2019年2月の記事一覧
今日の給食
☆麦ごはん、チキンカレー、こんにゃくサラダ、チーズ、牛乳☆
放課後子ども教室作品展
以前にもお知らせしましたが、1,2年生は毎週火曜日の放課後こどもスクールで、図工と書道の学習を隔週で行っています。図工、書道の学習はそれぞれボランティアティーチャーの方にお世話になり、ご指導いただいています。
今日は図工の作品を掲載しましたのでご覧ください。個性溢れたすばらしい作品ができました。1,2年生の保護者の皆さんは。お子さんに自分の作品や作品の意図などを聞いてみてください。
※手違いにより3枚の作品が掲載されていませんでした。新たに掲載しましたのでご覧ください。
また、今日付の「from 永小校長室」でゲームについて記述しました。子どもたちが親しんでいるゲームですが、使用の仕方によっては危険が…、是非ご一読ください。
〇図工



今日は図工の作品を掲載しましたのでご覧ください。個性溢れたすばらしい作品ができました。1,2年生の保護者の皆さんは。お子さんに自分の作品や作品の意図などを聞いてみてください。
※手違いにより3枚の作品が掲載されていませんでした。新たに掲載しましたのでご覧ください。
また、今日付の「from 永小校長室」でゲームについて記述しました。子どもたちが親しんでいるゲームですが、使用の仕方によっては危険が…、是非ご一読ください。
〇図工
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、いそ煮、アジフライ、和風あえ、牛乳☆
下野新聞社取材
昨日のPTA全体会の時にお話ししましたが、本校児童4年生が下野教育美術展において、特選に選ばれました。めったにないことで、とても素晴らしいことです。本当におめでとうございます。
そこで本日午前、下野新聞鹿沼支局の記者の方が永野小に来校し、本人と指導者に作品についての取材を行いました。私はその取材の様子を取材しました。インタビューでは特選の作品につながった技法や発想について質問を受け、はきはきと丁寧に答えていました。

上位入賞の作品は、中央展(22日~27日FKDインターパーク店)に展示されます。また、21日付け下野新聞にも掲載される予定です。
そこで本日午前、下野新聞鹿沼支局の記者の方が永野小に来校し、本人と指導者に作品についての取材を行いました。私はその取材の様子を取材しました。インタビューでは特選の作品につながった技法や発想について質問を受け、はきはきと丁寧に答えていました。
上位入賞の作品は、中央展(22日~27日FKDインターパーク店)に展示されます。また、21日付け下野新聞にも掲載される予定です。
今日の給食
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、満点みそ汁、牛乳☆
授業参観
昨日は午前の縄跳び記録会に続いて午後には授業参観、学級懇談、全体会がありました。ご家庭によっては何回もご足労いただきありがとうございました。また、資源ごみを持ってきてくださった方がおり、大変ありがとうございました。
授業参観では多くの学級で道徳の授業をやっており、考える場面では、子どもたちなりに一生懸命課題に取り組んでいました。
また、5,6年生の学級では1年間を振り返り、一つ一つの出来事を懐かしく思い出していました。数数の想い出の中には思わず吹き出してしまう「あんなこと」や「こんなこと」も披露されたようです。
〇1年生:道徳「ぎんのしずく」 〇2年生:道徳「博多人形の名人」

