2019年1月の記事一覧
むかしの遊びを教わろう
今日の午後1,2年生は生活科の「むかしの遊びを教わろう」の学習で地域の高齢者や祖父母、保護者の方々からむかしの遊びを教わりました。教わったむかしの遊びは「こま」「おはじき」「あやとり」「竹とんぼ」「お手玉」「けん玉」の6つ。教えてくれた大人の方たちもひととき童心に返って遊んでいるようでした。
開閉会行事は子どもたちで進行しました。また、遊びを教わっている時もお客様としっかりコミュニケーションをとりながら活動しており、とても立派な態度でした。多くの方から「1,2年生なのにしっかりしてるねぇ、たいしたもんだ。俺たちの小学生時代とはぜんぜん違うよ…。」などの声をいただきました。
子どもたちも地域の高齢者や祖父母、保護者の方々と一緒に触れ合い、貴重な時間を過ごすことができました。大変お世話になりました。来年も是非いらしてください。お待ちしております。
〇開会式

〇こま 〇おはじき
〇あやとり 〇お手玉

〇けん玉 〇竹とんぼ

〇閉会式

開閉会行事は子どもたちで進行しました。また、遊びを教わっている時もお客様としっかりコミュニケーションをとりながら活動しており、とても立派な態度でした。多くの方から「1,2年生なのにしっかりしてるねぇ、たいしたもんだ。俺たちの小学生時代とはぜんぜん違うよ…。」などの声をいただきました。
子どもたちも地域の高齢者や祖父母、保護者の方々と一緒に触れ合い、貴重な時間を過ごすことができました。大変お世話になりました。来年も是非いらしてください。お待ちしております。
〇開会式
〇こま 〇おはじき
〇あやとり 〇お手玉
〇けん玉 〇竹とんぼ
〇閉会式
不審者避難訓練
今日の午前中、不審者を想定した避難訓練を実施しました。鹿沼警察署から警察スクールサポーターと永野駐在所警察官の方々が来てくださり指導していただきました。業間の休み時間に東門から不審者が侵入したという想定で、児童・職員がどのような動きをすればよいかを確認しました。
〇校庭で遊んでいた児童が避難 〇警察への通報訓練
〇不審者への対応 〇不審者確保

