令和4年度以前 日誌

橋名板のお披露目

 以前このHPでお知らせした久保田橋の橋名板が完成し、ぜひ子どもたちに見て欲しいとのことで、学校でお披露目会が行われました。報道の方たちも来校し、子どもたちは緊張気味でしたが、自分が書いた字がレリーフとして形になったのを目の当たりにし、驚きと喜びが入り交じった様子でした。

持久走大会試走

 1回目の試走を行いました。1年生と5年生は初めて挑むコースとなります。
 大会までにいろいろと作戦を考えて、本番では全員が自己新記録をねらって欲しいと思います。

今日の給食(11/17)

☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦食パン・いちごジャム・牛乳・インド煮・かんぴょうサラダ・県産ヨーグルト

今日の給食(11/16)

☆ご飯・牛乳・ぶりフライ・和風和え・きのこ入りけんちん汁

持久走大会の練習開始

 12月1日(水)の本番に向けての練習がスタートしました。初日ということもあり、やや苦しい表情の児童が多かったように思います。
 苦しさを乗り超えた先にある喜びや充実感に向かって、元気に走って欲しいと思います。

今日の給食(11/15)

☆県産小麦バターロール・牛乳・カレービーンズ・ツナコーンサラダ

背すじピンピン集会

 11月11日は背すじピンピンの日とのことで、集会を行いました。
 姿勢改善に良い簡単な運動として「イヌ・ネコ体操」「ジャックナイフ体操」「クマ歩き」を行いましたので、ぜひご家庭でも子どもたちと一緒にどうぞ!

研究授業(6年生)

 比例を利用して、300枚のコピー用紙を全部数えずに用意する方法を考えました。枚数と重さ、枚数と厚さなどの関係に着目し、それぞれの考え方で説明することができました。

今日の給食(11/10)

☆セルフドッグ(コッペパン)・牛乳・ソーセージ・ブロッコリーサラダ・白菜のクリーム煮

木工教室(4、5、6年生)

 粟野木材協会、鹿沼市林政課の方々を講師にお招きし、木をテーマにクイズ形式で楽しく学習しました。
 さらには、檜のティッシュボックス作成を行うなど、木を身近に感じることができました。

チューリップの球根植え

 4月に本校に赴任した時、花壇にチューリップがこれでもかというくらい誇らしげに咲いていたことが思い起こされます。
 子どもたちが丁寧に植えた球根が、卒業、入学シーズンを華やかに彩って欲しいと思います。

今日の給食(11/8)

☆いい歯の日献立;ミルクパン・牛乳・洋風おでん・チキンごぼうサラダ・果汁グミ

学習発表会

 練習の段階で一度見せてもらいましたが、その時より数段レベルアップされた発表となっており、心から感動しました。
 永野小ファミリーの会心の笑顔が輝いた学習発表会となりました。

学習発表会前日準備

 明日に向けて、4、5、6年生が準備とリハーサルを行いました。
 飾り付けが進み会場が整ってくると、子どもたちの中に緊張感が漂ってきたようです。それを良い緊張に変え、楽しみながら発表してほしいと思います。

今日の給食(11/4)

☆大麦ご飯 チキンカレー こんにゃくサラダ チーズ 牛乳

今日の給食(11/2)

☆ご飯・牛乳・鰯のごま味噌煮・五目きんぴら・どさんこ汁

学習発表会に向けて

 今週金曜日の本番に向けて、準備が着々と進んでいます。
 一通り全クラスの様子を参観しました。各クラス、うまくいっている部分と今後の追い込みが必要な部分があり、当日までにどのような仕上がりになるかが楽しみです。

今日の給食(11/1)

☆コッペパン(スライス)・牛乳・スラッピージョー・フライドポテト・たまごスープ

今日の給食(10/29)

☆セルフチキンライス(ごはん)・オムレツ・ワンタンスープ・牛乳

華道教室(4、5、6年生)

 クラブ活動の一環として、華道の体験をしました。
 毎年、地域の方のご協力により行われている教室で、子どもたちは創意工夫をこらしながら、楽しそうに作品を仕上げていました。来週の学習発表会での展示を予定しています。

