2018年6月の記事一覧
W杯サッカーから…
現在ロシアでは、4年に一度の世界最大のスポーツの祭典「サッカーワールドカップ」が開催されています。日本代表は初戦のコロンビア戦に「半端ない」大迫選手の活躍で勝利しました。今後の活躍が期待されます。
学校ではこのイベントを利用し、世界の国のことを知ってもらおうと、昇降口に特設の「ワールドカップコーナー」を設置しました。子ども達がどこまで関心をもってくれるかわかりませんが、世界やスポーツのことに興味をもち、いろいろなことを探求するきっかけになればと思っています。
今日の給食
☆ごはん、肉じゃが、豆腐サラダ、牛乳☆
家庭教育学級・親子給食・授業参観
〇家庭教育学級・親子給食



家庭教育学級の開級式がありました。前任校と比べ、多くの方が出席されていて大変驚きました。このような保護者同士のつながりが「永野の強みなのだ」と一人納得しました。昨今では小さな命をねらった様々な痛ましい事件が発生しており、家族や地域の在り方が問われている時代です。仲間とのつながりをもち、悩みや情報を共有することにより、様々な問題に対処していくことができると思います。
開級式の後は、粟野共同調理場から栄養士の先生をお招きして、「バランスのよい食事について」講話をいただきました。毎日の食事の用意は大変だと思いますが、今後の食事を考える時の参考になったのではないでしょうか。その後は親子給食、視聴覚室で親子で給食を食べました。子ども達にとっていつもと違う雰囲気でしたが、おいしかったことでしょう。給食の様子を栄養士の先生にも見ていただきました。


〇授業参観



5時間目は各学級での授業参観でした。兄弟姉妹のお子さんがいる保護者の皆さんは教室の移動があり大変だったことと思います。どの学級も楽しく真剣に学習が行われていたことと思います。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。


家庭教育学級の開級式がありました。前任校と比べ、多くの方が出席されていて大変驚きました。このような保護者同士のつながりが「永野の強みなのだ」と一人納得しました。昨今では小さな命をねらった様々な痛ましい事件が発生しており、家族や地域の在り方が問われている時代です。仲間とのつながりをもち、悩みや情報を共有することにより、様々な問題に対処していくことができると思います。
開級式の後は、粟野共同調理場から栄養士の先生をお招きして、「バランスのよい食事について」講話をいただきました。毎日の食事の用意は大変だと思いますが、今後の食事を考える時の参考になったのではないでしょうか。その後は親子給食、視聴覚室で親子で給食を食べました。子ども達にとっていつもと違う雰囲気でしたが、おいしかったことでしょう。給食の様子を栄養士の先生にも見ていただきました。
〇授業参観
5時間目は各学級での授業参観でした。兄弟姉妹のお子さんがいる保護者の皆さんは教室の移動があり大変だったことと思います。どの学級も楽しく真剣に学習が行われていたことと思います。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。
今日の給食
☆減量はちみつパン、サラダうどん、チーズはんぺんフライ、アセロラゼリー、牛乳☆
祝 HP閲覧数7000!
先日、HP閲覧数6000を報告し、「一日100クリックを目標に」と書いたところ、実際そのくらいのペースで増えています。いつもありがとうございます。先日、「永野地区土木事業促進期成同盟」の会議に出席させていたいた際、地域にも永野小の活動を知っていただくため永野小HPについてのPRをいたしました。
今後は1000ずつの増加でのお祝いはやめたいと思います。次は閲覧数10000でお祝いの花火をあげたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
今後は1000ずつの増加でのお祝いはやめたいと思います。次は閲覧数10000でお祝いの花火をあげたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
ソーシャルスキルトレーニング
業間に全校で社会的(ソーシャル)スキル(技能)について学習しました。テーマはあいさつです。最初にアイスブレーク(緊張をほぐしリラックスすること)として身体を使ったじゃんけんでスタートしました。
次に「けんちゃんと、しのぶちゃん」のロールプレイ(役割演技)で気持ちの良いあいさつとそうでないあいさつを比べ、子ども達に気持ちのよいあいさつについて考えてもらいました。その結果「あいさつは相手の目を見て明るい表情で大きな声でできるとよい」ことを学びました。次に、輪になって隣の友達の名前を呼んで「おはようのあいさつリレー」の中で早速実践していました。
最後に児童から「あいさつの仕方がよく分かりました。」と感想がありました。あいさつは人間関係のはじまりで、とても大切なことです。
「あかるく いつも さきに つづけていこう 永野の子」子ども達は今日のソーシャルスキルトレーニングで気持ちのよいあいさつの仕方を身につけたと思います。ご家庭でも、「おはよう」「おやすみ」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」「いってらっしゃい」などのあいさつを大切にしていただきたいと思います。
今日の給食
☆セルフ中華丼(ごはん、中華丼の具)、県産ニラ入りぎょうざ、アーモンドカル、牛乳☆
今日の給食
☆食パン、みかんジャム、ワンタンスープ、ジャーマンポテト、肉団子、牛乳☆
PTA環境整備
降りしきる雨の中、早朝から多くのPTAの方々の参加をいただき、PTA環境整備が行われました。おもに女性は校舎内の窓ふきを、男性の方には草刈りや樹木の剪定をやっていただき、見違えるようにきれいになりました。特に男性は雨の中、からだを濡らしながらの作業だったので、体調に留意され、風邪などを引かないように気をつけてください。
今週水曜日には授業参観が、そして来週の金曜日には教育委員会による学校訪問があり、整備された環境の中で実施でき、とてもよかったです。
本日参加された皆様、本当にありがとうございました。次の環境整備は8月に実施されます。ご都合のつく方は、またその時よろしくお願いします。
今日の給食
☆ごはん、かみなり汁、モロのにらソースかけ、ナムル、県民の日ゼリー、牛乳☆