不審者確保により避難を解除し、児童は視聴覚室に集合し、防犯に関するDVDの視聴と実地訓練、講話をしていただきました。
〇DVD視聴

〇いかのおすしと避難の家 いかのおすしの意味はお子さんに聞いてください。みんな知っているはずです。

〇児童代表で2名が実地で訓練「知らない人に声をかけられたらどうする?」を行いました。

〇最後に永野駐在さんから地区の現状や安全について話をいただきました。
〇校庭で遊んでいた児童が避難 〇警察への通報訓練
〇不審者への対応 〇不審者確保
不審者確保により避難を解除し、児童は視聴覚室に集合し、防犯に関するDVDの視聴と実地訓練、講話をしていただきました。
〇DVD視聴
〇いかのおすしと避難の家 いかのおすしの意味はお子さんに聞いてください。みんな知っているはずです。
〇児童代表で2名が実地で訓練「知らない人に声をかけられたらどうする?」を行いました。
〇最後に永野駐在さんから地区の現状や安全について話をいただきました。
今日の給食
☆食パン、キャラメルクリーム、洋風おでん、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆
今日の給食
初午(はつうま)※献立
☆黒米ごはん、ごましお、豆腐のみそ汁、鶏肉の香味焼き、しもつかれ、レモンタルト、牛乳☆
※初午・・・2月の最初の午の日
その年の豊作を願い、稲荷を祭る。
今日の給食
☆コッペパン(スライス)、スラッピージョー、チーズポテト、たまごスープ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、肉じゃが、シュウマイ2こ、おひたし、牛乳☆
※画像がありません。すみません。お子さんにお聞きいただき、想像ねがいます。
長縄跳び
2月6日の授業参観の日の午前に縄跳び記録会を予定しています。個人で様々な縄跳びの跳び方で記録に挑戦するとともに団体戦として長縄跳びもあります。今日の業間は体育館で長縄跳びの練習をしました。チームは運動会の時の赤白でした。長縄跳びは初めての練習でしたが、やっているうちにだんだん上手になってきました。まさに「習うより慣れろ」です。記録会まであと約2週間、子どもたちはどれだけ上手になっていることでしょう。
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、なめこ汁、ししゃもフライ、切干大根の煮物、牛乳☆
学習強調旬間
学校では今週の月曜日21日から、2月の学力テストに備えて「学習強調旬間」として朝の学習や家庭学習に力を入れています。保護者の皆さん、子どもたちの家庭学習のようすはいかがでしょうか。1学期にやった学習内容は忘れている可能性もあります。記憶を呼び起こし、この1年間で学習したことをきちんと理解させたうえで、上学年へ進級あるいは中学校へ進学させたいと考えています。是非、ご家庭でもテストに備えて、学習への励ましをお願いします。
今日の給食
☆フレンチトースト、インド煮、花野菜サラダ、牛乳☆
今日の給食
給食週間特別献立(佐賀県の郷土料理)
☆わかめごはん、だぶ(※1)、ギョロッケ(※2)、ごまあえ、牛乳☆
※1 だぶ・・・地元の食材を使った佐賀県唐津市の郷土料理で、具だくさんの煮物。結婚式やお葬式、お祭りなど人がたくさん集まる時に必ず作られる料理。だし汁をたくさん入れて「ざぶざぶ」作るというのがなまって「だぶ」と呼ばれるようになった。
※2 ギョロッケ・・・唐津市の人々に昔から愛されており、お土産屋でもとても人気がある、唐津市を代表する食べ物。魚のすり身に野菜のみじん切りを混ぜ、パン粉をまぶしてコロッケ状に揚げたもので、今日は衣にカレー粉を加え食べやすい味に仕上げてある。
租税教室(5,6年)
昨日(1月21日)鹿沼税務署の職員2名が来校し、5,6年生の5時間目の社会の時間に「租税教室」を行ってくれました。
子どもたちにとって税金でよく知っているのは消費税で、どうしても取られていると言うイメージですが、DVDの視聴やワークシートでの学習を通して、税金の重要性がわかったようです。例えば、税金が無かったら「火事」「事故」「犯罪」「災害」のときなど個人では対処できないし、どこかに頼んだとしたらとてつもなく大きな負担になってしまいます。だからみんなでお金(税金)を出し合って、生活や緊急時に必要なもの(こと)を必要なときに国や自治体が面倒を見てくれるのだということを学びました。他にも学校やゴミの収集など生活をしていく上で大切なものは税金によってまかなわれています。

最後に児童からの質問で「なぜ、これから消費税を10%に上げるんですか」というものがありました。税務署の方からは「現状でも国の支出に対して、税収は足りていません。今後、少子高齢化などでますますお金が必要になってきます。そのため消費税の税率を上げるのです。」というお話がありました。
税務署の方が授業が終わった後校長室で「児童の皆さんが熱心に課題に取り組んでくれてとてもやりやすかったです。また、担任の先生にもいろいろ準備をしていただきありがたかったです。」というお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。5,6年生そして担任の先生、ありがとうございました
子どもたちにとって税金でよく知っているのは消費税で、どうしても取られていると言うイメージですが、DVDの視聴やワークシートでの学習を通して、税金の重要性がわかったようです。例えば、税金が無かったら「火事」「事故」「犯罪」「災害」のときなど個人では対処できないし、どこかに頼んだとしたらとてつもなく大きな負担になってしまいます。だからみんなでお金(税金)を出し合って、生活や緊急時に必要なもの(こと)を必要なときに国や自治体が面倒を見てくれるのだということを学びました。他にも学校やゴミの収集など生活をしていく上で大切なものは税金によってまかなわれています。
最後に児童からの質問で「なぜ、これから消費税を10%に上げるんですか」というものがありました。税務署の方からは「現状でも国の支出に対して、税収は足りていません。今後、少子高齢化などでますますお金が必要になってきます。そのため消費税の税率を上げるのです。」というお話がありました。
税務署の方が授業が終わった後校長室で「児童の皆さんが熱心に課題に取り組んでくれてとてもやりやすかったです。また、担任の先生にもいろいろ準備をしていただきありがたかったです。」というお褒めの言葉をいただきとてもうれしかったです。5,6年生そして担任の先生、ありがとうございました
蝋梅(ろうばい)の里より
写真をご覧ください。

