2018年7月の記事一覧
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、チリコンカン、コールスローサラダ、ヨーグルト、牛乳☆
今日の給食
☆セルフ三食丼(ごはん、三食丼の具)、キャベツのみそ汁、オレンジ、牛乳☆
W杯サッカーフランスの優勝で幕
このHPでも何回かにわたりお知らせしてきましたが、W杯サッカーが日本時間7/16の決勝戦をもちまして閉幕しました。決勝戦ではみなさんもご存じの通り、フランスがクロアチアを4-2で破り1998年以来2回目の優勝を飾りました。優勝国当てクイズでは私をはじめ6名がフランスに投票し、見事的中しました。その中には2名の児童も含まれていました。
W杯サッカー、次は4年後の2022年開催国はカタールとなります。そこでの日本の予選突破と活躍を期待しましょう。これまでのご協力どうもありがとうございました。(高校野球栃木県予選はベスト8が出そろいました。明日から準々決勝です。)
W杯サッカー、次は4年後の2022年開催国はカタールとなります。そこでの日本の予選突破と活躍を期待しましょう。これまでのご協力どうもありがとうございました。(高校野球栃木県予選はベスト8が出そろいました。明日から準々決勝です。)
祝 閲覧数10000達成
おはようございます。連休中はHPのチェックを1回は行ったのですが、その時は9900と少しだったので、閲覧数10000まではもう少しかかるかな?などとうつつを抜かしていましたが、今朝HPを開いてびっくり!すでに10000を34も超えておりました。いつも閲覧ありがとうございます。
そこで、お約束していた花火を上げたいと思います。

どっかーん!
夏休み前に達成できてとてもうれしいです。給食もないので、夏休み中の内容に腐心しそうです。それでもなるべく更新していきたいと思いますので、今後とも閲覧をお願いします。
そこで、お約束していた花火を上げたいと思います。
どっかーん!
夏休み前に達成できてとてもうれしいです。給食もないので、夏休み中の内容に腐心しそうです。それでもなるべく更新していきたいと思いますので、今後とも閲覧をお願いします。
ポプリ訪問
今日は3~6年生で、毎年恒例になっている特別養護老人ホーム「ポプリ」を訪問し、お年寄りの方々と交流してきました。それぞれの学級で、お年寄りを楽しませるために考えた出し物を披露しました。お年寄りということもあり、なかなか通じない部分もありましたが、ほとんどの所は楽しんでもらえたようです。
はじめに入所者一人一人をそれぞれの部屋から大きな部屋に子どもたちが連れてきました。3,4年生は〇✕クイズと音楽、5,6年生は劇「水戸黄門」(これはお年寄りには鉄板ですね。)と音楽を披露しました。いろいろ考えられた出し物でした。続いて子どもたちがそれぞれのお年寄りが入所しているブロックに連れて行った後、ブロック別に交流しました。交流の内容は「とんとこ相撲」「ボール遊び」「風船バレー」「読み聞かせ」などです。どのブロックも楽しんで交流できたようです。
子どもたちは、緊張しながらも自分たちの考えた出し物を堂々と披露するとともに、優しい、いたわりの表情でお年寄りの方々に接しており、とてもうれしく思いました。お年寄りの方々も喜んでくれたことでしょう。ポプリの施設の皆さんにも大変お世話になりました。
今日の給食
☆ごはん、じゃがいものそぼろ煮、のりあえ、冷奴、牛乳☆
W杯サッカー3そして…、
1か月にわたり繰り広げられてきたW杯サッカーはいよいよ大詰め、決勝と三位決定戦を残すのみとなりました。決勝のカードはフランス対クロアチア、三位決定戦はベルギーとイングランド。連休明けには決しています。本校で一番、二番人気だったブラジル、ベルギーが敗退し、予想が6票のフランス、1票のクロアチアが残る結果となりました。票の数の上ではフランスですが勝負は終わってみるまで分かりません。さて、W杯を高らかに掲げるのはどちらのチームになるのでしょうか?
また、給食の時間に子どもたちと話していると「お家の人が野球が好きなんだ」などの話題が出たことがあったので、W杯サッカーコーナーのすぐ横に、ただ今予選真っ盛りの高校野球コーナーも設けました。こちらも話題にしていただければ幸いです。作新学院の8連覇か、それを阻止するチームは出てくるのか?
今日の給食
☆ごはん、冬瓜(とうがん)スープ、えびシュウマイ2こ、チンジャオロースー、牛乳☆
水泳記録会
多くの学校で水泳記録会がなくなってしまっている現状ですが、本日、本校では水泳記録会が実施されました。
子どもたちは準備体操、水に親しむ運動の後、14級から課題に挑戦していきました。課題には水の中にもぐることや、面かぶりやけのび、バタ足などがあります。そして3年生以上は25m以上泳ぐことにも挑戦しました。多くの子どもたちが、これまでの水泳学習よりも記録が伸びたことを喜びました。そして、先生方も子どもたちのがんばりを認めている様子が見られました。わたしも最後に児童の前で、「水泳や持久走は自分との戦いです。あきらめようと思えば、すぐにやめることができます。しかし、自分で課題をもってあきらめずに自分の持っている力を出し切ることが大切です。」と話しました。これから社会にはばたく子どもたちに、是非そのような力を付けさせていきたいと思います。
別件ですが閲覧数のカウンタがもうすぐ10000になります。さて、いつになるのでしょうか。
今日の給食
☆スパゲティミートソース、ツナサラダ、チーズドック、牛乳☆