2019年11月の記事一覧

絵本の読み聞かせ

 今日の業間の時間に、毎週火曜日に来校している市の図書支援員さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本のタイトルは「森のかくれんぼう」、主人公のけいこちゃんが秋の森の中にまよいこみ、そこで「かくれんぼうという」男の子と出会い、動物たちといっしょにかくれんぼをするお話です。読み聞かせをしてもらいながら子どもたちは絵の中に隠れているかくれんぼうや動物たちを見つけようと、くいいるように絵本を見て探していました。
 
 とても楽しい読み聞かせでした。図書支援員の先生ありがとうございました。また、楽しい本を子どもたちに紹介してください。

※本校HPのアクセス数が日曜日に150000を超えました。いつも閲覧をありがとうございます。この調子だと今年中に200000アクセスに到達することができるでしょうか。200000まであと50000弱。そのためには今年はあと約50日あるので、一日あたり1000のアクセスが必要な計算になります。ちょっと厳しいですね。アクセス数も大切ですが、それにこだわることなく、これからも永野小の情報を発信し続けますので、引き続き閲覧をお願いします。「今までの2倍クリックしてください。」とは申しません。

個人懇談

 本校では昨日から、担任と保護者による個人懇談が行われています。。個人懇談は学校と保護者とで児童の情報を共有するだけでなく、お目にかかってコミュニケーションをとり、お互いを理解するうえでも大変貴重な機会だととらえております。保護者の皆様にはご足労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

今日の給食



☆ごはん、八宝菜、県産ニラ入りぎょうざ2こ、オレンジ、牛乳☆

2年生上永野探検

 今日はお年寄りとのビオラの苗とチューリップの球根植えを予定していましたが、雨天のため中止となりました。

 先日は3,4年生宿泊学習の様子をお知らせしましたが、実は2年生も生活科の学習で7日の木曜日に上永野探検として上永野フィッシングリゾートへ行っていました。今日はその時の様子をお知らせします。
   
 つりを体験し、釣った魚を焼いてもらいおいしく食べました。他にもおいしいお昼をいただきました。2年生にとって貴重な体験ができ、楽しいひとときを過ごすことができました。上永野フィッシングリゾートの皆さん、いつもありがとうございます。大変お世話になりました。
  

 上永野フィッシングリゾートの皆さんには10月末のクラブ活動の時間として行った茶道体験でもお世話になっています。
  

今日の給食



☆県産小麦食パン、とちおとめジャム、ポークビーンズ、マカロニサラダ、牛乳☆

3,4年生宿泊学習3日目

 今日は宿泊学習の最終日3日目の様子をお知らせします。
〇杉板焼き体験
 杉の板を適当な大きさに切ってから、火を使って板に焼き色を付けます。好みの焼き色がついたら思い思いに着色していき完成です。最後に使った場所を片付けて終了です。
     

〇退所式
 いよいよ最後の行事、退所式になりました。3日間お世話になった自然体験交流センターの先生方にお礼とお別れをしてセンターを後にしました。学校についてからの到着式は既報の通りです。
 

 親元を離れて友達と過ごした3日間は集団行動や協力などを意識したとてもいい経験になったことでしょう。少しずつこれからの生活にぜひ生かしていけるとよいと思います。3,4年生の皆さん、疲れはとれたでしょうか。明日は元気に登校してきてください。

お帰りなさい3,4年生

 今日午後3時頃、3,4年生が宿泊学習から永野小に帰ってきました。校庭で到着式を行いました。が、昨晩のキャンプファイアーの時の元気とは違い、心なしかお疲れモードという感じでしたが、全員無事に帰ってきました。様々な体験をして、少しおとなになったことでしょう。児童の皆さん、引率の先生方お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

3,4年生宿泊学習2日目

 宿泊学習の2日目の様子をお知らせします。
〇ピザづくり
 午前は昼食のためのピザづくりを行いました。自然体験交流センターの先生方の説明を聞いてから身支度をととのえて、ピザづくりのスタートです。
 
生地をみんなで一生懸命こねてから形を整えました。お気に入りのトッピングをしてから窯で焼いてもらいます。上手にできたでしょうか。
     
おいしく焼けたようです。いただきます。
 

〇キャンプファイアー
 夜には子どもたちお待ちかねのキャンプファイアーが行われました。楽しみにしていただけあって、子どもたちはみなハイテンション。歌やダンスに大盛り上がりでした。
 はじめに施設の前で、センターの先生から注意や説明がありました。いっしょにキャンプファイアーを行った羽生田小の児童もいます。永野小の先生方もみんな集まってくれました。残念ながらキャンプファイアーを撮影してくれた先生は画像には当然のことですが写っておりません。 問題:撮影していたのは何先生でしょう?

 
 採火式…どこからともなくあらわれた火の神様が各班の代表者に願いを込めた火を授けました。永野小は「友情」と「協力」の火をもらいました。
 

 各班の代表者が火の神様にいただいた願いのこもった火をキャンプファイアー用の薪に点火し、キャンプファイアーが始まりました。参加者の「燃えろよ、燃えろ」の大合唱の中、火の神様は板荷の「がっこ山」に帰って行きました。しばらくすると校長先生がキャンプファイアーがすでに始まっているのに遅れて会場に到着しました。時間に遅れるなんてだめですよね。
   

 ここからみんな、大きな声で歌ったり、元気に踊ったりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
  

 キャンプファイアーの火が小さくなり、楽しい時間はあっという間に過ぎました。この後自然体験交流センターに来てくれた永野小の先生とお別れをして、入浴そして就寝です。興奮冷めやらぬ中子どもたちはすぐに寝られたのでしょうか。3,4年生の保護者の皆さん、お子さんに聞いてみてください。
 
※3日目の活動の様子は後ほどお知らせします。(来週になるかもしれません)

今日の朝食、昼食(3,4年生)

〇朝食


☆ごはん、ウインナーソーセージ、プレーンオムレツ、ハムとキャベツのサラダ、ふりかけ、みそしる☆

〇昼食


☆やきにくどん、ナムル、フルーツポンチ、スープ☆

今日の給食



☆ごはん、ししゃもフライ、ごもくきんぴら、こまつなのみそしる、牛乳☆