今日の午前中に蝋梅(ろうばい)の里の方がお見えになり、学校に蝋梅を持ってきてくださいました。写真のものと数本の枝をいただき、玄関と昇降口に展示しました。蝋梅は近くに行くと、いい香りがただよってきます。
写真のものはとても大きく、花瓶などには入らないし、入っても枝の重みで倒れてしまいます。飾る方法が他に思いつかなかったので、パイプといすの組み合わせでの展示にしました。玄関に展示してあります。授業参観まで蝋梅が元気だったら、保護者の皆様、ぜひご覧ください。
蝋梅の里の皆さん、ありがとうございました。
今日の午前中に蝋梅(ろうばい)の里の方がお見えになり、学校に蝋梅を持ってきてくださいました。写真のものと数本の枝をいただき、玄関と昇降口に展示しました。蝋梅は近くに行くと、いい香りがただよってきます。
写真のものはとても大きく、花瓶などには入らないし、入っても枝の重みで倒れてしまいます。飾る方法が他に思いつかなかったので、パイプといすの組み合わせでの展示にしました。玄関に展示してあります。授業参観まで蝋梅が元気だったら、保護者の皆様、ぜひご覧ください。
蝋梅の里の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食
学校給食週間特別献立(いちごランチ)
☆さつきの舞の米粉パン、ハトムギ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご、牛乳☆
校長室前の…
学校公開が終了したので、校長室前の正月バージョンの飾りをかたづけて、自分がかつて旅行に行った時に購入したぬいぐるみを飾ってみました。いずれもゆるキャラ界では有名なゆるキャラですがわかりますか。

〇左のゆるキャラに関する問題
1 彦根市は何県でしょう
2 このゆるキャラの名前はなんでしょう。
〇右のゆるキャラに関する問題
1 今治市は何県でしょう
2 今治の特産品は次のうちどれでしょう
あ タオル い うちわ う カイロ
3 このゆるキャラの名前はなんでしょう。
〇答
左 1滋賀県 2ひこにゃん 右 1 愛媛県 2 あ 3 バリーさん
〇左のゆるキャラに関する問題
1 彦根市は何県でしょう
2 このゆるキャラの名前はなんでしょう。
〇右のゆるキャラに関する問題
1 今治市は何県でしょう
2 今治の特産品は次のうちどれでしょう
あ タオル い うちわ う カイロ
3 このゆるキャラの名前はなんでしょう。
〇答
左 1滋賀県 2ひこにゃん 右 1 愛媛県 2 あ 3 バリーさん
今日の給食
給食週間特別献立(中国の料理)
☆ごはん、四川豆腐、中華サラダ、フルーツ杏仁、牛乳☆
今日、子どもたちに紹介した、気をつけてほしいマナーは姿勢についてです。
①背筋は伸ばして
②食器を持って
背筋が曲がっていると見た目がよくないだけでなく、食べ物の消化も悪くなります。背筋を伸ばすことで、胃や腸も体の正しい位置に落ち着き、消化を助けてくれます。
また、お皿にかがみ込むような食べ方を”犬食い”と言いますが、決して美しいものではありません。背筋を伸ばし、きちんと食器を持って食べることを意識するよう話しました。
その他にも、ついつい大人もやってしまいがちですが、テーブルに肘をついたり、足を組んだりすることも注意するよう呼びかけました。
永野小の給食週間は今日が最終日となりましたが、この一週間で確認してきたことをこれからも継続して指導していきたいと思いますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
小中交流学習会
今日6年生3人は粟野中学校での「小中交流学習会」に粟野地区の他の小学校の6年生とともに参加しました。今のところ来年度の粟野中学校への入学生は40名を少しこえるくらいで、2クラスになる予定です。
交流会では、まずはじめに1年生の代表生徒から中学校の生活についての説明がありました。説明してくれた生徒の中に本校の卒業生も何人かいたようで、卒業生の活躍の様子も6年生には良い刺激になったことでしょう。

その後1年生の2クラスの授業を見学しました。どの生徒も授業に真剣に取り組んでいました。子どもたちは学習内容のレベルの違いとともに、小学校の授業とは違う雰囲気を感じたことでしょう。

