2019年3月の記事一覧
5,6年生御嶽山訪問
昨日のHPでお知らせしましたように今日は5,6年生の御嶽山訪問の様子をお知らせします。
昨日午前9:00に5,6年生6人と引率の職員2名が元気に永野小学校を出発しました。荷物運搬の職員を除き、7名が徒歩で地域のゴミ拾いをしながら御嶽山奥の院(写真左上)を目指しました。
学校からゴミ拾いをしながら進み、奥の院のふもとの御嶽山神社に着きました。ここから、烏帽子岳にある奥の院を目指します。引率者は十分な下見を行っているので様子は分かっていますが、こどもたちにとっては未知の領域、中には山登りが初めての児童もいました。奥の院までは交通手段がありませんので、自分の足で一歩ずつ歩むしかありません。さあ、気合いを入れて出発です。
いくつかある難所を切りぬけ、林の間を歩き続けるとようやく奥の院に到着しました。きつい山道を登ったあとの山で食べた昼食はとてもおいしかったようです。(職員が下見を行い、複数の職員の引率の元、安全には十分配慮しています。)
その後無事に下山しました。下の写真でわかるようにだれもが満足の表情を見せています。6年生にとっては卒業前のよい想い出になったことでしょう。山登りという苦しい体験をして、水のありがたさ、便利な交通手段など、普段の自分たちがいかにめぐまれているかを知るよい機会になったようです。かわいい子には旅をさせよ。温室育ちでは世の中は渡っていけません。
御嶽山及び三峯山は、古来神々の宿る霊山として信仰されて来た山です。昨日は3,4年生が長谷寺の見学に、4日には尾出山神社について学びました。今週は永野小の子どもたちが地元の文化に触れるよい経験をたくさんすることが出来ました。みなさんも機会がありましたら是非、奥の院まで足を運んでみてください。
3,4年生長谷寺見学
3,4年生は月曜日の総合的な学習「発信!僕らの永野自慢」で、尾出山神社について学習したのに続いて、今日は下永野の長谷寺に見学に行きました。
長谷寺ではご住職から、長谷寺の歴史についてお話を聞かせていただきました。子どもたちは山門の龍や獅子の素晴らしい彫刻を興味深そうに見学していました。そして、帰りには鐘楼で一人一人鐘をつかせてもらい、とてもいい経験になりました。長谷寺のご住職には大変お世話になりありがとうございました。地域の歴史を学び、地域の人たちの温かい心に触れた楽しい時間を過ごすことができました。
5,6年生も今日は地域学習として御嶽山に行きましたが、その様子は明日お知らせします。
今日の給食
☆ココアあげパン、ポトフ、ビーンズサラダ、牛乳☆
卒業式に向けて
今日は10日後にせまった卒業式に向けての活動を紹介します。
まず、一つ目は卒業式全体練習。別れの言葉を全校児童で練習しました。完成度は70%ほどでしょうか。8日に予行練習がありますので、そこまでに85%そして、15日の卒業式当日には100%の出来になる予定です。誰もが真剣に取り組みました。(体育館の床がきれいなことにお気づきでしょうか。卒業式の会場になる体育館の床を、先日3~5年生と職員でワックス掛けを行いました。)
二つ目は卒業式会場を彩るパンジーのプランターへの移植です。一つのプランター内で同じ色の花が重ならないように、考えて移植していました。上級生が指示を出し、協力して活動する様子が見られました。

卒業式まであと10日。
まず、一つ目は卒業式全体練習。別れの言葉を全校児童で練習しました。完成度は70%ほどでしょうか。8日に予行練習がありますので、そこまでに85%そして、15日の卒業式当日には100%の出来になる予定です。誰もが真剣に取り組みました。(体育館の床がきれいなことにお気づきでしょうか。卒業式の会場になる体育館の床を、先日3~5年生と職員でワックス掛けを行いました。)
二つ目は卒業式会場を彩るパンジーのプランターへの移植です。一つのプランター内で同じ色の花が重ならないように、考えて移植していました。上級生が指示を出し、協力して活動する様子が見られました。
卒業式まであと10日。
今日の給食
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、いなか汁、牛乳☆
3,4年生総合的な学習
3,4年生は今日の5時間目の総合的な学習の授業「発見!ぼくらの永野自慢」に尾出山神社獅子舞保存会の方々に来ていただきました。そして、尾出山神社の歴史や獅子舞の面について、また、日本各地にある神社のことについてのお話をしていただくとともに、獅子舞を踊っていただきました。獅子舞は様々な動きがあり、とても迫力がありました。授業の終わりには、3,4年生は獅子舞の面や太鼓を付けさせてもらったりして、地域の文化財について体験し、とても身近に学ぶことができました。おかげで有意義な時間となり、ありがとうございました。

保存会の皆さんが言うには、後継者がいなくて高齢化が進み、困っていると言うことです。獅子舞も持ってみるとかなり重く、それを付けて長い時間舞うのは大変ハードです。今日は1日寒い日でしたが、保存会の方が舞い終わった後に汗をかいているほどでした。笛に関しても現在、残っていた音源から音を拾いながら練習しているとのことです。少子高齢化というのは色々な場面で問題になるのだと言うことを、改めて感じました。
保存会の皆さんが言うには、後継者がいなくて高齢化が進み、困っていると言うことです。獅子舞も持ってみるとかなり重く、それを付けて長い時間舞うのは大変ハードです。今日は1日寒い日でしたが、保存会の方が舞い終わった後に汗をかいているほどでした。笛に関しても現在、残っていた音源から音を拾いながら練習しているとのことです。少子高齢化というのは色々な場面で問題になるのだと言うことを、改めて感じました。
今日の給食
さつきランチ(特産物献立)
☆コッペパン、チョコクリーム、インド煮、かんぴょうサラダ、牛乳☆
今日の給食
ひな祭り献立
☆セルフ五目ずし(酢飯、五目ずしの具)、みそ汁、このはあげ、ひなあられ、牛乳☆