2019年10月の記事一覧
台風19号が接近
大型で非常に強い(11日正午現在)台風19号が明日、東海地方または関東地方に上陸する見込みです。栃木県へどのような影響を及ぼすかは不明ですが、範囲が広く、勢力が非常に強いので十分な警戒が必要です。風や雨に最も警戒が必要なのは明日土曜日です。不要不急の外出をひかえ、間違っても河川等の増水などを見に行かないようにしてください。十分な備えと注意をお願いします。
今日の給食
☆ごはん、変わり肉じゃが、ベリーちゃんの厚焼き卵、おかか和え、牛乳☆
スズメバチに注意
先日は熊の騒ぎがありましたが、ここのところ学校周辺で多くのスズメバチが見られるようになってきました。さっそく昨日の下校時に担当から指導を行いました。
内容は「スズメバチは急激な動きや大きな音、においに反応して攻撃してくるので、手をではらったり悲鳴をあげたりしてはいけません。ゆっくりとその場を離れるようにしましょう。スズメバチは巣に近づかれることを嫌い、近づく者の周りを多くのハチで取り囲むように威嚇(いかく)します。ハチがたくさんいるところは巣が近いかもしれないので、近づかないようにしましょう。また、スズメバチは黒い色に反応するので気をつけてください。」というものです。
刺されたら命に関わることもありますので、ご家庭でもスズメバチには十分注意をするようにご指導くださるようお願いします。
内容は「スズメバチは急激な動きや大きな音、においに反応して攻撃してくるので、手をではらったり悲鳴をあげたりしてはいけません。ゆっくりとその場を離れるようにしましょう。スズメバチは巣に近づかれることを嫌い、近づく者の周りを多くのハチで取り囲むように威嚇(いかく)します。ハチがたくさんいるところは巣が近いかもしれないので、近づかないようにしましょう。また、スズメバチは黒い色に反応するので気をつけてください。」というものです。
刺されたら命に関わることもありますので、ご家庭でもスズメバチには十分注意をするようにご指導くださるようお願いします。
2年生下永野探検
今日2年生は生活科の学習の一環として校外学習「下永野探検」に行ってきました。9:20分にタクシーで学校を出発し、校外学習の目的地に向かいました。私は今日の下永野探検では、引率しなかったので詳しい内容はわかりません。2年生の保護者のみなさんは、どのような見学だったのか、お子さんに質問してみてください。2年生保護者以外でHPを閲覧の皆様は、子どもに聞くことが出来ませんので、それぞれの訪問先での画像を参考に、どんな場所でどんな活動をしているのか、想像力と思考力を豊かにしてご覧ください。
1.御嶽山神社

2.都賀製作所

3.シェフコ

※3つの施設の皆さん、本校児童のためにお忙しいところ時間を割いていただき、有意義な体験をさせていただきました。おかげで教室では学ぶことの出来ない貴重な体験学習を行うことが出来ました。大変ありがとうございました。機会がありましたら、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1.御嶽山神社
2.都賀製作所
3.シェフコ
※3つの施設の皆さん、本校児童のためにお忙しいところ時間を割いていただき、有意義な体験をさせていただきました。おかげで教室では学ぶことの出来ない貴重な体験学習を行うことが出来ました。大変ありがとうございました。機会がありましたら、今後ともどうぞよろしくお願いします。
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、いそ煮、サバのいしる干し焼き、キムチ和え、牛乳☆
落ち葉掃き
例年運動会の前後から、校庭の桜の木の葉が落ち始めます。春はきれいに彩る桜ですが落ち葉掃きはとても大変です。昨年の朝のことですが、一人で落ち葉掃きをしていたら5,6年生が声をかけてきてくれて、落ち葉掃きを手伝ってくれるようになりました。一人で行うと大変時間のかかるものでも、何人かが集まれば短い時間で済むし、それよりも心の中に何か温かいものを感じました。それが落ち葉の落ちきる11月くらいまで続いたでしょうか。
今年も落ち葉の季節になり、落ち葉掃きを始めました。「今年も5,6年生は手伝いに来てくれるのかな?」などと思いながら、作業を行っていました。何日か経って5,6年生が今年も手伝いに来てくれるようになりました。「ありがとう。時間があるときでいいから、無理はしないでね」と声をかけましたが、とてもうれしかったです。昨日は午前中私は出張で不在だったのですが、5,6年生が落ち葉掃きを進んで行ってくれたそうで、大変感心しました。落ち葉掃きは確かに面倒な作業かもしれません。にもかかわらず、このように5,6年生が高学年としての自覚をもち、自分たちの学校のためきれいするという行為はとても素晴らしいと思います。これからもよき伝統として、つなげていってほしいと思います。

