2018年8月の記事一覧

あと1週間

 おまたせしました。HP4日ぶりの更新です。お盆休み以後、猛暑日どころか真夏日も少なくなり、だいぶ過ごしやすくなってきました。このまま猛暑にもどることなく、2学期を迎え、暑くない中で運動会の練習をしたいものです。
 さて、早いもので夏休みも残り1週間となりました。ふだんできないことは経験できましたか。もう、宿題は終わってますよね…。不規則な生活をしている児童はいないと思いますが、そろそろ生活を学校モードにしていってください。
 前からお知らせしている夏休み中のエアコン、防火水槽工事はほぼ終了しました。あとは足場や作業小屋、重機の撤収で完全に終了ということになります。最後に現在の校庭の様子をお知らせします。
  

終戦記念日

 6日に広島、9日に長崎への原子爆弾投下についての話をしました。それら原爆投下から数日がたった1945年8月15日正午、ラジオで昭和天皇が戦争の終わりを宣言し、長きにわたった戦争が終結しました。(中国との戦争は1937年から、アメリカとの戦争は1941年から)
 戦地での戦いや本土への空襲など、その戦争での犠牲者は市民をふくめて300万人をこえるといわれ、大変大きな被害を出しました。戦争は人権や財産、そして大切な命、何もかも奪ってしまいます。あれから73年日本は驚異的な発展を遂げ、とても豊かな国になりました。そして、幸いなことに73年間日本では戦争が起きていません。戦争の記憶が風化しつつありますが、私たちはこれからも、決して戦争は行わないような世の中にしていかなければなりません。

防火水槽工事続報

 昨日はエアコンの工事について報告しましたが、今日は校庭の防火水槽埋設工事についてお知らせします。前回は体育館の東側に重機で大きな穴を開けたところまでお知らせしました。(7/26のHPを参照ください。)その後、穴にブルーシートを敷いた状態でしたが、8日その場所に巨大な水槽を設置しました。そして数日後、そこを土で埋め戻しました。(写真右)
 エアコン工事同様、工事は夏休み中には終了する予定です。
  

盆休み いかがお過ごしでしょうか?

 すでに11日から休みに入っているところが多いようですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?お休みでない方もおられるかもしれませんが、全国的には今日13日から16日まで「お盆」となります。既報のとおり学校も閉庁日となっています。こどもたちも親戚などに会う場合があるでしょう。その時はコミュニケーション力をはっきし、親交を深めるよい機会にしてください。
 以前に学校で行われている工事についてお知らせしましたが、その続報をお知らせします。今日はエアコン工事についてです。
 エアコン設置場所にエアコン本体が取り付けられ、仕上げの作業が行われれば稼働できるという状態です。学期はじめには使えることでしょう。(左の2枚は各教室、右は視聴覚室です。)
  

メッセージ5

 すでに夏休みの半分は終わりました。夏休みは今日をいれてあと17日です。
 
宿題がまだ終わってない人はいますか?もしいたとしたら、計画的に進めてください。「明日やろう」などと言っていると、終わらなくなってしまいますよ。もうすでに宿題が終わった人たちはよゆうですか?できれば、にがてな教科やにがてなところを、ドリルなどでふくしゅうできるといいですね。AI(エーアイ)に負けないようにするためにも…。
 さて、
先生方からのメッセージは今日で最後になります。今日のメッセージはようごの玉川先生からです。
「みなさん、楽しくじゅうじつした夏休みをすごしていますか?ねっちゅうしょうや水のじこ、交通じことしんぱいもありますが、夏休みにしかできないことをたくさんけいけんして、心も体も元気にすごしてくださいね!」

メッセージ4

 時折強い風雨もありましたが、今後、台風13号は遠ざかり、影響も少なくなっていくことでしょう。栃木県では大きな被害にならず安堵しました。
 また、今日8月9日は、1945年、長崎に原子爆弾が投下された日です。広島への原爆投下から3日後のことでした。犠牲者は7万人を超えると言われています。6日の日にも書きましたが、今日の日本は70年以上前の大きな犠牲をもとに、発展してきたことを忘れてはならないでしょう。
 さて、今日の先生方からのメッセージは5、6年担任金子先生です。
「2学期が始まるとすぐに運動会です。体力をつけておいてくださいね。できたら、応援歌や振り付けも考えておいてください。2学期楽しみに待っています。」

メッセージ3

 台風の今後の進路が気になりますね。
 今日の先生方からのメッセージは3、4年担任福田先生です。
「暑中おみまい申し上げます。どんな夏休みを過ごしていますか?『よく遊び、よく学べ』こんなイメージの夏休みになるといいですね。日焼けした元気なみなさんに会える日を楽しみにしています。」
 
 

メッセージ2

 台風13号がこれから関東地方に向かってくるようです。激しい風雨が心配です。台風の情報には十分な留意をお願いします。
 さて、今日の先生方からのメッセージは2年担任笠原先生です。
「あつい日が続いていますが、みなさんお元気ですか。先生は体が成長して少し重くなったようです。水泳をやって体をかるくしたいと思っています。みなさんもゴロゴロ生活だけでなく、頭と体を動かして元気でいてくださいね。」                                             

今日からは…

 今から、73年前の今日、8月6日8時15分、広島はアメリカ軍により、原子爆弾を投下されました。2000度を超える熱線とすさまじい衝撃波(爆風)、そして放射線により、10万人を超える犠牲者を出しました。戦争から70年以上がたち、戦争を体験した方々が減少していき、戦争の記憶が風化しつつあります。戦争の悲惨さを忘れないためにも、このような日には、平和について考えることが必要かもしれません。
 さて、夏休みもだいたい半分が過ぎました。児童の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。今日からの5日間は、先生方から児童の皆さんへのメッセージを送ります。
 今日は1年担任山崎先生からです。
「あつい日がつづきますが、みなさん楽しい夏休みをすごしていますか?2学期にまっくろに日やけしたみなさんと会えることを、たのしみにしています。そのときに、夏休みのおもいでをたくさんきかせてね。」

稲、いいね!でも、暑いね。

 先日、学校から歩いて、お借りしている田まで、稲の様子を見に行きました。9時過ぎでしたが、もうとても暑く、途中で歩いてきたことを後悔してしまいました。持っていった黒球付熱中症計の暑さ指数(WBGT)は30℃で、厳重警戒を示していました。しかし、周辺の畑では猛暑の中、農作業をしている方がいました。「こんにちは、小学校の者です。暑いですね。気をつけて作業してください。」とお声をかけると、老人クラブ長の方で「先生はどこから通っているの?」とか「今度、運動会ではお世話になります。」などの会話をさせていただき、暑さも忘れ、ほっこりとした気持ちになりました。
 その後、田の様子を見たところ、当たり前のことですが、田植えの時にくらべ、稲の背丈がずいぶん大きくなり、穂も大きく成長している様子が見られました。「いいね!」でも、外はとっても暑いね。

 

 暑さ指数(WBGT)について…黒球付熱中症計で温度を測ると暑さ指数(WBGT)が表示されます。この指数は気温とは異なり、熱中症の危険度を表す数値になります。日本体育協会の指針では、その数値が31℃以上は「危険」で運動は原則中止、28~31℃は「厳重警戒」で激しい運動は中止となっています。2学期が始まってから運動会の練習が始まり、残暑が気になります。運動会当日や運動会の練習ではこの指針を参考に行動したいと思います。
黒球付熱中症計、温度は32.7℃、暑さ指数は30℃。厳重警戒です。