2019年5月の記事一覧
放課後こどもスクール書道
昨日は2年生の放課後こどもスクール、令和初めての書道が行われました。ボランティアの先生の熱心な指導のもとみんな一生懸命に「春」という字を書きました。放課後こどもスクールは毎週火・木曜日にボランティアの先生の指導で「書道」、「図工」、「遊び」が行われます。
今日の給食
☆麦ごはん、新ジャガイモのうま煮、納豆、のりあえ、牛乳☆
登下校中の安全確保について
保護者、そして地域の皆様、日頃より登下校における見守り活動へのご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、昨日、川崎市において児童・保護者が包丁を持った男に襲われるという痛ましい事件が発生しました。それを受けまして、学校においても、職員によるつきそいを行ったり、児童に注意を促したりしたところです。保護者、そして地域の皆様におかれましても、これまで同様の見守り活動をよろしくお願いします。
また、昨日メールにて配信しましたように、サルの出没も報告されています。併せてよろしくお願いします。
さて、昨日、川崎市において児童・保護者が包丁を持った男に襲われるという痛ましい事件が発生しました。それを受けまして、学校においても、職員によるつきそいを行ったり、児童に注意を促したりしたところです。保護者、そして地域の皆様におかれましても、これまで同様の見守り活動をよろしくお願いします。
また、昨日メールにて配信しましたように、サルの出没も報告されています。併せてよろしくお願いします。
花壇の手入れ
春が過ぎ、校庭北側の花壇のチューリップもずいぶん前に花を落としました。そこで今日の業間に全校児童で、花壇の除草と球根取りをなかよし班で行いました。短い時間でしたが、どの班も熱心に取り組んでいました。
今日の給食
☆減量バターロールパン、スパゲティナポリタン、ツナサラダ、牛乳☆
新体力テスト
今日の2,3時間目に校庭と体育館で新体力テストを実施しました。曇りの天気で、昨日までの暑さが和らぎ絶好の体力テスト日和となりました。これまで何回かお知らせしましたが、「生きる力」として体力もとても大切な力です。
最近子どもたちから、何人かのお友達がスポーツ少年団での活動を始めたという話を聞きました。磨けば光るゴールデンエイジの子どもたちにとって、大変いいことだと思いました。基礎的な学力も体力も小学生のうちに身に付けさせてあげたいものです。ご家庭でも時間のあるときに、お子さんと一緒に運動をしてはいかがでしょうか。
では、今日の体力テストの様子をご覧ください。種目の詳しい内容や結果についてはお子さんに聞いてください。
〇50m走