「5,6年生、どうもありがとうございます。きれいになった校庭はとても気持ちがいいですね。これからも色々な面でよろしくお願いします。」
今年も落ち葉の季節になり、落ち葉掃きを始めました。「今年も5,6年生は手伝いに来てくれるのかな?」などと思いながら、作業を行っていました。何日か経って5,6年生が今年も手伝いに来てくれるようになりました。「ありがとう。時間があるときでいいから、無理はしないでね」と声をかけましたが、とてもうれしかったです。昨日は午前中私は出張で不在だったのですが、5,6年生が落ち葉掃きを進んで行ってくれたそうで、大変感心しました。落ち葉掃きは確かに面倒な作業かもしれません。にもかかわらず、このように5,6年生が高学年としての自覚をもち、自分たちの学校のためきれいするという行為はとても素晴らしいと思います。これからもよき伝統として、つなげていってほしいと思います。
「5,6年生、どうもありがとうございます。きれいになった校庭はとても気持ちがいいですね。これからも色々な面でよろしくお願いします。」
今日の給食
☆コッペパン、キャラメルクリーム、インド煮、ブロッコリーサラダ、牛乳☆
お弁当コンクール
夏休みに、あるスーパーマーケットで行われた小学生がつくるお弁当写真コンテストに、本校6年生女子児童が応募した結果、見事に入賞し、9月に表彰式に出席してきました。おめでとうございました。彩りや栄養も工夫されたすてきなお弁当ですね。
下の画像は表彰者について告知したちらしです。(プライバシー保護のため、氏名にはぼかしを入れています。)
下の画像は表彰者について告知したちらしです。(プライバシー保護のため、氏名にはぼかしを入れています。)
今日の給食
鹿沼市お誕生献立
☆セルフ焼肉丼(ごはん、鹿沼和牛焼肉丼の具)、かんぴょうとニラのみそ汁、カヌマンゼリー、牛乳☆
全校集会
今日の業間は、月に一度の全校集会でした。内容は校長と3,4年生担任の話と表彰伝達でした。

校長の話は、現在日本で行われているラグビーW杯を取り上げ、日本の代表チームの活躍とラグビーというスポーツについての話でした。あまりなじみがなく、ルールもわかりにくいところがありますが、音が聞こえてきそうなくらいの身体と身体のぶつかる激しいプレーに目と心が奪われます。W杯ラグビーを見ていて感じたことを、後で「from永小校長室」にて文にしますので、ご一読いただけたら幸いです。
3,4年生担任の先生からは、読書の大切さについて話していただきました。本を読むことによって、どんなところへも、どんな時代にでも行くこととが出来ます。また、様々な知識を身に付けることができます。そして、語彙力(知っている言葉の豊富さ)はコミュニケーション力や読解力の向上に結びつきます。本校では先週が読書週間でした。読書の習慣を身に付けさせたいと思います。ご家庭でも読書へのさりげない働きかけをお願いします。
表彰伝達は、よい歯のコンクールの図画・標語の優秀作品の表彰で、4名が表彰されました。おめでとうございました。

どの画像からも見て取れますが、集会での本校児童の態度は素晴らしく、話し手の目を見て、いわゆる体育座りをして、きちんと目で聞いているようすがわかります。このような態度で真剣に聞いてもらえると話者もとても気持ちがいいです。
校長の話は、現在日本で行われているラグビーW杯を取り上げ、日本の代表チームの活躍とラグビーというスポーツについての話でした。あまりなじみがなく、ルールもわかりにくいところがありますが、音が聞こえてきそうなくらいの身体と身体のぶつかる激しいプレーに目と心が奪われます。W杯ラグビーを見ていて感じたことを、後で「from永小校長室」にて文にしますので、ご一読いただけたら幸いです。
3,4年生担任の先生からは、読書の大切さについて話していただきました。本を読むことによって、どんなところへも、どんな時代にでも行くこととが出来ます。また、様々な知識を身に付けることができます。そして、語彙力(知っている言葉の豊富さ)はコミュニケーション力や読解力の向上に結びつきます。本校では先週が読書週間でした。読書の習慣を身に付けさせたいと思います。ご家庭でも読書へのさりげない働きかけをお願いします。
表彰伝達は、よい歯のコンクールの図画・標語の優秀作品の表彰で、4名が表彰されました。おめでとうございました。
どの画像からも見て取れますが、集会での本校児童の態度は素晴らしく、話し手の目を見て、いわゆる体育座りをして、きちんと目で聞いているようすがわかります。このような態度で真剣に聞いてもらえると話者もとても気持ちがいいです。