令和5年度 日誌
今日の給食
☆ご飯、牛乳、アジのネギ味噌焼き、塩昆布和え、沢煮椀☆
9/28 4年生社会科見学
4年生はジャンボタクシーに乗って社会科見学に出かけます。
最初に環境クリーンセンターを見学しました。
ゴミだけではなく、たくさんの資源物も回収しています。
次は下水道事務所です。
お昼を食べた後は第一浄水場を訪れました。
最後は屋台のまち中央公園で彫刻や屋台を見学しました。
9/28 3年生社会科見学
3年生はタクシーに乗って社会科見学に出かけました。
まず最初に株式会社ナカニシを見学しました。
係の方が、会社の歴史や機械のことについて、詳しく説明していただきました。
次は文化活動交流館に行きました。
鹿沼市の歴史についての展示や昔の道具がたくさんありました。
お弁当を食べてからヨークベニマルを見学しました。
売り場のことや商品のことについてお話を聞きました。
バックヤードも案内していただきました。
お家で頼まれたものも購入しました。
最後は鹿沼消防署を見学しました。
消防隊員の服も着てみました。ホースはとても重かったです。
救急車の中も見学させていただきました。
いろいろな機械や医療用具がたくさんありました。
見学をさせていただいた施設の皆様、丁寧に対応してくださりありがとうございました。
大変勉強になりました。ご協力ありがとうございました。
9/28 日産モノづくりキャラバン
今日は日産の方に来ていただき、モノづくりを体験しました。
はじめにブロックで車を作りました。
1台の車を作るのに、5つの工程に分かれて作ります。
後半はインパクトドライバーでナットを締めたり、鉄板を平にする体験などをさせていただきました。
効率よく作業をするためには、整理整頓が大切であることを学びました。
目標を立て、作業を行い失敗したらその原因を見つけ改善していき、成功したらさらに高い目標を立て改善でしていくということです。
これは勉強と同じですね。
また、安全第一であることが重要であると教えていただきました。
そのためにはルールを守ること、ルールを守らない人をみんなで注意することが大切だと教えていただきました。
楽しみながら、仕事についてもいろいろ教えていただきました。
9/27 薬物乱用防止教室
6年生の保健の授業で薬物乱用防止教室を行いました。
栃木県警察本部から「きらきら号」に乗って2名の警察官が来てくださいました。
大麻や覚醒剤、その他の危険な薬物について、どんな危険性があるのか、薬物に手をださないようにするにはどうすればよいのかなど、詳しく教えていただきました。
規則正しい生活をすること、ルール守ることがとても大切だと教えていただきました。
今日の給食(9/27)
☆食パン・キャラメルクリーム・牛乳・チリコンカン・イタリアンサラダ・梨
9/27 避難訓練
今日は竜巻が起きたことを想定した避難訓練を行いました。
子ども達は事前に竜巻について学習し、この訓練に臨みました。
放送に従って、「お・か・し・も・ち」を意識して避難しました。
9/26 学習の様子
1、2年生の道徳では「ぐみの木と小鳥」を学習しました。
嵐の中、病気のリスを思い小鳥はどうするのかを考えました。
いろいろな意見を発表することができました。
2、3年生の学級活動では、「1年生となかよくあそぼう」という議題で話し合いました。
どんなことならみんなが楽しめるか、特に1年生が楽しむためにはどうすればよいかを話し合いました。活発な話し合いとなりました。
6年生の算数では円の面積の求め方を利用して考える問題でした。
ドーナツ型を使った2種類の図形があり、どちらが大きいかを予想してから求めました。
どちらも同じになることが驚いていました。
さらにそのドーナツ型の図形の裏には、4年生から6年生へのメッセージが書いてありました。
2人ともとても喜んでいました。
今日の給食(9/26)
☆ご飯・牛乳・ジャージャン豆腐・中華サラダ・豆乳パンナコッタ
9/25 学習の様子
6年生は「さつまいものような形」の面積をどのようにして求めるかを考えました。
2人で力を合わせて解いて、説明しました。
いろいろな図形を使って、わかりやすく説明できました。
