2019年11月の記事一覧

3,4年生宿泊学習

 宿泊学習に参加している3,4年生は、全員元気に起床して最終日の活動を始めました。昨日の活動の様子は後ほどアップしますのでお待ちください。
※下の画像は昨日の清掃の様子です。
  

今日の朝食、昼食、夕食

3,4年生の今日の食事をお知らせします。
〇朝食

☆ごはん、なっとう、ポテト、ミートボール、ミックスベジタブルたまごとじ、みそしる☆
〇昼食

☆ピザ☆
〇夕食

☆ごはん、にこみハンバーグ、ポテトフライ、ホウレンソウソテー、コロッケ、スパゲティサラダ、みそしる☆

今日の給食


☆ごはん、かんこくのり、チーズタッカルビ、えびだんごスープ、牛乳☆

3,4年生宿泊学習

 おはようございます。3,4年生は宿泊学習の2日目です。板荷から連絡が入り児童全員が元気に起床し、こらから2日目の活動を行うとのことです。今日も元気いっぱいに活動することでしょう。
 昨日少しの時間だけですが板荷を訪問したところ、交流センターの職員の皆さんから、「マナーを守り、元気に活動しています。」というお話をいただきました。では、昨日の活動の様子をお知らせします。
〇入所式
    
〇ウォークラリー
     
〇オフショット
 
〇夕食
   

※2日目の様子もお知らせする予定です。

今日の夕食



☆ごはん、白身魚フライ、ハムカツ、串カツ、ロールキャベツ、シルバーサラダ、デザート、スープ☆
※3,4年生の板荷の宿泊学習の夕食になります。宿泊学習1日目の様子は明日お知らせしたいと思います。

今日の給食



☆フレンチトースト、ようふうおでん、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリー、牛乳☆

体験学習へ出発

 今日から3,4年生は、板荷の鹿沼市自然体験交流センターで2泊3日の予定で宿泊学習を行います。抜けるような青空の下、9時前に粟中のスクールバスで板荷に向かって学校を出発しました。


 児童の進行で出発式を行いました。その中で校長からは「集団行動」と「協力」について話しました。その後、校舎からの見送りに笑顔で手を振り、運転手さんにあいさつをしてバスに乗り込み、板荷に向かいました。

   

出発前に各自教室の黒板に書いた目標を達成し、3日間の自然体験学習が有意義な活動になることを期待しています。

除草、全校集会

 3連休みなさんはどのようにお過ごしだったでしょうか。連休明けの今日は業間には除草、昼休みには全校集会がありました。子どもたちがいきいきと活動する姿が見られました。

〇除草
 11月11日に高齢者の方たちと学校の花壇で、来春にそなえて球根と苗の移植を予定しています。業簡にベゴニアや雑草を除去し、移植できるように準備を行いました。今日の活動も全校児童が一生懸命花壇の整備に励みました。
  

〇全校集会
1 今月の歌「どんなときも」(槇原敬之)についてメディア委員が説明したあと、みんなで合唱しました。私たち教師にとってはとても懐かしい歌で、私たちも子どもとともに大きな声で合唱し、とてもうれしくなりました。「どんなときも、どんなときも、ぼくがぼくらしくあるために…」「そしていつか誰かを愛し、その人を守れる強さを」などの歌詞が、遠い昔の青春時代の想い出を呼び起こし、心にしみてきます。
 
2 校長講話 「日本人のよさ」について話しました。ここのところ、人の気持ちを考えないような、痛ましかったり、情けなかったりという事件が多発しているように思います。国際化、グローバル化が叫ばれますが、日本人が長い歴史を経て培ってきたよき気質は失って欲しくありません。という話をしました。
 
3 「夏休みにお弁当を作ろうコンテスト」最優秀賞の表彰を行いました。
  彩りや栄養が考えられたおいしそうなお弁当ですね。
 
4 教務主任講話
 月一回の全校集会では、先生方からも話をしてもらっています。今日は教務主任の先生から、「体幹を鍛えましょう。」という話がありました。ゴールデンエイジの小学生が体幹を鍛えることによって「運動能力が高くなる」「姿勢がよくなる」「自己抑制力が増し、学習意欲が高まる」というものです。ほおづえをついたり、足を組んだり、背中を丸めたりしていませんか?(私も心当たりがあります。)人生の半分を過ぎてしまった私は手遅れですが、長い人生が残っている子どもたちには、「ゴールデンエイジの今」、体幹を鍛えて欲しいと思います。「いつやるの?(ちょっと古い言い回しですが…)ゴールデンエイジが終わってしまいますよ。」
  
※スキャナーの関係で上記画像の一部の文字が欠けてしまいました。
(真ん中の画像)体幹(たいかん)  (右の画像)サッカー(野球の上)

今日の給食



☆ごはん、肉じゃが、シュウマイ2こ、キムチあえ、牛乳☆

市音楽会

 今日は市音楽会でした。市内の小中学校が、鹿沼市民文化センター合唱や合奏でこれまでの練習の成果を披露しました。本校は合唱午前の部、8番目の出演でした。大ホールのステージでの撮影、録音は禁止されているのでその画像はありませんが、リハーサルの様子をお伝えします。

〇リハーサル室前の廊下で前の学校の練習が終わるのを待っています。緊張の色がみえるでしょうか。(左) 
 前の学校の練習が終わり、リハーサル室に入場です。(右)
 

〇リハーサルです。身体と口の体操をやってリラックス。その後本番前最後の練習を行いました。歌声がとてもきれいで、指導してくださった先生方も「バッチリ!」といってくれました。
 

〇リハーサル室での練習を終え、いざ出陣です。出番をステージ袖で待ちます。あとは、ステージで物怖じせずに堂々と歌うだけです。
 

〇そして本番、永野小学校の20名の児童全員がステージの上で堂々と「大切なもの」を合唱しました。全児童の心が一つになった素晴らしい合唱で、「大切なもの」を教わったような気がします。それはみんなで心を一つにして、目標に向かって頑張ることです。サン=テクジュペリも名著「星の王子様」の中で「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばんたいせつなことは、目に見えない。」と言っています。そして、「大切なもの」の歌詞には「がんばれ、負けないで…」というところがありますが、子どもたちの合唱を聞いていてその歌詞が心に響き「がんばろう。負けないぞ。」という気持ちになりました。皆さんも経験があることと思いますが、時に歌は勇気や感動を与えてくれますね。

 児童のみなさん、ご苦労様、そして、素晴らしい歌をありがとうございました。ここまで指導してくださったフレーベルスターのみなさん、本校の先生方ありがとうございました。