令和4年度以前 日誌
アンデス音楽の鑑賞(5、6年生)
ボランティアの先生を招き、アンデス地方の音楽を中心に様々な文化について学びました。珍しい楽器とその音色、衣装、食べ物などに子どもたちはとても引きつけられたようで、驚きや感嘆の表情、つぶやきがたくさん見られました。
グローバル化が叫ばれる今日、異国の文化に触れるとても貴重な体験となりました。
今日の給食(3/10)
☆ご飯・牛乳・回鍋肉・エビ団子スープ・オレンジ
こんにゃく作り(4年生)
総合の学習で育ててきたこんにゃくいもを使って、実際にこんにゃく作りに挑戦しました。ボランティアの方からいろいろと教わりながらの2日間に分けての作業の末、立派なこんにゃくができあがりました。
今日の給食(3/9)
☆塩ジョイランチ(適塩献立);ナン・牛乳・キーマカレー・ポテトサラダ・アセロラミルク
特別清掃
卒業式に向けて、会場に飾るプランターの準備や校庭のパンジーの整備などを手分けして行いました。
黙々と働く子どもたちの様子に、永野小ファミリーの素晴らしさを感じました。
メディア委員の本の紹介
委員会活動の一環として、本の紹介が行われました。
子どもたちの創意工夫による初めての取り組みでしたが、クイズなどもあり、興味関心を引く内容となっていました。なかなかの好企画でした。
今日の給食(3/8)
☆ご飯 鶏肉のにらソースかけ おかか和え 田舎汁 牛乳
今日の給食(3/7)
☆セルフツナサンド(コッペパン)・牛乳・ツナサンドの具・メンチカツ・コーンスープ
今日の給食(3/4)
☆わかめご飯 ササミチーズフライ 春雨サラダ すまし汁 牛乳
別れの言葉 全体練習
いよいよ、卒業生と在校生が一堂に会しての練習が始まりました。
緊張の中にも、自分なりの発声の仕方で言葉を一生懸命伝えようとする姿が見られ、すでに感動してしまいました。この手の練習は、やり過ぎると本番前にピークが来てしまうのが難点です。子どもたちの気持ちのもっていき方にも配慮したいと思います。
今日の給食(3/3)
☆ひな祭り献立:セルフ五目ずし(酢飯・五目ずしの具) 鰆の照り焼き キャベツの味噌汁 ひなあられ 牛乳
別れの言葉 全体練習開始
卒業式の別れの言葉の練習が本格的にスタートし、在校生は体育館で、卒業生は教室で行いました。在校生は集合しての練習は初めてでしたが、なかなかの仕上がり具合で、今までの個人練習、クラス練習の成果が表れていました。
永野小ファミリーの気持ちを一つにし、良い卒業式をつくり上げて欲しいと思います。
今日の給食(3/2)
☆牛乳ツイストパン・牛乳・ハンバーグケチャップソースがけ・ポトフ・杏仁プリン
今日の給食(3/1)
☆ご飯・牛乳・ジャージャン豆腐・棒棒鶏サラダ
馬頭琴の演奏会(1、2年生)
2年生の国語で、モンゴルの楽器である馬頭琴にまつわる物語を学習します。それに合わせ、馬頭琴の生演奏を聞く機会を設けました。
子どもたちは初めて目の当たりにする楽器や音楽に興味津々で、異国の文化に直に触れる貴重な時間となりました。
体育館清掃
卒業式に向けて、全校生で体育館清掃を行いました。
少ない人数で清掃するにはなかなか手強い広さでしたが、子どもたちの頑張りでみるみるきれいになりました。6年生の卒業に向けて、永野小ファミリーが一丸となって歩んでいる今日この頃です。
今日の給食(2/28)
☆ミルクパン・牛乳・ブラウンシチュー・ツナサラダ・みかんゼリー
6年生を送る会
5年生、4年生を中心に準備を進めてきた6年生を送る会が大成功となりました。
密を避けるため各教室を移動しながらゲームを進めるなどの工夫もあり、手作り感あふれる温かい雰囲気の会となっていました。ところどころで4、5年生がしっかりとリーダーシップを発揮する姿も頼もしい限りです。
今日の給食(2/25)
☆セレクト給食:海老焼売or餃子ロール 麻婆豆腐 ご飯 果汁グミ 牛乳