社会科見学(5、6年生)

 メディアアーツ専門学校ではテレビ番組の制作について、白石物産では木工について見学してきました。

 コロナ禍で延期となっていましたが、教室ではできない学びとなり、有意義な一日でした。

今日の給食(10/27)

☆丸パン ミンチカツor白身魚フライ コールスロー クリームシチュー 牛乳 ソース

今日の給食(10/26)

☆ご飯 鯖のスタミナ焼き 塩昆布漬け サツマイモ汁 牛乳

さつまいも掘り

 みんなで力を合わせてさつまいもを収穫しました。
 「おっきい~!」「どこまで掘ればいいの?」「いい形!」「こんなところにもあった。」「手が汚れた・・・。」子どもたちの歓声とたくさんのさつまいもに囲まれた一時となりました。

今日の給食(10/25)

☆バターロールパン ペンネマカロニのミートソース煮 ほうれん草のサラダ 豆乳パンナコッタ   

上永野探検(1、2年生)

 フィッシングリゾート上永野を訪問し、つりの体験をさせていただきました。
 最初はおっかなびっくりでしたが、だんだんと慣れてきて、大物ゲットができたようです。釣った魚はおいしくいただき、とっても良い体験ができました。

書道教室(6年生)

 毎週木曜日に来ていただいているVTの植山先生の書道教室を参観しました。
 落ち着いた雰囲気の中、先生の一人一人への温かい言葉かけにより、子どもたちは伸び伸びとお習字に取り組んでいました。まさに先生のお人柄による児童への丁寧な寄り添い方が、私たち教師にとっても良い学びとなりました。

今日の給食(10/21)

☆ご飯・牛乳・鶏肉の香味焼き・キムチ和え・じゃがいものそぼろ煮

手話の学習(4年生)

 点字の学習に引き続き、手話の学習を行いました。耳に障がいをお持ちの高山様を講師にお招きし、楽しく学習ができました。
 手話だけでなく、ジェスチャーなどでも意思疎通ができることを学び、障がいのある方への理解がさらに深まったことと思います。

今日の給食(10/20)

☆黒食パン ポークビーンズ イタリアンサラダ りんご 牛乳

第4回家庭教育学級

 かたづけこびと代表の堀中里香様を講師にお招きし、親子学習を行いました。
 「片付け」をとおして、親子のコミュニケーションを図る大切さを学びました。自分の価値観を押しつけるのではなく、子どものやる気スイッチを押せる声かけをしていければと思います。

生活習慣病について考えよう(5、6年生)

 粟野地区学校給食共同調理場の松島栄養教諭のご協力のもと、生活習慣病についての学習を行いました。
 普段口にしているおやつにどのくらいの油が含まれているかなど、生活に密着した内容で、子どもたちの気づきが多い授業となりました。

今日の給食(10/18)

☆粕尾小学校おすすめ献立;メロンパン・牛乳・ハンバーグケチャップソース掛け・枝豆サラダ・ゴロゴロ野菜のスープ

点字体験(4、5年生)

 点訳グループ「桐」の皆様を講師にお招きし、点字体験を行いました。
 パラリンピックの効果もあり、視覚障がいについて子どもたちもある程度の知識はあったようです。点字が身の回りの至る所で使われていることにも気づけたと思います。

今日の給食(10/15)

☆大麦ご飯・牛乳・ポークカレー・チーズサラダ・ミニフィッシュ

4年生 社会科見学

 延期となっていた社会科見学に行ってきました。鹿沼市のくらしについて調べるため、クリーンセンター、下水道事務所、浄水場、屋台のまち中央公園を1日かけて見学しました。
 今回学んだことを学習発表会で発表するとのことで、今後も楽しみです。

 

研究授業(5年生)

 分母の異なる分数のたし算で、子どもたちにとってはなかなかハードルの高い学習でした。小数にしたり、図にしたりとアイディアを出し合いながら、分母と公倍数の関係に着目すると分母がそろえられることを学びました。