〇ソフトボール投げ

〇立ち幅跳び

〇長座体前屈

〇上体起こし

〇反復横跳び

〇シャトルラン・終礼
最近子どもたちから、何人かのお友達がスポーツ少年団での活動を始めたという話を聞きました。磨けば光るゴールデンエイジの子どもたちにとって、大変いいことだと思いました。基礎的な学力も体力も小学生のうちに身に付けさせてあげたいものです。ご家庭でも時間のあるときに、お子さんと一緒に運動をしてはいかがでしょうか。
では、今日の体力テストの様子をご覧ください。種目の詳しい内容や結果についてはお子さんに聞いてください。
〇50m走
〇ソフトボール投げ
〇立ち幅跳び
〇長座体前屈
〇上体起こし
〇反復横跳び
〇シャトルラン・終礼
今日の給食
☆ごはん、親子煮、あじのネギ塩焼き、即席漬け、牛乳☆
読み聞かせ始まる。
今日から令和元年度の読み聞かせが始まりました。いつもお世話になっている読み聞かせボランティアの先生に今年もやっていただきます。何年も本校のためにご協力を頂き、また、お忙しい中時間の都合をつけて来校していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。これからもどうぞよろしくお願いします。
今日は2~4年生のために、「二人はなかよし~がまくんとかえる」と「花咲かじいさん」の2つのお話を読み聞かせしていただきました。子どもたちも物語に引き込まれるように、お話を聞いていました。私も「花咲かじいさん」の話を聞いて、上のじいさん(悪いじいさん)の言動のひどさに憤りを覚えてしまいました。やっぱり自分の行いが回り回って自分のもとにもどってくるものだと言うことを再認識しました。人にいじわるなどをしないでよい行いをして、よいことが自分に戻ってくるようにしたいものです。皆さんは詳しいお話の内容を覚えていますか。2~4年生の保護者の皆さんはお子さんに内容を聞いてみてください。木曜日には5,6年生の読み聞かせがあります。
今日は2~4年生のために、「二人はなかよし~がまくんとかえる」と「花咲かじいさん」の2つのお話を読み聞かせしていただきました。子どもたちも物語に引き込まれるように、お話を聞いていました。私も「花咲かじいさん」の話を聞いて、上のじいさん(悪いじいさん)の言動のひどさに憤りを覚えてしまいました。やっぱり自分の行いが回り回って自分のもとにもどってくるものだと言うことを再認識しました。人にいじわるなどをしないでよい行いをして、よいことが自分に戻ってくるようにしたいものです。皆さんは詳しいお話の内容を覚えていますか。2~4年生の保護者の皆さんはお子さんに内容を聞いてみてください。木曜日には5,6年生の読み聞かせがあります。
今日の給食
☆黒パン、カレービーンズ、マカロニサラダ、牛乳☆
2年生遠足
昨日2年生は遠足で宇都宮動物園に行きました。8時過ぎに学校をジャンボタクシーで出発しました。5,6年生も教室から見送ってくれました。
気候の良いシーズンの金曜日ということで県内の多くの小学校や保育園、幼稚園なども遠足に来ていて大変混んでいました。
最初のうちは、あまりの人の数の多さに永野小の子供たちはとまどいつつ活動を行っているようでした。動物園の中を歩き回り、いろいろな動物を見学し、ポニーに乗ったり、小動物に触れ合ったりしたせいかお腹が空くのが早く、11時過ぎにはおいしいお弁当を食べました。工夫を凝らしたお弁当にとても満足したようです。ま、その後のおやつもしっかり食べていましたが…。
その後園内にある乗り物などに乗り、学校に帰ってきました。2年生3人が仲良く過ごし、学校では体験できない、動物たちとの触れ合いや見学など有意義な一日になったことと思います。
放課後こどもスクール、スタート
これも実は昨日の話題ですが、昨日から令和元年度の放課後子どもスクールがスタートしました。昨日の内容は遊びで、体育館で2名のボランティアティーチャーとともに2年生3名が主にボールを使って遊びました。新入生がいなかったので今年は3名での活動となりますが、その分中身の濃い活動になることと思います。
今日の給食
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、いなか汁、牛乳☆
今日は話題が豊富です!
今日はお知らせしたいことがたくさんあります。あまり詳しい説明はひかえさせていただきますが、画像をご覧になったり、お子さんに聞いたりして内容を理解していただければ幸いです。
〇全校児童会
今日の2時間目に6年生の司会進行のもと全校児童会が行われました。全校児童会では3つある委員会の今年度活動内容について、工夫をこらした発表がありました。

◇ネーチャー委員会

◇健康委員会

◇メディア委員会

〇こんにゃく種芋植え
3,4年生の総合的な学習の授業「めざせ永野の達人」という単元の学習で、昨年もお世話になったこんにゃく農家の方にボランティアで来ていただき、こんにゃくの種芋植えを指導していただきました。

〇5,6年生書写
例年お世話になっている書写ボランティアの先生の授業が、今日から始まりました。
〇全校児童会
今日の2時間目に6年生の司会進行のもと全校児童会が行われました。全校児童会では3つある委員会の今年度活動内容について、工夫をこらした発表がありました。
◇ネーチャー委員会
◇健康委員会
◇メディア委員会
〇こんにゃく種芋植え
3,4年生の総合的な学習の授業「めざせ永野の達人」という単元の学習で、昨年もお世話になったこんにゃく農家の方にボランティアで来ていただき、こんにゃくの種芋植えを指導していただきました。
〇5,6年生書写
例年お世話になっている書写ボランティアの先生の授業が、今日から始まりました。
今日の給食
☆ごはん、いそ煮、鶏肉の香味焼き、おかか和え、牛乳☆
縦割り遊び
今日の業間の時間は、なかよし班という縦割りの班で遊びました。朝、高学年の児童が線を引くなど準備をしてくれました。
行った遊びは「へびおに」と「氷おに」という遊びです。皆さんも子どもの頃にやったことがあるでしょうか?よく分からない場合は、どんな遊びなのかお子さんに聞いてください。
遊んでいる時間は学年の垣根なく、どの子も笑顔がはじけ、楽しく遊んでいる様子が見られました。先生方も含め、永野小ファミリー全員で明るく元気に遊んでいる姿を見てとてもほほえましく思いました。遊ぶことによってルールや相手への気遣いなど様々な社会性が身に付きます。これからもこのような機会を行っていきたいと思います。
〇へびおに