今日の給食(2/24)
☆セルフかき揚げ丼(ご飯)・牛乳・野菜のかき揚げ・菜の花和え・豚汁・たれ
今日の給食(2/22)
☆ご飯 チキンカレー ビーンズサラダ ミニフィッシュ 牛乳
今日の給食(2/21)
☆食パン クリーム 肉団子のケチャップ煮 チキンごぼうサラダ 牛乳
薬物乱用防止教室(5、6年生)
栃木県警から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。よく眠れる、やせられる、すっきりして勉強ができるようになる・・・。違法薬物は、私たちのちょっとした心の隙間に入り込んでくるようです。
善悪の判断を常に正しくできる。そんな強い心持ちを大切にしたいものです。
今日の給食(2/16)
☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦バターロールパン・牛乳・干瓢のクリーム煮・にらサラダ
感謝の会
1年間お世話になった方々への感謝の気持ちを伝える会を行いました。本来ですと一堂に会して実施の予定でしたが、それがかなわず、それぞれで場面を設けて行いました。
多くのボランティアの方々に、学校のために、子どもたちのために、本当にお世話になった1年間でした。大変ありがとうございました。また、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日の給食(2/15)
☆ご飯 ホッケの一夜干し 磯煮 道産子汁 牛乳
今日の給食(2/14)
☆食パン・チョコクリーム・牛乳・洋風おでん・ツナコーンサラダ
昔の遊びを教わろう(1、2ねんせい)
本来ですと、おじいちゃん、おばあちゃんをお呼びして、授業参観に実施する予定でしたが、それがかなわず職員が参加しての実施となりました。
こま、けん玉、竹とんぼ、あやとり、お手玉を用意し、子どもたちは興味津々で遊びを楽しんでいました。身近に手に入るものもあると思いますので、ぜひ、おうちでも楽しんでいただければと思います。
全校児童会
1、2年生に向けて、各委員会の活動内容を発表しました。2年生は来年度から委員会活動を行うことになります。その予備知識をもってもらうことも目的の一つとなっています。
感染症対策を考慮しながら、ビデオ、実演など工夫ある発表となりました。
今日の給食(2/11)
☆初午献立:黒米ご飯 ごま塩 鶏肉の香味焼 しもつかれ 豆腐の味噌汁 チョコクレープ 牛乳
今日の給食(2/9)
☆メープルトースト・牛乳・チリコンカン・スパゲティサラダ
全校集会(手洗い指導)
1,2,4年生、5,6年生に分かれて手洗い指導を行いました。
配布されたプリントを触ることでも感染症が広がることを体験することで、正しい手洗いの大切さを感じたようです。ぜひ、ご家庭でも万全な感染症対策をお願いします。
今日の給食(2/8)
☆旬のお魚ランチ:わかさぎのカリカリフライ(2) ご飯 大阪漬け 里芋のそぼろ煮 牛乳
今日の給食(2/7)
☆セルフドッグ(コッペパン)・牛乳・ソーセージ・ボイルキャベツ・マカロニのクリーム煮・ケチャップ
今日の給食(2/4)
☆えんジョイランチ(適塩献立):ご飯 親子煮 千草和え オレンジ 牛乳
体育館後ろの樹木剪定
地域の方の多大なご協力により、うっそうと茂っていた体育館後ろの樹木と雑草がきれいになりました。まだ作業進行中ですが、雰囲気ががらりと変わり、とても明るくなりました。
本校は常に地域の方々から気にかけていただいており、本当にありがたい限りです。
今日の給食(2/3)
☆節分献立:ご飯 鰯の生姜煮 和風和え 田舎汁 福豆 牛乳
なわとび記録会
12月から練習が始まったなわとび。その記録会が行われ、いくつもの新記録が誕生しました。自分の限界に真剣に挑む子どもたちの姿に勇気と感動をもらいました。