最後に体育館に移動し、交流活動として中学校1年生と〇✕クイズや餃子じゃんけん、ジェスチャーゲームなどを行いました。中学生や他校の6年生と交流することができ、不安の一部は無くなったのではないでしょうか。そういう意味でもとても有意義な半日でした。

6年生にとっては永野小で過ごす時間はあと約2か月、これまで同様しっかりと生活を行うとともに中学生になる準備も行うよう期待します。
交流会では、まずはじめに1年生の代表生徒から中学校の生活についての説明がありました。説明してくれた生徒の中に本校の卒業生も何人かいたようで、卒業生の活躍の様子も6年生には良い刺激になったことでしょう。
その後1年生の2クラスの授業を見学しました。どの生徒も授業に真剣に取り組んでいました。子どもたちは学習内容のレベルの違いとともに、小学校の授業とは違う雰囲気を感じたことでしょう。
最後に体育館に移動し、交流活動として中学校1年生と〇✕クイズや餃子じゃんけん、ジェスチャーゲームなどを行いました。中学生や他校の6年生と交流することができ、不安の一部は無くなったのではないでしょうか。そういう意味でもとても有意義な半日でした。
6年生にとっては永野小で過ごす時間はあと約2か月、これまで同様しっかりと生活を行うとともに中学生になる準備も行うよう期待します。
冬となかよし
今日の4時間目校長室で仕事をしていると、校庭から大きな声が聞こえてきました。窓越しに声の方をみると1年生が楽しそうに凧あげをしていました。ビニルでできた簡易的な凧ですが、いい具合に風も吹いていて、1年生みんな上手に凧をあげていました。中にはとても高くあがっている凧もありました。(下の写真)

担任の先生に聞くと、生活科の学習「冬となかよし」という単元の学習だそうです。みんな風の子、風に負けずに校庭を走り回りながらあげている様子を見て、凧の形状は全然違いますが、自分たちが子どものころにやっていた凧揚げを思い出し、懐かしく思いました。
担任の先生に聞くと、生活科の学習「冬となかよし」という単元の学習だそうです。みんな風の子、風に負けずに校庭を走り回りながらあげている様子を見て、凧の形状は全然違いますが、自分たちが子どものころにやっていた凧揚げを思い出し、懐かしく思いました。
今日の給食
給食週間特別献立(東京下町の料理)
☆ごはん、ちゃんこ汁、アジのネギ塩焼き、和風あえ、牛乳☆
今日は給食主任が不在ですが、永野小の子どもたちに気をつけてほしいマナーとして、健康委員会委員長に伝言を託し、2つのことを紹介してもらいました。
① 口を閉じ、よく噛んで食べること
口の中に食べ物が入っている状態で話したり、口を開けてクチャクチャと音を立てながらたべることのないようにしましょう。
② 声の大きさを考えること
楽しい食事をすることはいいことですが、食事中に大きな声を出したり、ゲラゲラと大きな声で笑うのは、見栄えのいいものではありません。グループの人に聞こえる程度の声のボリュームにしましょう。
ご家庭ではいかがでしょうか?明日もまた、気をつけてほしいマナーを紹介したいと思います。
学校公開、学校評議員会
〇学校公開

今日の午前中は第2回学校公開でした。保護者や祖父母の方々など寒い中多くの方にご来校いただきありがとうございました。授業参観とは違う普段の児童たちの様子をご覧いただけたことと思います。今年度の学校公開はこれで終了ですが、来年度も実施したいと思います(時期未定)。保護者の皆様には2月に授業参観がありますので、ご来校をお待ちしております。
〇学校評議員会