〇3,4年生:道徳「ぼく生まれた日~どらえもん」 〇5,6年生:家庭「わたしたちの気持ちを伝えよう」
授業参観では多くの学級で道徳の授業をやっており、考える場面では、子どもたちなりに一生懸命課題に取り組んでいました。
また、5,6年生の学級では1年間を振り返り、一つ一つの出来事を懐かしく思い出していました。数数の想い出の中には思わず吹き出してしまう「あんなこと」や「こんなこと」も披露されたようです。
〇1年生:道徳「ぎんのしずく」 〇2年生:道徳「博多人形の名人」
〇3,4年生:道徳「ぼく生まれた日~どらえもん」 〇5,6年生:家庭「わたしたちの気持ちを伝えよう」
縄跳び記録会
今日の午前中に「縄跳び記録会」が体育館で実施されました。2学期の末から練習を始め、今日の記録会がその成果を披露するものです。雨が降り出すあいにくの天気でしたが、寒い中多くの保護者や祖父母の皆さんが応援にかけつけてくれました。陽射しの無い体育館は本当に寒かったです。でも、子どもたちも寒い中、体育の服装で元気に参加していました。中には上下半袖半ズボンの児童も見られ、さすが「子どもは風の子」という感じでした。
記録会は
「スキル跳び」…いろいろな跳び方に挑戦し、一定の回数を跳ぶ
「持久跳び」…最長時間は9分、縄が引っかかるまで跳び続ける
「長縄跳び」…チームで先生方が回す長縄を8の字を描きながら3分間跳び続け、通算の回数を記録する
の3つを行いました。では、そのようすをご覧ください。
〇スキル跳び

〇持久跳び

〇長縄跳び


長縄跳びは先週から本格的に練習を始めました。初めはなかなか続けて跳べなかったのですが、どちらのチームともに作戦会議をひらき、跳び方を工夫して練習を続けてきた結果、記録会当日に回数が飛躍的に伸びました。素晴らしいことです。良い方法を考えながらあきらめずに努力することや協力することの大切さを学んだことと思います。このような機会を通して今後の生活にも生かしてもらいたいと思います。
※縄跳び記録会の後の授業参観のようすは明日お知らせします。
記録会は
「スキル跳び」…いろいろな跳び方に挑戦し、一定の回数を跳ぶ
「持久跳び」…最長時間は9分、縄が引っかかるまで跳び続ける
「長縄跳び」…チームで先生方が回す長縄を8の字を描きながら3分間跳び続け、通算の回数を記録する
の3つを行いました。では、そのようすをご覧ください。
〇スキル跳び
〇持久跳び
〇長縄跳び
長縄跳びは先週から本格的に練習を始めました。初めはなかなか続けて跳べなかったのですが、どちらのチームともに作戦会議をひらき、跳び方を工夫して練習を続けてきた結果、記録会当日に回数が飛躍的に伸びました。素晴らしいことです。良い方法を考えながらあきらめずに努力することや協力することの大切さを学んだことと思います。このような機会を通して今後の生活にも生かしてもらいたいと思います。
※縄跳び記録会の後の授業参観のようすは明日お知らせします。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、肉だんごと白菜のクリーム煮、カリコリサラダ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、マーボー豆腐、ナムル、牛乳☆
学力テスト
今日2月4日は立春、暦のうえでは春の始まりです。昨日は節分でした。各ご家庭では、豆まきで鬼を追い払ったり、東北東の方向を向いて無言で恵方巻きを食べたことと思います。今年も福がやって来るといいですね。

さて、子どもたちにとっては福というよりも鬼に近いでしょうか。今日は学力テストでした。2時間目に国語、3時間目に算数。今年度(平成30年度)の学習内容についてテストを行いました。学習内容の定着はどうだったでしょうか。進級するまであと1か月半ほどあります。学校でも当該学年の復習を行って、次の学年に進級させたいと考えています。

明後日2月6日は縄跳び記録会、授業参観になります。手違いから通知が遅くなって申し訳ありませんでした。本日詳しい日程の文書を子どもたちに配布しましたのでご覧ください。ご来校をお待ちしております。
さて、子どもたちにとっては福というよりも鬼に近いでしょうか。今日は学力テストでした。2時間目に国語、3時間目に算数。今年度(平成30年度)の学習内容についてテストを行いました。学習内容の定着はどうだったでしょうか。進級するまであと1か月半ほどあります。学校でも当該学年の復習を行って、次の学年に進級させたいと考えています。
明後日2月6日は縄跳び記録会、授業参観になります。手違いから通知が遅くなって申し訳ありませんでした。本日詳しい日程の文書を子どもたちに配布しましたのでご覧ください。ご来校をお待ちしております。