 

今日の給食(10/13)

☆食パン クリーム 肉団子のケチャップ煮 スパゲティサラダ 牛乳

1、2年生 下永野探検

 自分たちの住む地域を学ぶ学習として、1、2年生が、御嶽山神社、末広製菓、野州麻紙工房の探検に出かけました。雨模様ではありましたが、子どもたちの様子は元気いっぱいで、たくさんの驚きや感動があったようです。

今日の給食(10/12)

☆ご飯 鰯おかか煮 切り干し大根の胡麻ドレッシング和え じゃがいもの味噌汁 牛乳

今日の給食(10/8)

☆ご飯 鶏そぼろ丼の具 ほうれん草の胡麻和え なめこ汁 牛乳

日産オンライン見学

 5、6年生が日本の工業を学ぶにあたり、日産工場のオンライン見学を実施しました。工場と教室との双方向のやりとりによる見学やクイズを通して、車づくりについて楽しく学びました。
 生産の工夫や技術開発、今後の車づくりのあり方など興味深い内容で、写真撮影に参加した私も見学に夢中になってしまいました。

今日の給食(10/6)

☆食パンチョコクリーム・牛乳・さつまいものシチュー・ツナコーンサラダ

自然体験学習

 初めて一緒に活動する仲間とともに、それぞれがそれぞれの良い思い出がつくれたようです。
 この学習で得た力を実感し、今後の生活に生かしてください。

自然体験学習出発

 本来なら宿泊の行事でしたが、日帰りに予定変更。そんな逆風を全く感じさせず、雲一つ無い青空の下、4年生3人が元気に笑顔で出発しました。
 最高の思い出をつくってください!

今日の給食(10/4)

☆セルフフルーツクリームサンド(コッペパン)・牛乳・チキンナゲット・ポトフ

避難訓練(竜巻)

 竜巻を想定しての避難訓練を行いました。ヘルメットで頭を守る、窓ガラスがない場所あるいは離れた場所に避難する、姿勢を低くするなどの避難方法を体験しました。
 落ち着いて真剣に訓練する様子がうかがえました。

今日の給食(10/1)

☆鹿沼市お誕生献立;セルフ鹿沼和牛の焼き肉丼(ごはん)・牛乳・干瓢とニラの味噌汁・カヌマンゼリー

かかし完成

 5、6年生の総合の学習でバケツ水稲による稲作体験が進んでいます。稲穂が大きくなるにつれ、鳥から守る対策が必要となりネットを張りました。そして、さらなる対策としてかかしづくりにも挑戦し、見事完成しました。
 いつも当たり前に口にしているお米ですが、生産者の苦労や工夫、思いを感じられると良いですね。

  

  

1年生研究授業(算数)

 9/8の2年生の研究授業に続き、1年生が研究授業を行いました。
 色水のかさを比較し、どれだけ多いかというちがいを表す方法を学ぶ授業でした。いろいろなアイディアを出しながら、最終的には「コップいくつ分多い」という表し方でちがいを求めることができました。

今日の給食(9/29)

☆黒食パン・牛乳・コーンクリームシチュー・ツナサラダ・巨峰

今日の給食(9/27)

☆丸パン 豚肉コロッケ コールスロー 肉団子とワンタンのスープ 牛乳

今日の給食(9/24)

☆ご飯 南カマスの照り焼き 切り干し大根の煮物 豆乳入り味噌汁 牛乳

今日の給食(9/22)

☆食パン・クリーム・牛乳・カレービーンズ・こんにゃくサラダ

今日の給食(9/21)

☆ご飯 太巻き卵 おかか和え 里芋のそぼろ煮 月見ゼリー 牛乳

今日の給食(9/17)

☆ご飯 野菜かき揚げ 肉じゃが 塩昆布漬け 牛乳 天丼のタレ

ICTアドバイザー来校(2)