午後には学校評議員のみなさまにご来校いただき第3回学校評議員会が開かれました。協議内容としては、学校から児童・保護者アンケート結果の説明、学校経営についての説明を行いました。評議員の皆様からは説明を受けてのご意見や質問をいただいたり、本年度の永野小の教育活動についてのご意見やご感想をいただきました。いろいろと貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営の参考にしていきたいと思います。学校評議員の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の午前中は第2回学校公開でした。保護者や祖父母の方々など寒い中多くの方にご来校いただきありがとうございました。授業参観とは違う普段の児童たちの様子をご覧いただけたことと思います。今年度の学校公開はこれで終了ですが、来年度も実施したいと思います(時期未定)。保護者の皆様には2月に授業参観がありますので、ご来校をお待ちしております。
〇学校評議員会
午後には学校評議員のみなさまにご来校いただき第3回学校評議員会が開かれました。協議内容としては、学校から児童・保護者アンケート結果の説明、学校経営についての説明を行いました。評議員の皆様からは説明を受けてのご意見や質問をいただいたり、本年度の永野小の教育活動についてのご意見やご感想をいただきました。いろいろと貴重なご意見をいただきました。今後の学校経営の参考にしていきたいと思います。学校評議員の皆様、1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
給食集会
給食週間の取組のひとつとして、今日の業間に給食集会が開かれました。健康委員会の児童が給食に関する〇✖クイズを発表し、全校児童や職員、学校公開に来てくださった方々と一緒に楽しみました。

〇×クイズと解説を載せますので、ぜひお子さんに聞いてみてください。
Q1 粟野学校給食共同調理場で毎日つくられる給食は、700人分である。…×1700人分
Q2 粟野調理場のみなさんが、おいしい給食をつくるための秘訣は、新鮮な食材を使うことと旬の味を大切にする ことである…〇他にもみんなの喜ぶ姿を思い浮かべながら献立を立てたり、調理しているそうです。
Q3 給食の日本一を決める大会がある。…〇全国学校給食甲子園大会というのがあります。
Q4 日本で初めての給食は、カレーと牛乳である。…×1889年(明治22年)に山形県の小学校で出され、メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」
Q5 全国の学校で給食を食べている、約1033万人のそれぞれが、給食の豚肉を一切れずつ残したら、豚約100頭になる…×合わせると豚約1000頭になる。
〇×クイズと解説を載せますので、ぜひお子さんに聞いてみてください。
Q1 粟野学校給食共同調理場で毎日つくられる給食は、700人分である。…×1700人分
Q2 粟野調理場のみなさんが、おいしい給食をつくるための秘訣は、新鮮な食材を使うことと旬の味を大切にする ことである…〇他にもみんなの喜ぶ姿を思い浮かべながら献立を立てたり、調理しているそうです。
Q3 給食の日本一を決める大会がある。…〇全国学校給食甲子園大会というのがあります。
Q4 日本で初めての給食は、カレーと牛乳である。…×1889年(明治22年)に山形県の小学校で出され、メニューは「おにぎり、焼き魚、漬物」
Q5 全国の学校で給食を食べている、約1033万人のそれぞれが、給食の豚肉を一切れずつ残したら、豚約100頭になる…×合わせると豚約1000頭になる。
今日の給食
給食週間特別献立(オーストラリアの料理)
☆アップルパン、シーフードのクリームシチュー、ミモザサラダ、オレンジ、牛乳☆
今日の給食時には、食事マナーについての話をしました。大切なのは、他の人が嫌だなと思うような食べ方をしないこと、美しく見えるような食べ方をすることです。私たちは一日に3度の食事を毎日繰り返しています。”食べ方はその人の人柄を表す”という言葉もありますから、マナーをしっかり身につけて、美しい食べ方をしていきたいですね。
明日、第2回学校公開
明日16日の午前中に第2回学校公開を実施します。どなたでもご来校いただけますのでぜひご来校ください。防犯上学校は施錠していますので、来校時は校舎中央の玄関でインターフォンをならし、お知らせください。お待ちしています。
今日の給食
☆ごはん、すき焼き風煮、厚焼き玉子、キムチ和え、牛乳☆
今週は校内給食週間です。給食に携わる人々へ感謝の気持ちを表したり、食に関する関心を高めるために取り組んでいきたいと思います。
給食週間初日の今日は、給食時に給食主任から「食事のあいさつ」について話をしました。「いただきます、ごちそうさま」をいつもどんな気持ちで言っていますか?考えてほしいことを下記の3つにまとめて話をしましたので、ご家庭でもこれらのあいさつを大切にしていただき、食事のときに話題にしていただけると幸いです。
「いただきます・ごちそうさま」に込めてほしい気持ち
1 わたしたちは、食材の命をいただいて生きているという感謝
2 食材を大切に育ててくださった方への感謝
3 食事をつくってくださった方への感謝
スケート教室
日光霧降スケートセンター室内リンクでスケート教室を行いました。室内リンクの利用者は本校だけで、貸し切り状態でした。寒さもそれほどでもなく、スケートを楽しむことができました。お昼のお弁当もおいしかったことでしょう。
はきなれないスケート靴でくつずれをしたり、転倒で打ち身になったりした児童もいましたが、みんな最後まで滑りきりました。児童からは「もっと滑りたい」という声も出ていたようです。大きな怪我も無く無事に帰ってくることができ、なによりでした。今日はスケートの滑走でふだん使っていない筋肉を使ったので、筋肉痛になるかもしれませんね。疲れて冷えたからだを温かいお風呂に入っていやしてください。
明日からは3連休、15日に元気に登校するのを待っています。
では、今日の様子を画像でご覧ください。
スケート教室へ出発
今日は子どもたちが楽しみにしていたスケート教室です。さきほど児童全員が日光霧降のスケートセンターに向けて元気に出発しました。
日光なので油断はできませんが、冷え込みも昨日ほどではないと思いますので、怪我の無いよう安全に思う存分スケートを楽しんできてもらいたいです。学校着は15:20くらいの予定になっています。
今日の給食
☆ごはん、どさんこ汁、マスの塩焼き、五目煮、牛乳☆
※本日担当が不在のため画像がありません。一昨日に続き申し訳ございません。メニューとお子さんの話から想像をお願いします。
この冬一番の冷え込み…
今朝、通勤途中に車載の温度計を見たら何と氷点下(零下)6℃を示していました。(上の写真参照)思わずコンビニエンスストアの駐車場に駐車し、写真を撮ってしまいました。これから下旬にかけてが一年で最も寒い時期になります。インフルエンザの流行も始まっているようなので、体調の管理に気をつけましょう。
これまでの寒さから、校庭北東にあるビオトープにはあつい※氷がはっていました。
問題です。下線部あついを漢字にするとどれが正しいでしょう。 1.暑い 2.熱い 3.厚い
答えは下の文章から探してください。
しかし、業間の休み時間は風も無くぽかぽかとお日様が照っていてとても暖かく感じられ、多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。お目当てはビオトープの氷。厚くはった氷に興味津々で触ったり、たたいたりしている様子が見られました。近くに児童指導担当の先生がいて、事故の無いようにしっかり見守ってくれていました。
氷と言えば、明日は日光にスケートに行きますが、今のところみんな参加できそうでしょうか。先日、青森県のスケート場で事故がありました。スケート教室の案内通知には記載がありませんでしたが、安全のためスケート滑走時には登下校時のヘルメットを着用させたいと思います。
3学期身体計測
業間に、保健室にて今年度最後の身体計測を行いました。前回の実施から4か月あまりですが、今回の結果を見ると、「成長期の子どもたちの成長スピードはとてもすごいなぁ」と改めて実感しました。後ほど各ご家庭に、児童一人一人の結果を「健康のたより」でお知らせいたしますので、結果をご確認のうえ、グラフのご記入をよろしくお願いいたします。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、チリコンカン、ツナサラダ、牛乳☆
第3学期始業式
今日、平成30年度第3学期が始まりました。今朝全校児童24名全員が元気に登校してきて、とてもうれしく思いました。

