2019年12月の記事一覧

学校保健委員会

昨日の学校公開に合わせて、5校時に学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「メディア機器が体に及ぼす影響について」です。
本校の学校眼科医である、吉澤浩子先生にお越しいただき、目への影響についてお話していただきました。
学校保健委員会の様子をご紹介したいと思います。

 
〇健康委員会の児童が司会やアンケート結果の発表をしてくれました。

 
〇吉澤浩子先生より、質問への回答や近視の仕組み、対策などについて分かりやすいお話を聞きました。
詳しくは保健だよりに掲載しますが、「近視の原因」には「遺伝」と「成長」と「生活」それぞれの要因が関係していることや、小学生の近視の割合が76%にも及ぶなどといった初めて聞くお話に全員が集中して耳を傾けていました。携帯型ゲーム機、スマートフォンなど近くを注視する機会が増えたことが原因と考えられ、近視が進むと失明するという話はかなり衝撃的でした。失明するまでに至った近視には治療の方法がないということでした。そうなったら大変です。そうならないための対策については後日発行される保健だよりをご覧ください。ご家族みなさんで熟読していただけると幸いです。

 
〇吉澤先生のお話を聞いた感想や、今までの反省、これからどうしたらよいかについて、班で話し合いました。

 
〇班で話し合った内容を全体で発表し、共有しました。

とても有意義な学校保健委員会にすることができました。参加してくださった保護者のみなさま、大変お世話になりました。

今日の給食



☆麦ごはん、ポークカレー、ほうれん草のサラダ、牛乳☆

学校公開2

 午前中に学校公開のはじまりの様子をお知らせしました。その後も、多くの方に来校していただき、学校の様子をご覧いただきました。授業参観とは違ったものになったことと思います。
 
 3,4年生は3時間目に英語の授業を担任の先生と補助の先生(シーナ・仮名)で行いました。お店でフルーツを買って、家でパフェを作ると言う設定での授業でした。5,6年生は新聞について調べる授業でした。
問題:シーナ(仮名)は誰でしょう。答えは子どもに聞いてください。
 

午後には学校保健委員会とスマホ・ケータイ安全教室を行いましたが、その様子は明日お知らせします。

今日の給食



☆減量アップルパン、みそラーメン、チキンナゲット2こ、チーズサラダ、牛乳☆

学校公開始まりました。

 本日の学校公開が始まりました。すでに何人かの方が来校してくださっています。お時間のある方はぜひ永野小学校へご来校ください。
参観時間は 午前8:30~12:15 午後1:35~3:20 です。
 ※昼休みは午後1:00からですので、1時に来校し、その様子をご覧になっても結構です。
 

登校班会議

 
 今日の業間の時間に、各通学班の2学期の登下校の様子について班長が中心になって話し合い、振り返りました。話し合いの中では、通学の様子はおおむね良好だったようです。しかし、一列での歩行ができないことがあったと反省している班がありました。最後に班員から班長、副班長さんへの感謝の気持ちを伝え、登校班会議は終了しました。
 今学期も今のところ通学時の事故はありませんが、今日の話し合いを今後の登下校に生かし、これからも事故の無い安全な通学を心がけて欲しいと思いました。
 

※しつこいようですが、明日は学校公開です。今のところ明日の天気は晴れで、気温も今日より高い予想になっています。ご来校をお待ちしております。

今日の給食



☆セルフいか天丼(ごはん、イカの天ぷら)、根菜のごま汁、白菜漬け、牛乳☆

明後日は学校公開

 HPのお知らせにもありますが、あさって、11日は「永野小学校公開」を実施します。
 参観時間は 午前8:30~12:15 午後1:35~3:20 
です。
 ※昼休みは午後1:00からですので、1時に来校し、その様子をご覧になっても結構です。 

 どなたでも、ご来校いただき参観可能です。昨年度は保護者以外の方の来校も見られました。児童の祖父母や地域の皆さん、お時間のある方は、12月11日(水)上記の参観時間に
ぜひご来校いただき、学校の様子をご覧ください。午後には「学校保健委員会」(目の健康について)、保護者向けの「スマホ、ケータイ安全教室」が行われます。事前申し込み無しでも参加できますので、ご参加ください。

 来校の際は、西側入り口から入り、駐車は体育館前にお願いします。お車の出入りには十分注意をお願いします。受付は校舎中央の玄関になります。防犯上施錠していますので、インターフォンでお知らせください。(下の画像を参照してください。)
※当日車止めはありません。 

 児童、職員一同、心よりご来校をお待ちしております。

今日の給食

 

☆コッペパン、フルーツクリーム、カボチャグラタン、ラビオリスープ☆

竹馬ブーム、草野球



 先日はPTA全体研修会、お世話になりました。その時、女の子の間で竹馬がブームになっているというお話をしましたが、今日はその竹馬と男の子の草野球の様子をお知らせします。私が子どもの頃は父が竹馬を木で作ってくれて、それに乗った記憶があります。今の竹馬のような高さ調節はありませんでした。草野球も男の子が3~4人集まると、原っぱや空き地などでキャッチャー無しの三角ベースで遊んだものです。
 
 本校ではこれまでも休み時間に、たまに何人かが体育小屋から竹馬を出して乗っている様子は見られました。その何人かが乗っている様子を見て興味をもった女の子たちが次第に増えていったように思います。さらに教務主任の先生が参戦し、子どもたちに適切なアドバイスや目標を与えながらやっているうちにブームが広がっていきました。
 草野球の方は5,6年生の男子がプロ野球に関心があり、野球部に入っている児童もいるので、以前から休み時間ごとに野球をして遊んでいました。

 小学生のうちは様々な運動に親しむことが大切です。竹馬に乗ることで、バランスや手足の筋力、歩くためのタイミングが必要でとてもいい運動になっていると思われます。野球も、生活の中ではほとんど無い運動「投げる」という動作が身に付きます。
 私たちが子どもの頃は外で遊び回っていて、いろいろなことをやりました。ベーゴマやメンコなど投げる動作の遊びもありました。そして、今のように「危険だからやめなさい」というのもほとんどありませんでした。そうして知らずのうちに基礎的な運動能力を身に付けたものでした。しかし、現在は事件や事故、生活様式の変容などで、昔のようにはいかなくなっています。大人が子どもたちに機会を与えないと運動能力は身に付かなくなっているようです。
 
 PTA全体研修会でもお話ししましたが、休み時間の永野小の光景、「竹馬」に「草野球」。そこには平成が幕を下ろした令和の今、「昭和」の香りが漂っています。