなものを見ることになる。」とおしゃっていました。今の子供たちにとって、それらの機器無しでの生活は難しいことでしょうが、約束事を決めるなど節度ある使用が望まれます。さらに詳しくは後日発行される「保健だより」をご覧ください。
 眼科検診後に火災を想定した避難訓練を行いました。児童は真剣な態度で整然と避難することができました。地震、竜巻、洪水などの災害は、いつくるかわかりません。自分の命を自分で守る態度を身につけさせていきたいと思います。ご家庭でも災害時の共通理解等について話し合ってみてはいかがでしょう。
  最後になりましたが、明日からゴールデンウィーク。何か予定のあるご家庭もあることかと思います。安全安心で有意義な休日をお過ごしください。 

今日の給食



☆ごはん、モロの照り焼き、切干大根の煮物、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、八宝菜、県産かき菜ぎょうざ2つ、ミニフィッシュ、牛乳☆
昨日、出張だったためアップが本日になってしまいました。

今日の給食


☆今日の給食~しょくパン、クリームゴールド、ポトフ、ツナと大豆のサラダ、牛乳~

今日の給食



☆今日の給食~ごはん、国産豚肉コロッケ、ソース、いりどり、白菜のおかかあえ、牛乳~

歯科検診


 今日は、学校歯科医の岸野先生に来ていただき、歯科検診を行いました。検診前後の「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつ、検診を廊下で待つ態度、どの児童も立派でした。しかし、全体的に見て昨年よりも歯垢が付着したり、う歯(虫歯)になりかけている児童が多かったようです。歯は一生の食を支える大切なものです。食べ物をおいしく食べることは幸せなことです。「80歳までに自分の歯を20本以上」にすることができるよう後日配付される検診結果をご覧になり、必要な場合は処置をお願いいたします。
 また、ふだんからの歯磨きも大切です。歯磨きについては学校でも指導しますが、特に小学校高学年になるまでは保護者がお子さんの口腔内のようすについて把握するようにお願いします。

今日の給食


☆今日の給食~スパゲティミートソース、ほうれん草入りオムレツ、ブロッコリーサラダ、原宿チーズドック、牛乳

PTA総会、全体会


授業参観に続いてのPTA総会、後援会総会、全体会と3つの会議ご苦労様でした。保護者の皆様が議題やお話に真剣に耳を傾ける姿に感心いたしました。途中、HP(ホームページ)のお話もさせてもらいました。まめに更新していきたいと思いますので、皆様お誘い合わせの上、閲覧のほうよろしくお願いします。(左のカウンタはこの記事を書いている現在は3181となっています。)H29年度会長さん、副会長さん議長や司会ご苦労様でした。最後になりましたがH29年度のPTA執行部の皆さん平成29年度の1年間大変お世話になりました。平成30年度PTA新執行部の皆さん1年間よろしくお願いします。

授業参観


本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会等大変お世話になりました。どのクラスも熱心に学習する姿を御覧いただき大変良かったと思います。職員一同、子供たちの心身の成長と学力の向上のためにがんばりたいと思いますので、これからも御支援、御協力をお願いいたします。

全校給食


 今年度から給食は全校みんなで家庭科室をランチルームとして食べています。学年が週ごとに、役割を分担して配膳の仕事を行っています。全校みんなで食べる給食はとてもおいしいです。19日は週1回木曜日に指導に来てくれる粟野小の金子先生が今年度初めて来てくださったので、給食の最中に紹介しました。(写真右)

新入生歓迎会


 1年生が入学しておよそ1週間がたちました。今日は2年生が中心になって、1年生のためにいろいろなくふうをこらした歓迎会を開きました。1年生の自己紹介やじゃんけん列車などのゲーム、心温まる楽しい時間を過ごすことができました。優しい上級生とふれあい、1年生はこれから安心して学校生活を送れることでしょう。2年生の皆さん楽しい会をありがとうございました。全校児童の皆さん協力して活動する姿とても素晴らしかったです。

入学式


 平成30年度の入学式を多くのご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り行いました。今年度の新入生は3名、会場の拍手の中、期待と不安を胸に入場しましたが、担任の呼名にみんな元気よく返事をすることができました。上級生が心待ちにしていた新入生の入学で、今年度の永野小学校の全校児童は24名です。児童たちは5,6年生を中心に、素晴らしい学校目指して頑張ってくれることと期待しています。職員も子供たちの心身の健全な成長や学力の向上のため、尽力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。


 今年の春は暖かく例年より桜が咲くのが早かったです。
入学式までには散ってしまうかもしれません。