2018年12月の記事一覧
冬休み第3日
今日も問題からです。

1.この人物はだれでしょう。
2.この像は何室の前に立っているでしょう。a 保健室 b家庭科室 c校長室
今日は校舎や校庭の周りを歩きました。真冬なので木々の葉は落ち、椿の花も終わってしまいましたが、校舎前の花壇に植えたビオラの花は寒さに負けずにきれいに咲いていました。しかし、児童のいない学校はとてもさみしい感じです。校舎内も校庭も静寂な世界が広がっているようです。

学校は明日29日から1月3日まで、閉庁しますがHPの更新は何回か行います。閲覧をよろしくお願いします。40000カウントまであと1900!
では、問題の答えです。
1.二宮金次郎 2.b家庭科室
1.この人物はだれでしょう。
2.この像は何室の前に立っているでしょう。a 保健室 b家庭科室 c校長室
今日は校舎や校庭の周りを歩きました。真冬なので木々の葉は落ち、椿の花も終わってしまいましたが、校舎前の花壇に植えたビオラの花は寒さに負けずにきれいに咲いていました。しかし、児童のいない学校はとてもさみしい感じです。校舎内も校庭も静寂な世界が広がっているようです。
学校は明日29日から1月3日まで、閉庁しますがHPの更新は何回か行います。閲覧をよろしくお願いします。40000カウントまであと1900!
では、問題の答えです。
1.二宮金次郎 2.b家庭科室
冬休み第1日
今日は冬休みに入って1日目。児童の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
校長室前の廊下は昨日までクリスマス飾りでしたが、今日からはお正月バージョンに変更しました。門松と七福神のうち、プーさんのえびすさん、ひこにゃんの毘沙門天(のつもり)です。
そこで問題です。門松の後ろにある旗指物(はたさしもの=のぼり)はある戦国武将のものですが、赤、白それぞれだれのものでしょう。答えは一番最後に。

児童の皆さんは1月8日まで来ませんが、飾りは1月16日の「学校公開」の日くらいまで飾っておきたいと思います。児童の皆さん、3学期始業式の日に、保護者地域の皆さん、学校公開の日に是非見てください。
☆問題の答え
赤…真田幸村(信繁):六文銭(六連銭…むつれんせん)=地獄の三途の川の渡し賃が描かれています。
白…石田三成:大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)=一人はみんなのために、みんなは一人のために尽くす ことで、世のなか大吉となる。
校長室前の廊下は昨日までクリスマス飾りでしたが、今日からはお正月バージョンに変更しました。門松と七福神のうち、プーさんのえびすさん、ひこにゃんの毘沙門天(のつもり)です。
そこで問題です。門松の後ろにある旗指物(はたさしもの=のぼり)はある戦国武将のものですが、赤、白それぞれだれのものでしょう。答えは一番最後に。
児童の皆さんは1月8日まで来ませんが、飾りは1月16日の「学校公開」の日くらいまで飾っておきたいと思います。児童の皆さん、3学期始業式の日に、保護者地域の皆さん、学校公開の日に是非見てください。
☆問題の答え
赤…真田幸村(信繁):六文銭(六連銭…むつれんせん)=地獄の三途の川の渡し賃が描かれています。
白…石田三成:大一大万大吉(だいいちだいまんだいきち)=一人はみんなのために、みんなは一人のために尽くす ことで、世のなか大吉となる。
第2学期終業式
早いもので2学期も今日をもちまして終わりとなりました。1年の内一番長い学期で様々な学校行事があった2学期ですが、終わってみるとあっという間の感じがします。
今日は5時間目に終業式を行いました。代表児童の発表、そして、児童全員の式に臨む態度がとても立派で、一歩一歩成長している様子を実感しました。

終業式に続いて、図工や作文などの文芸作品の表彰を行いました。表彰伝達は少し前にも行っています。先生方の指導と児童のがんばりにより、多くの児童の作品が認められ、表彰されるのはとてもうれしいことです。

今学期も大過なく終業式を迎えることができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力があってのことです。明日から冬休みになり、児童が家庭で過ごすことになります。長期休みにしかできないこともあるかと思います。ご指導よろしくお願いします。
HPのアクセス数がもうすぐで40000カウントになります。休み中もなるべく更新したいと思いますので、だまされることもあるかもしれませんが、たまにのぞいてみてください。今学期も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
今日は5時間目に終業式を行いました。代表児童の発表、そして、児童全員の式に臨む態度がとても立派で、一歩一歩成長している様子を実感しました。
終業式に続いて、図工や作文などの文芸作品の表彰を行いました。表彰伝達は少し前にも行っています。先生方の指導と児童のがんばりにより、多くの児童の作品が認められ、表彰されるのはとてもうれしいことです。
今学期も大過なく終業式を迎えることができたのも、保護者の皆様のご支援、ご協力があってのことです。明日から冬休みになり、児童が家庭で過ごすことになります。長期休みにしかできないこともあるかと思います。ご指導よろしくお願いします。
HPのアクセス数がもうすぐで40000カウントになります。休み中もなるべく更新したいと思いますので、だまされることもあるかもしれませんが、たまにのぞいてみてください。今学期も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
今日の給食
☆ごはん、ハヤシライス、ツナサラダ、お米のババロア、牛乳☆
読書週間読み聞かせ
以前お知らせしましたように、今週は読書週間でした。最終日の今日は朝の学習の時間、メディア委員の5,6年生が1,2年生のために読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせの本のタイトルはひとつめが「妖怪温泉」。文字通り妖怪が温泉に入浴しているお話です。主人公の少年が父親の入っている湯に行こうとするのですが、途中で妖怪が入っているいろいろな湯に入り、最後にやっと父親のいる湯にたどり着くというお話です。少年は怖がらずに温泉に入り、気持ちよさそうですが、私は妖怪との入浴はご遠慮申し上げます。

ふたつめは「わたししんじてるの」恐竜のお話です。住んでいたほら穴が大きな地震でふさがってしまいました。トリケラトプスの子どもは外に出られたのですが、両親が閉じ込められてしまい、ティラノサウルスに助けてもらうお話です。
楽しいお話と感動のお話という素晴らしい選択もさることながら、メディア委員の5,6年生が感情をこめてとても上手に読んでくれたので、1,2年生も絵本に釘付けという状態でした。メディア委員の5,6年生本当にありがとうございました。1,2年生の聞く態度、そして心のこもったあいさつもとてもよかったです。
読み聞かせの本のタイトルはひとつめが「妖怪温泉」。文字通り妖怪が温泉に入浴しているお話です。主人公の少年が父親の入っている湯に行こうとするのですが、途中で妖怪が入っているいろいろな湯に入り、最後にやっと父親のいる湯にたどり着くというお話です。少年は怖がらずに温泉に入り、気持ちよさそうですが、私は妖怪との入浴はご遠慮申し上げます。
ふたつめは「わたししんじてるの」恐竜のお話です。住んでいたほら穴が大きな地震でふさがってしまいました。トリケラトプスの子どもは外に出られたのですが、両親が閉じ込められてしまい、ティラノサウルスに助けてもらうお話です。
楽しいお話と感動のお話という素晴らしい選択もさることながら、メディア委員の5,6年生が感情をこめてとても上手に読んでくれたので、1,2年生も絵本に釘付けという状態でした。メディア委員の5,6年生本当にありがとうございました。1,2年生の聞く態度、そして心のこもったあいさつもとてもよかったです。