 今年2回目のICTアドバイザー来校。今回は各クラスで、リモート授業の際の基本的な操作を学びました。
 コロナ禍による学校休業が起きても、教育を止めないための準備を整えています。アドバイザーの先生の「本当は学校で授業ができた方が楽しいけれど、もし・・・」の言葉が印象的で、本来使わない方が良いものを学ぶことに、若干のさみしさを感じました。
 学校に入っているICT機器は、コロナ対応のためだけのものではないので、有効活用できるよう職員で学んでいきたいと思います。

今日の給食(9/16)

☆わかめご飯 モロの竜田揚げ カリコリサラダ なめこ汁 レモンタルト 牛乳

今日の給食(9/15)

☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦食パン・とちおとめジャム・牛乳・干瓢のクリーム煮・にらサラダ

朝の落ち葉掃き

 寒暖の差が激しくなり、校庭の木々の落ち葉がやや目立つようになりました。
 それに気づいた6年生が、登校後、自主的に落ち葉掃きを始めました。それに引っ張られるかのように5年生も参加。聞くところによると高学年の伝統になっているらしく、自分たちの学校という意識の高さに感心させられました。

今日の給食(9/14)

☆ご飯 県産豚肉ニラ入り餃子(2) チンジャオロースー 冬瓜スープ 牛乳

今日の給食(9/13)

☆減量バターロールパン サラダうどん チキンナゲット(2)杏仁プリン 麺つゆ 牛乳

サーキットトレーニング(校庭バージョン)

 先週お伝えした金曜日の体力づくり。今日は晴天に恵まれ、校庭で伸び伸びと活動できました。
 終始笑顔で運動する子、開始早々息が上がり始める子。器用に種目をこなす子、不慣れながらも一生懸命取り組む子。永野小ファミリーのいろいろな表情が見られ、こちらも元気をもらいました。

読書タイム

 火曜日の昼休みに読書タイムを設け、本に親しめる時間を増やしました。今週の火曜日は雨天続きの中の晴天だったこともあり外遊びを奨励し、読書タイムは木曜日に実施しました。みんな落ち着いて本と向き合っている様子がうかがえました。
 この活動は、「読書の時間がもう少しあるといい」という児童の意見から実現したものです。自由遊びの時間が減るというデメリットはありますが、読書がもたらすメリットを最大限に生かせたらと思います。

今日の給食(9/9)

☆塩ジョイランチ(適塩献立);ご飯・牛乳・ミニ春巻き・麻婆野菜(麻婆茄子から変更になりました)・ナムル

2年生研究授業(算数)

 2年生の授業を先生方全員で参観し、より良い授業づくりのための研修を行いました。三角形と四角形を仲間分けする内容で、子どもたちはまだ習っていない辺や頂点に着目し、「まっすぐなところ」「とがっているところ」などのワードを駆使し、仲間分けをしていました。

 放課後の先生方の研修会では、子どもたちの良いつぶやきがたくさんあった、それにより理解が深まっていた、辺や頂点に目を向ける良さを学べていた、などの意見が出されていました。
 今後、すべての学年でこのような研修を進めていく予定です。

今日の給食(9/8)

☆減量黒パン・牛乳・冷やし中華・ハムチーズピカタ・ミニトマト

今日の給食(9/6)

☆丸パンスライス・牛乳・ハンバーグケチャップソース・チーズポテト・春雨スープ

サーキットトレーニング

 運動への興味関心を高めつつ体力向上をねらい、金曜日の体力づくりが本格スタートしました。今日は雨天のため、体育館バージョンで行いました。子どもたちにはそれぞれ得手不得手があるものの、嬉々として体を動かす姿がとてもほほえましく印象的でした。
 ぜひご家族でも、子どもたちに習いながらチャレンジしてみてください!

