2019年11月の記事一覧
人権週間
人はだれもが生まれながらにして「自由」で「平等」で、しあわせになる権利をもってます。この権利を人権と言います。12月10日が世界人権デー、日本では12月4日から10日までが人権週間となります。本校では昨日から今週1週間を人権週間と位置づけ、子どもたちに人権についての啓発を行います。毎給食の時間には人権の視点からのお話や人権作文の紹介を行い、金曜日には人権集会を予定しています。
学校生活の中で最大の人権問題はいじめです。楽しい学校生活を奪われてしまうからです。永野小の子どもたちに人権というものに目を向けさせることにより、だれもが自由で平等に生活することが大切なんだという気持ちをもたせるようにしていきたいと思います。永野小では決してそのようなことが無いように。
学校生活の中で最大の人権問題はいじめです。楽しい学校生活を奪われてしまうからです。永野小の子どもたちに人権というものに目を向けさせることにより、だれもが自由で平等に生活することが大切なんだという気持ちをもたせるようにしていきたいと思います。永野小では決してそのようなことが無いように。
持久走練習 in 紅(黄)葉
持久走大会を明後日の27日にひかえ、もみじの紅葉といちょうの黄葉のなか、業間の時間に練習を行いました。あと2日ということで、追い込みの時期になります。子どもたち一人一人が自分のペースで走っていました。
持久走大会では、自分のペースで力を発揮してもらいたいと思います。学校南側の農道で行います。最初の学年のスタート予定時刻は10:30です。時間に余裕のある方は是非応援に来てください。よろしくお願いします。
今日の給食
☆黒食パン、中華風コーンスープ、肉だんご(2年生は1個、他は2個)、パッタイ、牛乳☆
消防団見学
昨日21日の午後、3,4年生は社会科「火事から人々を守る」の学習で、鹿沼市消防団第13分団第2部へ消防団見学に行き、消防団の活動についていろいろ教わってきました。
記録写真やDVDで消防団の組織、団員、活動などについてくわしく教えてもらったり、実際に消防服を着させてもらったりしました。鹿沼市消防本部署員の方も来てくださり、「消防団は地域の身近な安全を守るとても大切なもので、消防団は地区の最後のとりでです。」という話をしていただきました。先月、大きな台風が東日本を襲いましたが、その時も13分団の消防団員の方々が自分たちの危険を顧みずに地域をパトロールし、安全を守ってくれていました。子どもたちの父親の中にも消防団員がいるので、その説明を聞いて誇りに感じたことと思います。
消防団の活動について具体的に知ることのできたとても有意義な学習となりました。また、子どもたちにおみやげまで持たせていただき、重ね重ねお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今日の給食
☆麦ごはん、チキンカレー、海藻サラダ、チーズ、牛乳☆
星野遺跡地層たんけん館
6年生は昨日、理科の学習の一環として栃木市星野にある「星野遺跡地層たんけん館」に見学に行きました。

栃木市の教育委員会の学芸員の方が案内してくださいました。はじめに、縄文時代の星野遺跡の石器などの資料やたて穴住居を見学し、社会科の学習を行いました。昨年度学習した社会の歴史の授業を思い出したことでしょう。続いて地層たんけん館を見学しました。地上から約10m下の地層を見ることができます。10m下の地層は約10万年前のものだそうで、ここの地層では1年あたり0.1mm堆積する計算になるそうです。地層の中には浅間山、赤城山が噴火した際の火山灰や軽石だけでなく、富山県の立山や鹿児島県の姶良(あいら)から運ばれてきた火山灰も見られるそうで驚きです。

人間の一生なんてたかだか100年程度、人の歴史は約5000年ほどですが、ここの地層が10万年前、人類の登場から約500万年、日本列島誕生から約3000万年、生命の誕生から約35億年、地球の誕生から46億年、宇宙の誕生から約138億年。(記述した年数には諸説あります。)悠久の時の流れが感じられます。情報があふれ情報に踊らされ時の流れが非常に速く感じられる現在、ゆったりとした気持ちで過ごしたいものですね。
栃木市の教育委員会の学芸員の方が案内してくださいました。はじめに、縄文時代の星野遺跡の石器などの資料やたて穴住居を見学し、社会科の学習を行いました。昨年度学習した社会の歴史の授業を思い出したことでしょう。続いて地層たんけん館を見学しました。地上から約10m下の地層を見ることができます。10m下の地層は約10万年前のものだそうで、ここの地層では1年あたり0.1mm堆積する計算になるそうです。地層の中には浅間山、赤城山が噴火した際の火山灰や軽石だけでなく、富山県の立山や鹿児島県の姶良(あいら)から運ばれてきた火山灰も見られるそうで驚きです。
人間の一生なんてたかだか100年程度、人の歴史は約5000年ほどですが、ここの地層が10万年前、人類の登場から約500万年、日本列島誕生から約3000万年、生命の誕生から約35億年、地球の誕生から46億年、宇宙の誕生から約138億年。(記述した年数には諸説あります。)悠久の時の流れが感じられます。情報があふれ情報に踊らされ時の流れが非常に速く感じられる現在、ゆったりとした気持ちで過ごしたいものですね。
今日の給食
☆ごはん、ジャージャン豆腐、棒棒鶏サラダ、牛乳☆
卒業アルバム写真撮影
タイトルの「卒業アルバム写真撮影」を見て、「え、もう?」と思った方もいらっしゃると思いますが、考えてみると卒業式まであと約4か月、残された時間はそんなに無いことに気づかされます。そこで、今日は卒業アルバムに載せる写真の撮影を行いました。校庭での6年生と先生方の集合写真や他の場所での写真を何枚か撮りました。2学期が終わり3学期になり少し経った頃には、呼称が「6年生」から「卒業生」に変わり、「卒業」というの言葉が現実味を帯びてくることでしょう。「6年生、永野小での一日一日を大切に!」
放課後こどもスクール図工
昨日19日には放課後こどもスクールの図工があり、ボランティアの先生に指導してもらい、平面だけではなく立体的な表現も取り入れて作品を制作しました。テーマは特にありません。3人の2年生がそれぞれ工夫した個性溢れる作品です。「芸術の秋」ご鑑賞ください。
〇「夕やけの秋」
〇「おちばを見るわたし」
〇「ナナナナナ…」
※作品の立体的な部分が伝わるでしょうか。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、インド煮、花野菜サラダ、牛乳☆