2019年7月の記事一覧

今日の給食


☆ごはん、えびしゅうまい、チンジャオロースー、はるさめスープ、牛乳☆
言い訳になってはしまうのですが、担当者不在のため画像を撮るのを忘れてしまいました。

登校班会議

 今日の業間の時間に登校班会議を行いました。各班の1学期の登下校のようすについて反省し、来学期の改善を図るためです。
 まず、個人で反省してから、班で話し合いました。各班からはおもな改善すべき点として、「おしゃべりをしないで登校する。」や「一列で歩く。」などが出されました。それを受けて学校の交通担当の方から、安全に登下校するために気をつけることについて指導しました。通学路には危険な箇所もあります。学校ではこれからも登校班班長、副班長を中心に安全に留意して通学するように指導しますので、ご家庭でもご指導、ご協力をよろしくお願いします。
 
※いよいよアクセス数100000まであと1000をきりました。さて、100000アクセスはいつになるのでしょうか。その時はまた、大きな花火を打ちあげたいと思います。引き続き閲覧の方よろしくお願いします。

今日の給食



☆スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、米粉ドッグ、牛乳☆
※メニューのせいでしょうか。今日の給食は全員が完食でした。食缶はからっぽとなりました。素晴らしい!

家庭教育学級、親子給食、授業参観、AED研修

 今日の永野小はPTA活動が盛りだくさん。午前11時30分から午後3時20分まで分刻みのスケジュールとなり、内容豊富で充実した活動となりました。

〇家庭教育学級開級式、食育の講話
  
 市教委生涯学習課と市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の方をお招きして、開級式を家庭科室で行いました。はじめに委任状が交付されました。その後、新役員の紹介やバスでの研修など、今年度本校の家庭教育学級の計画内容を確認しました。バス研修には皆さん、ふるってご参加ください。男性も大歓迎です。引き続いて、粟野調理場の栄養士から「学校給食の役割」についての講話をしていただきました。
 

〇親子給食
 
 保護者の皆さんは、栄養士からの講話「学校給食の役割」を聞いた後で、給食をかみしめて食べたことでしょう。児童のみなさんはいつもと違った雰囲気の親子給食で、保護者に見守られ、おいしく楽しく食べられたことでしょう。子どもたちはふだんどおり、しっかりおかわりもして食べました。でも、少し遠慮してたかな。
 

〇授業参観
 どの児童も保護者の前ではりきって授業を受けていました。みんなふだんから授業をしっかり受けています。保護者のみなさん、子どもたちのふだんの学習の成果は、見ることができましたか。
 
 


〇救急救命講習
 
 鹿沼消防署粟野分署から2名の方が来て、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用、熱中症、アレルギー(アナフィラキシーショック)などの話などをしてくれました。(この間子どもたちは視聴覚室でビデオを見ていました。)2名のうち若手の方は、以前ある中学校に勤務していたときの部活動の教え子でした。部の運営ではご両親にもお世話になったので、とても懐かしく感じると共に成長した姿に感慨を覚えました。
 さて、講習の方ですが、消防署の方々の具体的な事例を交えたとても分かりやすい説明もありましたが、保護者の皆さんも飲み込みが早かったのでスムーズに進めることができました。救命法は実際には使う機会がない方がよいのですが、胸骨圧迫、人工呼吸、AEDの使用どれもすぐにでもできるようになったことと思います。
  
 午前11:30に来校し、盛りだくさんのメニューでお疲れだったとは思いますが、午後3時になっても皆さん目を輝かせながら熱心に受けてくださり、大変ありがとうございました。
 今後とも永野小ファミリーの一員としてどうぞよろしくお願いします。

今日の給食

「ノーイメージ」の画像検索結果

☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、玉ねぎのみそ汁、牛乳☆
本日は保護者の皆さんにも食べていただいたので、ノーイメージです。お父さん方すみません。色、形、食感、味などは是非お母さん方からお聞きください。

七夕集会

 本当の七夕の日は7月7日ですが、その日は日曜日、そして明日は授業参観があると言うことで今日の業間に5,6年生を中心とした児童会活動「七夕集会」を行いました。僅かな時間ではありましたが、5,6年生がいろいろな企画を考え、充実した楽しい時間を過ごすことができました。
 開会行事の後、紙芝居で「七夕について」をわかりやすく説明してくれました。
 

 永野小ファミリーそれぞれの思いや願いを書いた短冊や七夕飾りを笹竹に飾り付けました。
 

 なかよし班に分かれて宝探しゲームを行いました。体育館の色々なところに点数のついた宝物が隠されていて、その宝物についている点数の合計得点を競いました。
 

 7日の夜は晴れて、織姫(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)が天の川(ミルキーウェイ)を渡り、年に一度のデートができますように、そして、永野小ファミリーのみんなの願いが届きますように。もし、7日の夜晴れていたら、(7日でなくてもいいので)是非夜空を見上げてみてください。(ベガ、アルタイル、そして、はくちょう座のデネブは夏の大三角といわれ、ひときわ輝く星です)
  

※星空観察は必ず大人とそして十分に安全に気をつけて行ってください。

今日の給食



塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、ピリ辛肉じゃが、のりあえ、冷奴、牛乳☆

朝の学習

 保護者の皆さんには通知でもお知らせしましたが、今週は「学習強調週間」となっています。ふだんの月・水・金の朝の学習の時間は読書になりますが、今週はすべて国語や算数の学習としています。
 
 今日、朝の学習の時間に各クラスを回りましたが、担当の先生のもと、どの児童も真剣に学習に取り組んでおり、その様子を目の当たりにし、とても清々しい気持ちになりました。朝から落ち着いた雰囲気で生活が始まると、心の安定をもたらし、学習にもプラスの効果があり、とても大切なことです。
 
 さて、今週は授業中にまとめのテストが多く実施されます。学習の成果が発揮できるよう、校長室から願っています。もうすぐ七夕で願い事を書きますが、勉強の場合は願い事を書いただけではだめで、勉強しないとできるようになりませんから、普段の授業を真剣に受けてがんばってください。

今日の給食



七夕献立
☆減量黒パン、冷やし中華、餃子ロール、七夕ゼリー☆

いじめ防止標語

 鹿沼市では6月は「いじめ防止啓発月間」と位置づけています。そこで本校でも6月中にいじめについての講話、道徳の授業、いじめ防止の標語の募集などを行い、子どもたちにいじめについて考えてもらいました。
 募集していたいじめ防止の標語が集まったので、朝の放送で発表することにしました。

 今週月曜日から毎日、メディア委員が発表してくれています。多くの標語で、周りの友達のことを考え、生活をよりよくしていこうという内容が見られました。
 これからも、「いじめのない永野小」であるようファミリーみんなで考え、行動していきたいと思います。