2018年10月の記事一覧

落ち葉掃き

 今日とてもうれしいことがあったのでご報告します。
 運動会のころから、校庭や校庭南側県道の歩道の落ち葉が気になり、ほうきで掃いたり、地域の方がブロワーで集めてくれたりしていました。10月を過ぎて落ち葉が大変多くなったので、昨日からまた、数人の先生方で落ち葉掃きを始めました。そして、今日も8時前に校庭南側県道の歩道で落ち葉掃きを行っていました。朝の登校でそこを通る児童たちがあいさつをしながら、通過していきました。そして、児童たちが通過してしばらくたったあと、「ど、ど、ど」と数人が校庭を走る音が聞こえてきました。「何だろう」と思い歩道から校庭を見てみると、5,6年生が校庭の落ち葉掃きをしている姿がありました。足音は走ってほうきを取りに行く音だったのです。その姿に驚きとともに感動を覚えました。昨日の私たちの姿を見て何か感じることがあったのでしょうか。5,6年生が「自分たちの手で、学校のために何か出来ることを行う」という素晴らしい姿を見せてもらいました。
 ありがとう!おかげできれいになりました。しかし、落ち葉はしばらく落ち続けます。5,6年生は他にもいろいろな仕事があることでしょう。できる時でいいので、よろしくお願いします。これからも学校の良き手本として後輩にその姿を示してください。よろしくお願いします。(児童たちのようすに気付いた担任の先生が写真を撮ってくれました。決して "やらせ" ではありません。)
  

小児生活習慣病予防健診事後指導

先月、5年生で実施した小児生活習慣病予防健診の事後指導として、粟野調理場の栄養教諭にお越しいただき、5・6年生で食に関する指導を実施しました。
食事中、「よく噛んでいます!」と自信満々の5・6年生でしたが、給食の様子を見ていると食べるのがとても早く、「本当によく噛んでいる?」と私は首をかしげることがしばしば。
そこで今日は、よく噛むことの大切さや、和食の特徴を教えていただきました。

 

栄養教諭の「和食と洋食、どちらが好きですか?」という問いに、5・6年生の全員(担任を含む)が「和食!」と挙手したのには、びっくり。ぜひこのまま和食好きを継続し、日本の文化を継承していってもらいたいものです。
また、よく噛んで食べることの効能を6つ学習しましたので、ぜひご家庭でお子さんに聞いてみてください。

今日の給食



☆食パン、とちおとめいちごジャム、さつまいものシチュー、コーンサラダ、牛乳、☆

今日の給食



☆わかめごはん、かきたま汁、鶏肉のから揚げ、ナムル、みかんゼリー、牛乳、ミルメーク☆
~今日は清洲第二小学校のおすすめ献立でした。

竜巻避難訓練

  
 昨晩から早朝にかけて、関東地方は台風24号による激しい風雨にさらされましたが、お変わりなかったでしょうか。学校は1時間遅れの登校でしたが、全員元気に登校し、いつもどおり活動しました。登校時のご配慮ありがとうございました。
 当初から今日は竜巻の避難訓練をやる予定になっていましたので、業間の時間に実施しました。昨晩も10時過ぎに竜巻注意情報が発令されていました。また、実際に数年前に鹿沼市で竜巻で大きな被害があったことは皆さんもご存知かと思います。
 「竜巻が発生し、本校に近づいている」という放送後に担任の誘導で階段下の所定の場所に、全員が速やかに整然と避難することが出来ました。これまで様々な場面での避難訓練を実施しました。状況に応じた行動がとれるようになるような児童を育成したいと考えております。ご協力お願いします。

今日の給食



☆減量はちみつパン、スパゲティナポリタン、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