3年生は3桁✖️1桁のかけ算を学習しました。
計算方法を早くマスターしたのでたくさん練習しました。
2年生は図形の学習に入りました。
三角形と四角形を定規を使って書いてみました。
今日の給食(9/25)
☆コッペパン(スライス)・牛乳・メンチカツ・コールスロー・エビ団子スープ・ソース
9/22 業間は体力作り
今日の業間は、全校生で体力作りをしました。
それぞれの力に合わせて、サーキットトレーニングを行います。
うんていやボール投げ、タイヤ飛びなどいろいろな運動をします。
ジャングルジムにも登ります。
楽しみながら体力をつけましょう。
今日の給食(9/22)
☆セルフチキンライス(ご飯)・牛乳・チキンライスの具・オムレツ・ワンタンスープ
9/21 学習の様子
今日は曇りで少し涼しいです。
勉強にも集中できそうです。
1、2年生の生活科では10月に行く上永野、下永野探検のしおりを作成しています。
みんなでページを分担し書いています。探検が楽しみです。
3、4年生は道徳です。
主人公と自分が重なる部分があるようです。
6年生は音楽でリコーダーで演奏しています。
今日の給食(9/21)
☆ご飯・牛乳・ぶりフライ・五目煮・田舎汁
9/20 学習の様子
6年生では宮沢賢治の「やまなし」を学習中です。
読んだイメージを絵にしました。
宮沢賢治の表現を学んでいます。
業間のなかよし遊びは「ケイドロ」です。
帽子の色で「ケイ」と「ドロ」の区別をしています。
コシヒカリを収穫し乾燥中です。とうもろこしも乾燥中です。
今日の給食(9/20)
☆さつきランチ(特産物献立);県産小麦黒パン・牛乳・かんぴょうのクリーム煮・にらサラダ
9/19 学習の様子2
社会科見学に向けて質問を考えています。
薄い塩酸に金属を入れたらどうなるか、実験してみます。
9/19 学習の様子
天気について学んでいます。
How is the weather today?
It's sunny.
ジェスチャーゲームで天気を当てましょう!
今日の給食(9/19)
☆セルフ豚カレー丼(ご飯)・牛乳・豚カレー丼の具・キャベツの味噌汁・チーズ
豚カレー丼は新メニューです。
9/19 朝の様子
今日の読書は4、6年生での読み聞かせです。
2学期は、ウィーダー作「フランダースの犬」を読んでくださいます。
校庭の片隅に彼岸花が咲きました。
暑さは続いていますが、秋はそこまでやってきています。
今日の給食(9/15)
☆ご飯・牛乳・ミニ春巻き・マーボーナス・ナムル
9/14 学習の様子
3年生が四字熟語のカルタをやっていました。
楽しみながら言葉もその意味も覚えられます。
9/14 全校合唱
今日の業間は全校合唱でした。
1、2年生のパート練習をした後、3〜6年生のパート練習をしました。
「いのちの歌」はとてもいい歌です。
最後に合わせて歌いましたが、涙が出そうになってしましました。
11月2日の本番に向けてこれからもっともっと上手になります。
今日の給食
☆ご飯、牛乳、サバの一夜干し、和風和え、根菜の胡麻汁☆
9/13 学習の様子
3、4年生の道徳
「学級新聞作り」という題材で、2人の登場人物の言い分やその気持ちを考えました。
どうすればよいかでは、話し合う、相談するなどの意見が出ました。
1、2年生は「わたしのおじいさん、おばあさん」という題材です。
身近なおじいさんやおばあさんのことを思い出しながら話し合いました。
今日の給食(9/13) 防災救食
☆防災救食;バターロールパン・牛乳・救給コーンポタージュ・アロエヨーグルト・バナナ
給食の前に、担当から東日本大震災のことや災害時の食事、災害への備えなどについて話しました。災害の際には水や電気など、今当たり前に使っているものが使えなくなることも教えていただきました。
その後、災害時を想定して防災救食を床に座って食べました。
本校が避難所となった際には、子ども達はこの音楽室に避難することになっています。
9/12 学習の様子
今日はALTの先生と授業です。
3年生は
Do you like ---?
What sports do you like ?
などを学習しました。
4年生は
Do you have ---?