今日の給食(9/3)

☆防災救食;ナン・牛乳・ヒートレスカレー・アロエヨーグルト・バナナ

 

 今日は、学校全体で残食0に挑戦し、見事達成することができました。2学期から「残食0の日」を定期的に設け、食について考えたり実践したりする機会を増やしていくことにしました。
「食べる」という日常で当たり前の行動は、栄養失調、栄養過多、肥満、過食症、拒食症、餓死などの非日常と隣り合わせであることも感じて欲しいと思います。

今日の給食(9/2)

☆ご飯・牛乳・鯵フライ・五目煮・じゃがいもの味噌汁

農園がきれいになりました

 先日、地域の方が校庭の除草作業を行ってくださったことを紹介しましたが、今度は、別の地域の方が農園をきれいにしてくださいました。
 本校は、いろいろな方が学校を気にかけていてくださり、「子どもたちのために」という熱いメッセージを日々感じられる学校です。そんな永野小を誇りに思えるよう、子どもたちに伝えていきたいと思います。

 職員作業で子どもたちの通路程度は確保しましたが、それでも雑草が目立っていた農園がとってもきれいになりました。大変ありがとうございます。

今日の給食(9/1)

☆コッペパン ソーセージ ボイルキャベツ マカロニのクリーム煮 牛乳

久保田橋完成に向けて

 一昨年の台風により久保田橋が被災を受け、その復旧が進められているところです。
 実は、夏休み前に県の土木事務所から、橋と川の名前のレリーフを地元の小学生の手書きにより作成したいとの依頼を受けました。そして、4名の5、6年生が夏休みに書き上げた作品を土木事務所に提出したところです。
 どんな形でその名が刻まれるかがとても楽しみであり、また、それが末永く残る安全安心な暮らしが続くことを願ってやみません。

今日の給食(8/30)

☆くろ食パン 肉団子(2) ほうれん草とコーンのソテー ちゃんぽんスープ はちみつレモンゼリー 牛乳

 

 2学期から給食の配膳場所を家庭科室から視聴覚室に変えました。この2部屋の違いは、エアコンが設置されているかいないかです。配膳後、児童が取りに来るのを待つ時間ができてしまうため、暑さに配慮し、より安全安心な給食が提供できるようにしました。

地域の力

 夏休みに勢いを付けた雑草が目立っていた校庭でしたが、地域の方のご協力により、見違えるほどきれいになりました。緊急事態宣言により9/4に予定していた奉仕作業が中止となった矢先のことで、職員一同、心から感謝しております。その後職員作業を行い、現在の状況に至っております。
 1学期にも地域の方々の様々なご協力について書かせていただきましたが、本当にありがたい限りです。これからも地域に見守っていただける学校であり続けられるよう、努力していきたいと思います。

2学期始業式

 永野小ファミリー全員が元気にそろって始業式を行いました。
 登校時は暑さにやや参っている様子でしたが、式に臨む態度は立派で、表情もきりっとしており、いよいよ2学期が始まったなと思う瞬間でした。
 

 代表3名が2学期に頑張ることを発表しました。学習面、生活面、学校行事など、子どもたちの熱い思いが語られました。

 式後には、柔道と野球に関する表彰式を行いました。子どもたちが学校外でも大きく活躍している姿は、とても喜ばしい限りです。

終業式

 代表児童が1学期に頑張ったこと、夏休みや2学期に頑張りたいことなどを発表しました。堂々とした態度で立派でした。代表だけでなく、それぞれに充実した1学期だったと思います。
 「夏休みにしかできないこと」って何だろうという話をしました。どれくらいの子どもたちがその答えを見つけられるか楽しみです。

今日の給食(7/20)

☆ご飯 ビビンバの具 わかめスープ はちみつレモンゼリー 牛乳 

今日の給食(7/16)

☆塩ジョイランチ;ご飯・牛乳・親子煮・千草和え・冷凍ミカン

全校遊び

 5、6年生の自主的な企画により、業間に共遊が行われました。
 業間での実施にも関わらず入念な計画がされており、その準備は一苦労であったと思います。
 5、6年生、永野小ファミリーに楽しい一時をありがとう!

 ドッジボールでは、各チームの隠れた名手の活躍で盛り上がりました。

 背中に貼られた動物が同じ者同士でグループを作ります。話してはいけないというルールの中、協力プレーが光りました。

 何でもバスケットでは、朝食がパンの家庭が意外と多いことが分かりました。