さっそく1時間目に3学期始業式を行いました。代表の子どもたちは冬休みの想い出や今年の目標について発表しました。どの児童も堂々と上手に発表することができました。わたしからも、目標を持つこと、そしてそれに向けて努力し、継続することについて話しました。今日発表しなかった子どもたちも一人一人今年の自分の目標にを考えたことと思います。
また、それぞれがあと少しで上の学年になります。3学期はとても短い学期です。そして1年間のまとめの学期でもあります。学習に、生活にがんばってほしいと思います。特に6年生にとっては小学校生活最後の学期です。悔いの残らないように一日一日を大切に過ごし、良き手本を残し、良い想い出と共に永野小学校を旅立っていってほしいと思います。
さっそく1時間目に3学期始業式を行いました。代表の子どもたちは冬休みの想い出や今年の目標について発表しました。どの児童も堂々と上手に発表することができました。わたしからも、目標を持つこと、そしてそれに向けて努力し、継続することについて話しました。今日発表しなかった子どもたちも一人一人今年の自分の目標にを考えたことと思います。
また、それぞれがあと少しで上の学年になります。3学期はとても短い学期です。そして1年間のまとめの学期でもあります。学習に、生活にがんばってほしいと思います。特に6年生にとっては小学校生活最後の学期です。悔いの残らないように一日一日を大切に過ごし、良き手本を残し、良い想い出と共に永野小学校を旅立っていってほしいと思います。
今日の給食
新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年明け初日の給食は・・・。

