2018年10月の記事一覧

今日の給食



☆黒食パン、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、牛乳☆

今日の給食



☆麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、豚汁、サバのいしる干し焼き、和風あえ、牛乳☆

1,2年生下永野探検

 1,2年生は今日の午前中、学校を市バスで出発し、生活科の校外学習「下永野探検」に行ってきました。ねらいは「永野地域の様子を知る」「商店や事業所の見学を通し、工夫に気付く」ことでした。今日、訪問した商店、事業所は「すえひろ製菓」「高田商店」「丸神商事運輸」の3カ所でした。わたしも永野地域のことについて、まだわからないことが多いので、1,2年生と一緒にお勉強してきました。では、下永野探検の様子をご覧ください。

〇すえひろ製菓
  
 店舗内では売られている商品についての説明をしていただきました。中には全国菓子大博覧会で表彰されたお菓子(みなさんもご存知のものです。)もありました。作業場では、菓子の原材料や作る上での工夫や苦労について説明していただきました。その中で、学習の大切さについてもお話ししてくださり、実体験に基づいた話だったのでとても説得力がありました。ありがとうございました。「みんな、将来のために勉強がんばろうね!」

〇高田商店
  
 初めに店舗の中を自由に回り、様々な商品を見学しました。普段からこのお店を利用している児童も多いようです。ちょうど10時くらいだったので、お腹がすいてしまった児童何人かが店内の商品をうらめしそうに見ている様子がおもしろかったです。次にお店を経営していく上での苦労についてお話ししてくださいました。最後にかわいいわんちゃんにえさをあげて見学を終了しました。ありがとうございました。

〇丸神商事運輸
  
 まず事務所の中で、事務の方が行っている仕事についてうかがいました。ドライバーの管理や運行状況の確認、荷物の手配などをパソコン上で行っていることがわかりました。個人的に大変興味深く見学させていただきました。次に外に出て、大型トラックの運転席に一人一人座らせてもらい、モニターやミラー、そしてトラックの死角についても説明していただきました。「ドライバーから見えない=危険」について理解できたことと思います。ありがとうございました。

☆3つの商店・事業所の皆さん、本日はお忙しいところ、子どもたちの学習のために時間をさいてくださり、また、いろいろとお気遣いいただき、大変ありがとうございました。それぞれの場所で、実際に働いている方の声を聞くことができたり、学校では体験できない貴重な体験をさせていただいたりすることができました。重ね重ねお礼申し上げます。
 また機会がありましたら、ご迷惑かとは思いますが、ご協力していただけたら幸いです。本日はありがとうございました。

今日の給食


☆バターロールパン、にくだんご2こ、イタリアンスープ、はるさめスープ、牛乳☆

ぶらりさきたま一人旅

 私には年老いた両親が埼玉県越谷市におり、月に1回程度顔を見に埼玉の実家に行っています。9月のとある休日、実家から帰る途中で埼玉県の行田市にある「さきたま古墳群」と「忍城(おしじょう)」に寄ってきました。
 以前HP(6/5)で「さきたま古墳群」について触れたことがありました。はるか昔、わたしは埼玉の高校に通っており、高校時代の遠足で行った記憶があるのですが、実態はほとんど覚えていなかったので行ってみました。

 初めに「さきたま史跡の博物館」を見学しました。とても大きい埴輪(はにわ)や国宝の鏡、勾玉(まがたま)、太刀(たち)などが展示してありました。
  
 次に博物館を出て、いくつかある大型の古墳を見学に行きました。かつてこの地を支配していた王(権力者)の墓です。古墳の中には古墳の内部を模型により再現したものも見られました。       ↓丸墓山古墳
  
 実はこの地は、もう一つの歴史の舞台となったところです。豊臣秀吉は天下統一のため関東の北条氏と戦っていました。ここ行田には忍城という北条方の城がありました。忍城付近は近くに川があり土地が湿地帯で低い所で、秀吉は石田三成に水攻めを命じました。戦いのようすは「のぼうの城」という映画に描かれています。その時石田三成が陣を張った場所が丸墓山古墳でそこから延びる水攻めのときに作った堤は「石田堤」と言われます。古墳群をあとにし、忍城に見学に行きました。そこは資料館となっており、水攻めの様子が展示してありました。(石田三成は1600年の関ヶ原の戦いの時に西軍として戦い、徳川家康に敗れた人物です。)

 興味をもたれた方はぜひ訪問してみてください。(東北自動車道羽生ICから乗用車で約30分)
 
(左)石田堤の一部、当日は紅白の彼岸花が咲いていました。(右)忍城…映画「のぼうの城」の舞台。櫓(やぐら~城の中に作られた、防御や見張りのための建物)が再建されていました。

今日の給食



~市制施行記念献立~
☆ごはん、かんぴょうとにらの卵汁、鹿沼和牛の焼肉、カヌマンゼリー、牛乳☆

今日の給食



☆ごはん、マーボー豆腐、ぎょうざ2こ、オレンジ、牛乳☆

体力作り

  
 今日の業間は全校で体力作りを行いました。サーキット形式で「ランニング・スキップ」「鉄棒」「タイヤ」「雲梯(うんてい)」「ブランコ」「ジャングルジム」「登り棒」「けん・けん・ぱ(地面の円に片足または両足をつきながら進んでいく)」を学年や個人の実態に合わせて行いました。
 以前にも書きましたが、小学生の時期は学力ばかりでなく、運動能力も飛躍的に伸びる時期です。低学年の時期はいろいろな動作を経験し、神経回路を多方面から刺激する期間で脳からの伝達回路をきっちり結ぶことで基本動作を習得できます。高学年の時期はいわゆる「ゴールデンエイジ」と言われ、さまざまな運動を短時間で習得できる(見てまねをすることですぐにできるようになる)時期です。また、この時期に習得した能力は大人になっても落ちないと言われます。学校では「体力作り」「体育の授業」を行ったり、外遊びを奨励していますが、運動量という点では足りないかもしれません。
 今の子どもたちは家に帰ってから何をしているのでしょう?想像するに、ゲーム、テレビ、ユーチューブなどインターネット?環境の問題があり一概には言えませんが、おうちでも外遊びや運動が出来るといいなぁと思います。
「ゴールデンエイジ」は過ぎたら、もどってはきません。
  

今日の給食


☆ごはん・さんまうめに・きりぼしだいこんのにもの・とうにゅういりみそしる☆