それぞれの頑張りを、ぜひおうちの人に自慢して欲しいと思います。
今日の給食(2/2)
☆セルフフルーツクリームサンド:コッペパン フルーツクリーム ミンチカツ ゴロゴロ野菜のスープ 牛乳
花壇除草
久々の除草作業。チューリップを植えた花壇に細かい草が目立つようになりました。今から少しずつ手を入れることで、春には見応え十分な花壇になると思います。
今日の給食(2/1)
☆セルフ鶏そぼろ丼:ご飯 鶏そぼろ丼の具 ほうれん草の胡麻和え なめこ汁 牛乳
今日の給食(1/31)
☆食パン・クリーム・牛乳・カレービーンズ・ツナサラダ
今日の給食(1/28)
☆学校給食週間(ご当地給食)「沖縄」:セルフタコライス(ご飯)・牛乳・タコライスの具・イナムドゥチ
避難訓練(不審者対応)
計画では外部講師にご協力をいただいての訓練を予定していましたが、現状を鑑み、校内で実施しました。密を避けるために、放送を聞いた後避難はせずに、どう行動すべきかをクラスごとで話し合いました。
世間では、不審人物による殺傷事件がいろいろと起きているのが事実です。自分事としてとらえ、危機回避能力を身につけて欲しいと思います。
今日の給食(1/27)
☆学校給食週間(世界の料理)「中国」
ご飯 春巻き 棒棒鶏サラダ 具だくさん白湯 牛乳
今日の給食(1/26)
☆学校給食週間(苺ランチ)
さつきのまい米粉パン ハンバーグにらソースがけ はとむぎ雑炊 苺(2) 牛乳
今日の給食(1/25)
☆学校給食週間(世界無形文化遺産)「和食」
ご飯 鯖の塩焼き 切り干し大根の煮物 昆布汁 牛乳
今日の給食(1/24)
☆学校給食週間(世界の料理)「トルコ」:ミルクパン・牛乳・鶏肉のケバブ風・チョバンサラダ
レンズ豆のスープ
今日の給食(1/21)
☆ご飯 麻婆豆腐 ナムル 牛乳
自主学習発表会
朝の学習の時間を使い、上学年と下学年に分かれての自主学習発表会が始まりました。
個人で興味をもった課題について調べて発表するわけですが、テーマが、労働、ポッキー、へび、大根など多種多様。子どものたちの発表に「へ~」を連発してしまいました。
今年度の本校の柱でもある、思考力、表現力の育成への効果が期待できそうです。
今日の給食(1/20)
☆塩ジョイランチ(適塩献立);ご飯・牛乳・ミナミカマスの照り焼き・塩昆布漬け・どさん子汁
学校評議員会
今年度最後の学校評議員会を行い、本校の教育活動についての貴重なご意見をいただくことができました。中でも、児童と先生との間に信頼関係があり、子どもたちが学習の意義を感じながら学んでいるとのお褒めの言葉をいただき、職員一同勇気づけられました。
評議員の皆様、1年間ありがとうございました。
研究授業(4年生)
市教育委員会から指導の先生をお招きして、研究授業を行いました。
L字型の図形の面積を求める授業で、子どもたちは自分なりのやり方で答えを求め、説明をしていました。その中で、長方形をもとに考えて解いたことや、いろいろな解き方があることに気づくことができました。
今日の給食(1/19)
☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦食パン・とちおとめジャム・牛乳・インド煮・かんぴょうサラダ
県産ヨーグルト
今日の給食(1/18)
☆ご飯・牛乳・ハムカツ・ごぼうサラダ・なめこ汁・ソース
プラネタリウム見学(4年生)
粕尾小の4年生と合同で、プラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウムもさることながら、リモートで仲良くなっていた分、一緒に行けたことが何よりも楽しかったようです。とても良い体験ができました。
今日の給食(1/17)
☆黒パン・牛乳・ミートオムレツ・スパゲティサラダ・肉団子と白菜のクリーム煮