〇氷おに
行った遊びは「へびおに」と「氷おに」という遊びです。皆さんも子どもの頃にやったことがあるでしょうか?よく分からない場合は、どんな遊びなのかお子さんに聞いてください。
遊んでいる時間は学年の垣根なく、どの子も笑顔がはじけ、楽しく遊んでいる様子が見られました。先生方も含め、永野小ファミリー全員で明るく元気に遊んでいる姿を見てとてもほほえましく思いました。遊ぶことによってルールや相手への気遣いなど様々な社会性が身に付きます。これからもこのような機会を行っていきたいと思います。
〇へびおに
〇氷おに
今日の給食
☆食パン、いちごジャム、たまごスープ、ハンバーグケチャップソースがけ、チーズポテト、牛乳☆
今日の給食
さつきランチ(特産物の献立)
☆ごはん、かんぴょうのみそ汁、モロのにらソースかけ、ごまあえ、とちおとめいちごのゼリー、牛乳☆
粟野中オープンスクール
昨日は出張のためHPアップできませんでした。今日は、19日から始まった粟野中学校のオープンスクールについてお知らせします。
粟野中学校では粟野地区の地域の夢実現事業の一つとしてオープンスクール(学校公開)を以前より行っています。19日は今年度オープンスクールの初日でした。先日粟野中の前教頭先生が永野小にPRに来てくださったこともあり、参観してきました。

旧粟野中で行われたオープニングセレモニーでは多くの方が来場し、市長さんもお見えになり、盛況の中始まりました。その後、オカリナコンサートやワークショップの道祖神作りなど様々な催し物が実施されました。私たちの世代には懐かしさが感じられる木造の校舎内には、中高生や作家の美術作品が展示されており楽しむことができました。また、校舎一階奥にはこれまで鹿沼市内でロケが行われた映画、テレビのコーナーがあり、鹿沼は結構ロケ地に使われていることも知ることができました。鹿沼のロケ地として多く使用されている場所は「北小」「旧粟中」「銀座通り」でした。

粟野中学校オープンスクールは31日までやっています。特に26日は現粟野中で10:00からイベントが開催されますのでお時間がある方は是非訪れてみてください。詳細については、児童に配布しましたのでそちらをご覧ください。
粟野中学校では粟野地区の地域の夢実現事業の一つとしてオープンスクール(学校公開)を以前より行っています。19日は今年度オープンスクールの初日でした。先日粟野中の前教頭先生が永野小にPRに来てくださったこともあり、参観してきました。
旧粟野中で行われたオープニングセレモニーでは多くの方が来場し、市長さんもお見えになり、盛況の中始まりました。その後、オカリナコンサートやワークショップの道祖神作りなど様々な催し物が実施されました。私たちの世代には懐かしさが感じられる木造の校舎内には、中高生や作家の美術作品が展示されており楽しむことができました。また、校舎一階奥にはこれまで鹿沼市内でロケが行われた映画、テレビのコーナーがあり、鹿沼は結構ロケ地に使われていることも知ることができました。鹿沼のロケ地として多く使用されている場所は「北小」「旧粟中」「銀座通り」でした。
粟野中学校オープンスクールは31日までやっています。特に26日は現粟野中で10:00からイベントが開催されますのでお時間がある方は是非訪れてみてください。詳細については、児童に配布しましたのでそちらをご覧ください。
今日の給食
☆ 減量アップルパン ごもくうどん ミニはるまき ごぼうサラダ 牛乳 ☆
今日の給食
☆ごはん、肉だんごの甘酢煮、キムチ和え、チーズ、牛乳☆