2019年10月の記事一覧

水道が開通

 永野地区の水道が開通し、学校でも給水車による給水をすることなしに使用できるようになりました。断水の時とちがって、貯水槽に残っている水の量を気にしなくても水を使用できるようになりましたが、これからも水の節約を指導しながら使用していきたいと思います。インターネットで調べたところ、世界の人口の5分の1ほどの人たちはきれいで安全な水を飲むことができないそうです。水道の蛇口のハンドルをひねればきれいで安全な水が出てくることはありがたいことですね。

今日の給食



☆セルフフルーツサンド(コッペパン、フルーツクリーム)、肉団子スープ、スペイン風オムレツ、牛乳☆

飲料水などをいただきました。

 昨日、保護者の皆様にはいただいた物への張り紙にてお知らせしましたが、ふれあいコンサートに出演予定だったゴスペルグループ「Heaven's Joy(ヘブンズ ジョイ)」の代表の方がわざわざ永野小にみえて、お見舞いとして飲料水などをいただきました。心遣い、大変ありがとうございました。この場を借りてお礼とお知らせをいたします。

今日の給食



☆麦ごはん、鶏ごぼう汁、納豆、大学いも2こ、牛乳☆

市音楽会合唱練習

 11月1日に迫った市音楽会に向けて今日の業間の時間に、フレーベルスターの皆さんが来校してくださり、合唱の練習を指導してくれました。私はこれまで出張などが重なりこ合唱練習に最後までいられることがなかったので、合唱曲「大切なもの」を最後まで聞く機会がありませんでしたが、今日ようやく最後まで通して聞くことができました。そして、子どもたちが一生懸命に合唱の練習に取り組み、とても上手に仕上がっている様子を確認でき、とてもうれしく思いました。フレーベルスターの皆さんをお招きしての練習はあと1度を予定しています。そこで最後の仕上げを行い、音楽会本番にはみんなが心を一つにし、自信を持って大きくきれいな歌声を響かせてください。期待しています。

 

※本日6台あるブランコのうちの4台の足下にあった雨による堆積物を除去し、砂をまきました。雨が降らなければ明日からブランコ4台は使用できると思います。

今日の給食



☆ごはん、すき焼き風煮、シロイトタラ照り焼き、和風あえ、牛乳☆

学習発表会、ふれあいコンサート延期について

 保護者の皆さんには通知でお知らせしましたが、本校では19日に学習発表会、ふれあいコンサートを実施する予定でおりましたが、台風19号の被害が残る現在の状況において実施することはことは難しいと判断し、学習発表会、ふれあいコンサートを延期することにいたしました。期日は未定ですが、子どもたちがこれまでの学習の成果を発表する機会を必ずもちたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。急な変更で申し訳ありませんが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。

 本日の学校の状況ですが、昨日貯水槽への給水が行われ貯水槽が満タンになりましたので、本日から節水を心がけながら水道を使用できるようになりました。しかしながら、浄化槽への土砂の流入で排水孔がつまり排水ができなくなっていることが判明し、ポンプで排水を行いました。
 子どもたちはふだんどおりで、元気に勉強したり、遊んだりしています。が、校庭東側の一部に土砂が流入し、使用に支障をきたす状態です。休み時間にはそこにあった防球ネットをバックネット代わりにして野球をして楽しむ子どもたちがいましたが、遊べなくなってしまいました。そこで、防球ネットを校庭南側にあるタイヤの遊具付近に移動したところ、子どもたちが野球をする姿が戻りました。また、ブランコなどの遊具の足下が泥のため使用できない状態なので、泥が乾き次第除去したいと考えていますが、これからの天候があまりよくないのが気がかりです。
 最後になりますが、昨日シェフコ栃木工場様からパックに入った飲料水(1箱30パック入りを16箱)をいただきました。「学校で活用してください。」ということで、本日各家庭に1箱ずつ配らせていただきました。各家庭で活用ください。
シェフコ栃木工場様、本当にありがとうございました。

今日の給食



☆ココアあげパン、マカロニのクリーム煮、ツナサラダ、牛乳☆

今日の永野小

 今回の台風19号は日本各地に甚大な被害をもたらしました。永野地区でも断水や浸水、土砂の流入などがあり、被害に遭われたご家庭に心よりお見舞い申し上げます。
 永野小は皆さんのご協力がありまして、本日平常どおり授業を行いました。全校児童が元気に登校した姿を見て、とてうれしく思いました。そんな中、心配していることが水についてです。学校には貯水槽があり、そこに水があれば水道は使えますが、水は飲料、トイレ、手洗い等で使用する生活に欠かせないもので、無くなったら生活できません。そこで、今朝臨時の全校集会を開き、児童と職員で水の使用についての共通理解を図りました。
 その後連絡があり、学校へは定期的に貯水槽への給水をしていただけることになりましたので、明日以降の対応に変更があるかもしれませんが、今までのように潤沢に水道を使用するわけにはいきません。しばらくの間、これまで以上に節水をこころがけ水を大切に使用していきたいと思います。

今日の給食



防災給食
☆救急カレー、ポトフ、県産ヨーグルト、牛乳☆