今日の給食(1/14)
☆ご飯・牛乳・チキンカレー・カリコリサラダ
粕尾小とのリモート授業(4年生)
来週行われる合同プラネタリウム見学に先がけ、お互いをよく知ることを目的とし、教室同士をつないだリモート授業を行いました。自己紹介や簡単なゲームなども行われ、和気あいあいとした雰囲気が漂いました。
少人数が故にこのような機会は大変貴重で、ICTという文明の利器の偉大さを実感しました。
今日の給食(1/13)
☆旬のお魚ランチ;ご飯・牛乳・タラフライ・磯煮・けんちん汁・ソース
身体計測
今年度最後の身体計測です。各学期に1度行ってきましたが、年間を通して体がぐんと成長したことと思います。
これからも、食事、運動、睡眠など、規則正しい生活習慣を心がけ、体も心も大きく育ってほしいものです。
今日の給食(1/12)
☆フレンチトースト・牛乳・ペンネマカロニのミートソース煮・ブロッコリーサラダ
今日の給食(1/11)
☆セルフ三色丼(ご飯)・牛乳・三食丼の具・田舎汁
3学期始業式
永野小ファミリー全員そろっての始業式となりました。
3名の代表が3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。代表だけでなく、全員が良い形で今年度を締めくくれるよう、一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
今日の給食(12/24)
☆ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・豆乳パンナコッタ
今日の給食(12/23)
☆ご飯・牛乳・親子煮・海苔和え・ミニフィッシュ
班長会議
登下校について、朝は各班で反省を、帰りには全体で誓いの言葉を行っています。ただ、それが形式的になっており、今後どうすべきかを班長に考えてもらいました。
前向きな考えや建設的な意見が出され、3学期に向けてどう変わっていくかが楽しみです。
今日の給食(12/22)
☆クリスマス献立;減量バターロールパン・牛乳・チキンソテー・ブロッコリーサラダ
ワンタンスープ・セレクトケーキ
今日の給食(12/21)
☆ご飯 モロ味噌カツ 塩昆布漬け 南瓜けんちん汁 牛乳
今日の給食(12/20)
☆食パン・チョコクリーム・牛乳・マカロニのクリーム煮・ツナサラダ
今日の給食(12/17)
☆さつきランチ(特産物献立);わかめご飯・牛乳・ベリーちゃんの卵焼き・ひじきと干瓢の炒め煮・豚汁
今日の給食(12/16)
☆ご飯・牛乳・鯖のカレーみそ焼き・大根と豚肉の煮込み・胡麻和え
登校班会議
2学期の登下校についての反省を行いました。
普段の歩き方を振り返り、1列で歩けるよう自分たちで工夫をしてきたなど、前向きな意見が出されていました。「自分で考えて、自分で行動」しようとする姿勢に、子どもたちの成長を感じました。
今日の給食(12/15)
☆永野小学校おすすめ献立;ココア揚げパン・牛乳・ハンバーグケチャップソースかけ・ポトフ・レモンタルト
今日の給食(12/14)
☆ご飯 県産豚肉にら入り餃子(2) 八宝菜 オレンジ 牛乳
今日の給食(12/13)
☆黒食パン・牛乳・ポークビーンズ・ミモザサラダ
ワックスがけ準備
年末の大掃除として教室の水拭きをしました。1学期にワックスをかけてない教室を中心に、みんなで手分けして行いました。
床がみるみるきれいになっていくのが気持ちよく、後は放課後に先生方でワックスをかければ仕上がりです。
縄跳び練習スタート
2月の縄跳び記録会に向けての全体練習が始まりました。すでに休み時間に自主的に取り組む様子も見られ、子どもたちの意気込みを感じます。
冬休みも含めて、こつこつと続けて欲しいと思います。
今日の給食(12/10)
