2018年11月の記事一覧

今日の給食



~いい歯の日献立~
☆ごはん、いなか汁、さんまのかば焼き、即席漬け、牛乳☆

今日11月8日は「いい歯の日」です。今日の給食は、よく噛んで食べるように考えて作ってくださったメニューでした。そこで、よく噛んで食べることの効能についてお知らせしたいと思います。
その名も!「ひみこの歯がいーぜ!」です。ぜひ覚えてくださいね。(※ひみこってわかりますか?)
ひ・・・肥満防止になる。(満腹中枢が働き、食べすぎを防ぐ)
み・・・味覚が発達する。(素材や料理をよく味わうことができる)
こ・・・言葉が発達する。(口周りの筋肉や骨格の成長によって)
の・・・脳が発達する。(脳への血液の流れをよくする)
歯・・・歯や口の病気(むし歯や歯周病など)を防ぐ。
が・・・がんの予防になる。(唾液中の酵素には食物の発がん作用を消す働きがある)
い・・・胃腸の働きを助ける。(消化酵素がたくさん出て消化がよくなる)
ぜ・・・全力を出すことができる。(しっかり食いしばることで)

一口30回を目安に噛むといいそうです。それでも無意識のうちにあまり噛まないで飲み込んでしまう人や、早食いの人は、一口ごとに箸を置いて、しっかり30回噛むことに集中するよう意識づけるといいそうですよ!みなさんは一口に何回噛んでいますか?
家族でお互いに数えてみてください。

※ひみこ…今から約1800年前に日本にあった邪馬台国の女王の名前です。卑弥呼と書きます。邪馬台国や卑弥呼は日本史最大のミステリーの一つです。

1,2年生上永野探検

  
 1,2年生は先月、下永野探検に行ってきましたが、今日は午前から午後にかけて、上永野フィッシングパークに上永野探検に行って、様々な活動を体験してきました。
 あいさつをしてから、初めにフィッシング体験です。フィッシングパークの皆様にえさの付け方やさおのもちかたなどを指導していただき、フィッシングに挑戦しました。子どもたちは見よう見まねでしたが、だんだん慣れてきて、たくさんの魚を釣ることができ満足していたようでした。魚がかかったときの手の感覚はいつまでも忘れられないことでしょう。
 その後、自分たちで釣った魚をさばいて、焼いてもらい、お昼にカレーとともに食べました。カレーもおいしかったですが、自分たちで釣った魚の味は格別だったことでしょう。最後に敷地内の自然に触れながら遊びました。
 10時から13時までの約3時間ほどの活動でしたが
、中身がぎゅっとつまった、とても素晴らしい貴重な体験をすることができました。活動中の子どもたちの笑顔や目の輝きが、充実感・満足感を表していました。
 上永野フィッシングパークの皆様には永野小の子どもたちのために、フィッシング体験、魚の捌きや焼き、カレー作りなどお手数やお手間をおかけし、大変だったことと思います。本当にお世話になりました。心よりお礼および感謝を申し上げます。ありがとうございました。
  

今日の給食


☆メープルトースト、はくさいのクリーム煮、ツナサラダ、牛乳☆

今日の給食


☆ごはん、シュウマイ2こ、中華サラダ、中華風コーンスープ、牛乳☆

3年生竹細工体験

 
 3年生が今日の午後、ボランティアの方にご指導いただき、竹細工体験を行いました。作ったものはペン立て。ふだんはあまり使ったことのないのこぎりややすりなどを手に奮闘していました。初めは竹をのこぎりでまっすぐ切ることが難しいようでしたが、作業を進めていくうちにみんな上手になってきました。子どもたちの物事を吸収する力の素晴らしさを改めて感じました。以前、運動能力についてもお話ししましたが、子どもたちは漢字や計算などの学習や手先を使った作業などやればやるほど身につきます。それが脳をどんどん発達させることになります。
 今日の竹細工体験を通して、子どもたちにはテレビやデジタル機器の使用よりも、身体を使った様々な体験をさせたいものだと思いました。ボランティアの先生方ご指導ありがとうございました。
   

今日の給食

すみません。今日は写真を撮るのを忘れてしまいました。お子さんから今日の給食の献立の様子を聞いていただき、想像していただければ幸いです。

☆減量アップルパン、きのこスパゲティ、イタリアンサラダ、スイートポテト、牛乳☆

市音楽会

 11月2日金曜日に鹿沼市民文化センターで鹿沼市の小中学校音楽会が開催されました。本校は午後の部の合奏で登場しました。
 ステージに上がる前には、2階のリハーサル室でのリハーサル、緊張の中練習を行いました。
 

  
 リハーサルを終え、いよいよ本番です。(本番は撮影禁止のため画像はありません。)ステージでの「ホールニューワールド」の合奏、ピアノ、木琴、鉄琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、トライアングル、タンバリン、カスタネットのそれぞれが自分のパートをしっかりと演奏しました。私は観客席で演奏を聴いていましたが、全校児童24名全員がこれまでの練習の成果を発揮しようと演奏する姿に感動を覚えました。とても素晴らしい合奏でした。他校の校長先生も、「いい演奏だったね。」と言ってくれうれしく思いました。
 児童の皆さん、ご苦労様でした。また、演奏を聴きに来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。

今日の給食



☆ごはん、筑前煮、さばのみそ煮、おひたし、牛乳☆

明日は鹿沼市音楽会


 明日はいよいよ鹿沼市音楽会です。1学期から練習してきた成果を発揮する時がやってきました。今日の6時間目に最後の全校練習を行いました。練習の初めに私から「音楽会には永野小学校全員で参加します。一人一人が永野小学校を代表することになります。音楽は演奏する人が楽しくないと聞いている人に伝わりません。上手とかそうでないとかは関係なく、楽しんで一生懸命演奏するようにがんばりましょう。」という話をしました。
  
 その後、全体練習、入退場、バンダナの付け方などを練習して最後の練習は終了しました。みんないい表情で演奏をしていたので明日はがんばってくれることでしょう。保護者の皆さんもお時間があったら、演奏を聴きにぜひいらしてください。おおよその時刻や駐車に関しては先日配布された文書をご覧ください。
  

今日の給食



☆ごはん、ミートボールの甘酢煮、キムチあえ、チーズ、牛乳☆