☆セルフビビンバ(ごはん、ビビンバの具)、わかめスープ、果汁グミ、牛乳☆
※今日の画像は過去の同じメニューだった日の写真に、編集によってあるものを加えたものです。知っている児童もいますが、新年早々の大切な3学期最初の給食にもかかわらず、正月の暴飲暴食の名残から、食い意地に負け、撮影前に給食を食べてしまいました。深くお詫び申し上げます。
そこで問題ですが、編集で加えたあるものとは何でしょう。
1 果汁グミ 2 果汁グミ 3 果汁グミ 答え そう、一目瞭然。正解は果汁グミです。
年明け初日の給食は・・・。
☆セルフビビンバ(ごはん、ビビンバの具)、わかめスープ、果汁グミ、牛乳☆
※今日の画像は過去の同じメニューだった日の写真に、編集によってあるものを加えたものです。知っている児童もいますが、新年早々の大切な3学期最初の給食にもかかわらず、正月の暴飲暴食の名残から、食い意地に負け、撮影前に給食を食べてしまいました。深くお詫び申し上げます。
そこで問題ですが、編集で加えたあるものとは何でしょう。
1 果汁グミ 2 果汁グミ 3 果汁グミ 答え そう、一目瞭然。正解は果汁グミです。
祝閲覧数40000超
昨日のうちに閲覧数が40000を超えました。ありがとうございます。今朝見てみるとすでに40170になっていました。

後ほど、第3学期始業式の様子をアップします。
今後とも閲覧よろしくお願いします。
後ほど、第3学期始業式の様子をアップします。
今後とも閲覧よろしくお願いします。
冬休み最終日
今日は冬休み最終日、児童の皆さんにとってどのような冬休みだったでしょうか。体調はくずしていませんか。明日学校に来たら、お友達に、先生に教えてください。
もう、明日の準備はできましたか。2学期の終業式の日に連絡のあった持ち物を忘れずに持ってきてください。
では、明日学校で待っています。元気な声でのあいさつをお願いします。
※HPのカウンタを見ると現在39989で40000カウントまであと11です。今日中 に40000カウントが達成しそうです。40000カウント目は誰になるでしょうか。それはあなたかもしれません。児童の皆さんの中で達成した人がいたら、明日教えてください。テーマパークなどと違い、プレゼントはありませんが…。
もう、明日の準備はできましたか。2学期の終業式の日に連絡のあった持ち物を忘れずに持ってきてください。
では、明日学校で待っています。元気な声でのあいさつをお願いします。
※HPのカウンタを見ると現在39989で40000カウントまであと11です。今日中 に40000カウントが達成しそうです。40000カウント目は誰になるでしょうか。それはあなたかもしれません。児童の皆さんの中で達成した人がいたら、明日教えてください。テーマパークなどと違い、プレゼントはありませんが…。
お正月の三が日が終了しました
つい先日新年を迎えたと思ったら、早いものでもうお正月の三が日が過ぎてしまいました。皆さんにとってどのようなお正月だったでしょうか。明日からはまた連休になりますが、それが終わると児童の皆さんはすぐに3学期が始まります。宿題をしっかりやって、体調を整え、学校に行く準備をやっておいてください。
あけましておめでとうございます
戌(いぬ)から亥(い=いのしし)にリレーされました。平成31年(2019年)の幕開けです。
そこで、みなさまに年賀状をお届けします。
初日の出
明けましておめでとうございます。
先ほど西方町の宇都宮西中核工業団地に行き、初日の出を撮ってきました。ご覧ください。

今年も良い年でありますように。
先ほど西方町の宇都宮西中核工業団地に行き、初日の出を撮ってきました。ご覧ください。
今年も良い年でありますように。