☆セルフかき揚げ丼(ご飯・野菜かき揚げ)・牛乳・筑前煮・キムチ和え
今日の給食(12/9)
☆ご飯・牛乳・鶏肉のから揚げ・ひじきの和風サラダ・キャベツの味噌汁
学校公開
雨天にもかかわらず多くの方にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。保護者の方だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんにもご参加いただき、大変ありがとうございました。
どの授業も、子どもたちが伸び伸びと学んでいる様子が印象的でした。
5時間目は親子学び合い事業として、5・6年生がスマホやインターネットの使い方を学びました。こちらは保護者の方々の参加がやや振わず残念でしたが、ICT機器の利便性と危険性を、自分事として感じられたと思います。
今日の給食(12/8)
☆ミルクパン・牛乳・ブラウンシチュー・カリコリサラダ
今日の給食(12/7)
☆ご飯 鰯のおかか煮 ほうれん草とコーンの和え物 根菜の胡麻汁 牛乳
今日の給食(12/6)
☆食パン・イチゴジャム・牛乳・肉団子・スパゲティサラダ・コーンスープ
人権集会
今週は授業や集会などをとおして、人権を意識する週間となっています。
集会では、気持ちの表し方や受け止め方には人それぞれ違いがあることに気づく活動を行いました。集会で考えたことを、友達との関わりなどの場で生かして欲しいと思います。
今日の給食(12/3)
☆旬のお魚ランチ;ご飯・牛乳・ホッケフライ・切り干し大根の煮物・田舎汁
持久走大会
1日遅れでの開催となった大会。天気、気温は申し分なかったのですが、スタート地点では強い向かい風となり、それにより体感温度は低く、最高のコンディションとはいえませんでした。
それでも目標を達成する児童が多く、子どもたちの頑張りが大会を盛り上げました。
今日の給食(12/2)
☆ご飯・牛乳・四川豆腐・糸かまぼこの中華和え
今日の給食(12/1)
☆コッペパン フルーツクリーム キャベツメンチカツ ミネストローネ 牛乳
特別清掃(落ち葉掃き、除草)
校庭のいちょうやもみじの落ち葉の量が、冬の本格到来を告げているかのようです。そんな寒さでも、花壇には雑草が・・・。
お互いが協力し合って活動する姿は、永野小ファミリーの十八番です。
地層見学(6年生)
理科の授業の一環で星野遺跡地層たんけん館を見学しました。
教科書の写真やタブレットの映像で見るのとは一味違い、本物に触れることで良い刺激になったことと思います。
今日の給食(11/30)
☆ご飯・牛乳・野菜ゴロゴロスープカレー・ほうれん草のサラダ
今日の給食(11/29)
☆黒食パン・牛乳・チキンナゲット・ポテトサラダ・エビ団子スープ
今日の給食(11/26)
☆塩ジョイランチ(適塩献立);ご飯・牛乳・ワカサギのカリカリフライ・大阪漬け・ジャガイモとキャベツの煮物
今日の給食(11/25)
☆セルフ中華丼(ご飯)・牛乳・シュウマイ・杏仁プリン
持久走大会試走(2回目)
向かい風の強い中、最後の試走を行いました。
1週間後の大会に向けて、子どもたちはそれぞれに作戦を考えて臨んだようです。それが功を奏した子も、そうでない子も・・・。当日はさらに熱いドラマが待っていそうです。
今日の給食(11/24)
☆食パン・みかんジャム・牛乳・ミートオムレツ・さつまいものシチュー・ツナサラダ
絵画指導(1、2年生)
1学期に引き続き、VTのご協力による2回目の絵画指導です。
石けんと絵の具を材料に偶然できた模様から、想像できる生き物を描きました。発想力あふれる作品が仕上がったようです。
今日の給食(11/22)
☆丸パン 鮭チーズカツ コーンサラダ 肉団子とワンタンのスープ ソース 牛乳
今日の給食(11/19)
☆ご飯・牛乳・ハンバーグにらソースかけ・胡麻和え・かきたま味噌汁