などを勉強しました。
今日の給食(9/12)
セルフビビンバ
ごはん、牛乳、ビビンバの具、とうがんのたまごスープ
9/12 朝の読書
朝の読書の時間は、1年生から3年生まではボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
今日は「ぼうし」と「歯医者のチュー先生」の2冊です。
子ども達は真剣に聞いていました。
今日の給食(9/11)
☆冷やし中華・牛乳・ハムカツ・杏仁プリン・冷やし中華のスープ
9/11 学習の様子2
1、2年生の音楽では、まず歌の練習をしました。
その後、場所を変え、身の回りのいろいろな音を聞きました。
4年生は保健の授業です。
自分の身長が1年生の時からどれくらい伸びているかを振り返り、体の発育について学びました。
9/11 学習の様子
月曜日の1時間目、どの学級も国語です。落ち着いて学習しています。
4年生は「ごんぎつね」をようやく読み終えました。
3年生は漢字の「へん」を学習しています。
2年生には学習ボランティアの先生が来てくださいました。
今日の給食
☆セルフ中華丼(ご飯、中華丼の具)、牛乳、餃子ロール☆
9/7 学習の様子
4年生の算数はわり算(3けた➗2けた)です。
がんばって学習しています。
6年生の算数は多角形の拡大図、縮図を学習しました。
今日の給食
☆ご飯、鶏肉の香味焼き、切り干し大根の煮物、ジャガイモの味噌汁☆
9/7 全校合唱
業間の時間に全員で合唱練習をしました。
11月に行われる鹿沼市小中学校音楽会で発表する曲の練習です。
9/6 学習の様子2
1、2年生の道徳では、主人公の生活の様子を通して、自分自身の生活を振り返ってみました。
家でゲームをする時間などを決めているのはなぜかという問いに、「親は子供の目や体のことを考えているから」「子供のことが好きだから」などの意見が出ました。
4年生はひょうたんの種を取り出そうとしています。
久しぶりに昼休みに外で遊ぶことができました。
6年生の理科では水溶液の実験をしています。
3、4年生は楽しそうに歌を歌っています。
歌詞に合わせて作ったオリジナルのダンスを踊っている子もいます。
今日の給食(9/6)
☆ミルクパン・牛乳・ハンバーグケチャップソースかけ・ほうれん草とコーンのソテー・ゴロゴロ野菜のスープ
9/6 学習の様子
水曜日の朝の学習は算数の計算です。
3年生から6年生は視聴覚室で学習します。
自分に合ったプリントを使って学習を進めます。
6年生は国語の時間に清洲第一小学校の6年生とオンラインで会話しました。
思い出の行事について、互いに質問したり感想を聞いた入りして会話を深めていました。
1年生の算数では、数の並び方について学習しました。
サイコロを使ってすごろく形式で楽しみながら数を覚えていました。
9/5 学習の様子2
4年生はALTの先生と英語を勉強しています。
2、3年生は学級活動です。
9/5 学習の様子1
3、4年生の図工、背景の絵を描き、粘土での創作活動が始まりました。
どんな作品になるか楽しみです。
1、2年生の図工は、糊を混ぜて粘性を出した絵の具を使ったアート作品を作成しています。
今日の給食(9/5)
☆塩ジョイランチ(適塩献立);ご飯・牛乳・きびなごのカリカリフライ・肉じゃが・小松菜としめじの胡麻炒め
9/4 学習の様子
今日は久しぶりに雨が降りました。子ども達は落ち着いて学習しています。
図工では自分で描いた絵について発表しました。
発表を聞いた友達は、感想や絵について様々な質問をしていました。
9/2 親子奉仕作業
朝7時から親子奉仕作業を実施しました。
子ども達は花壇の草取り、保護者は校庭の草刈り、樹木伐採、草取りなどを行いました。
暑い日でしたが、皆さんの力で校庭がとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
今日の給食(9/1)
☆セルフ三色丼(ご飯)・牛乳・三色丼の具・玉ねぎの味噌汁
今日の給食
☆ご飯、牛乳、エビシュウマイ(2)、チンジャオロースー、わかめスープ☆
今日の給食(8/30)
☆黒食パン・牛乳・白身魚フライ・ウインナーのケチャップ煮・ソース
8/30 身体計測
今日は業間に身体計測を行いました。
子ども達は、自分の身長や体重がどれくらい伸びたか気になっていたようです。
自由研究始まります
本校では毎週水曜日の家庭学習で、自由研究をすることになっています。
2学期1週目は研究テーマを決めます。
図書室やタブレットを利用して、題材を探しています。
1年生以外は昨年も実施したので、昨年と同じ題材にするか、他の題材に変えるかをじっくり考えています。
3月には発表会をする予定です。
目指せ、永野小の博士ちゃん!