2020年1月の記事一覧
蝋梅(ろうばい)
16日木曜日、「蝋梅の里」を管理されている方が永野小学校に、蝋梅を持ってきてくださいました。受け取ったときに独特の芳しい香りがしました。子どもたちにも花の美しさと香りを楽しんで欲しいと思い、さっそくいただいた蝋梅を昇降口や校長室前の廊下、職員室に飾りました。素人による飾り付けなので、出来映えはどうだかわかりません。(「才能なし!」と言われそうです。)子どもたちも蝋梅に近づき、香りをかいでいる光景が見られました。蝋梅の里の皆さん、ありがとうございました。
明日10時からの受付で「ヒーローズスポーツチャレンジ」が粟野中学校で行われます。有名アスリートが多数来る予定です。お時間のある方々は是非おいでください。
粟野地区小中交流会
今日の午前中は粟野中学校で、粟野地区の全小学6年生が中学生と交流する粟野地区小中交流会が実施されました。来年度の新入生は今のところ60名を超える人数のようです。
初めに粟野中生が小学校対抗のクイズ形式で中学校生活について紹介しました。生活や学習、部活動などについて説明してくれました。クイズ形式だったので考えながら説明を聞いたので、よく理解ができたと思います。小学校の対抗戦の結果は清洲第二小学校が圧勝でした。永野小は来年度中央小から入学する児童との連合軍でした。中央小の児童は私が赴任していた時期にいたので、とても懐かしく感じました。
続いて、1年生の2つの学級の授業を見学しました。中学生は、私語一つせずに真剣に授業に取り組んでいました。子どもたちは小学校に授業とはずいぶん違う様子にどのように感じたのでしょうか。本校卒業生も元気に活動していて安心しました。授業見学の後は1階のランチルームで休憩しました。

最後に体育館の武道場に行き、粟野中生や他校の小6生とゲームを行い、交流会は終了しました。交流会のおかげで4月には中学生としてのスタートがスムーズに切れることでしょう。
初めに粟野中生が小学校対抗のクイズ形式で中学校生活について紹介しました。生活や学習、部活動などについて説明してくれました。クイズ形式だったので考えながら説明を聞いたので、よく理解ができたと思います。小学校の対抗戦の結果は清洲第二小学校が圧勝でした。永野小は来年度中央小から入学する児童との連合軍でした。中央小の児童は私が赴任していた時期にいたので、とても懐かしく感じました。
続いて、1年生の2つの学級の授業を見学しました。中学生は、私語一つせずに真剣に授業に取り組んでいました。子どもたちは小学校に授業とはずいぶん違う様子にどのように感じたのでしょうか。本校卒業生も元気に活動していて安心しました。授業見学の後は1階のランチルームで休憩しました。
最後に体育館の武道場に行き、粟野中生や他校の小6生とゲームを行い、交流会は終了しました。交流会のおかげで4月には中学生としてのスタートがスムーズに切れることでしょう。
今日の給食
☆セルフかき揚げ丼(ごはん、野菜かき揚げ)、肉じゃが、のりあえ、牛乳☆
長縄とび
2月5日の縄跳び大会に向けて、学校では業間の時間に縄跳びを行っています。今日は赤白に分かれての長縄跳びでした。今週は火曜日から行っており、今日が3日目になります。各組が回数を声に出し、上級生を中心に協力、励まし合いながら取り組んでいました。誰かがひっかかっても、誰も責めたりせずに、「つぎ頑張ろう!」と前向きに取り組む姿がとても素晴らしかったです。
2日間練習してきたので今日は赤組白組両方とも昨日より飛躍的に回数が伸びたようです。さて、赤白それぞれ何回だったのでしょうか。画像から分からない場合はお子さんに聞いてみてください。
※インフルエンザ予防のため、長縄跳びを行った後はしっかり手洗い、うがいを行うよう指導しています。
今日の給食
かるちゃんランチ(お魚の献立)
☆ごはん、ふりかけ、豚汁、ししゃもフライ、ごまあえ、牛乳☆
第2回学校評議員会
今日の午後、第2回学校評議員会が行われました。今年度の永野小学校の教育活動について説明し、評議員の方々からご意見やご感想をいただきました。
具体的には、初めに校長から学校経営について説明をしました。経営方針とその成果反省についてお話しさせていただきました。続いて係から、保護者・児童アンケートの結果説明や分析、学習指導・児童指導についての課題や対応策について説明しました。その後、評議員方からご意見や感想をいただき、会は終了しました。
学校評議員の皆さん、平日の午後というお忙しい時間にご来校いただき貴重なご意見、ご感想をありがとうございました。
今日の給食
☆メープルトースト、白菜のクリーム煮、ツナコーンサラダ、牛乳☆
今日の給食
☆ごはん、中華風コーンスープ、県産にら入りぎょうざ、茎わかめのチャプチェ、牛乳☆
身体計測
一昨日の業間に身体計測を行いました。前回行った計測から約4か月になります。身長が伸びたと喜ぶ児童や、体重の増加を気にしてドキドキする児童がいました。

計測の結果は健康のたよりに記入し、推移グラフと一緒に昨日配布しました。ぜひお家でお子さんの成長ぶりを見てみてください。
計測の結果は健康のたよりに記入し、推移グラフと一緒に昨日配布しました。ぜひお家でお子さんの成長ぶりを見てみてください。
再来週は臨海自然教室
何の写真だか分かりますか?

5,6年生は再来週の1月20日から2泊3日の予定で、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」(上記画像)に臨海自然教室に行くことになっています。
そこで今心配しているのがインフルエンザです。12月に臨海自然教室に行った鹿沼のいくつかの小学校では、インフルエンザで参加できなかったり、宿泊場所にいってから発症したりして大変だったようです。本校ではまだ罹(り)患者はでていませんが、5,6年生が臨海自然教室を控えているので、始業式の日から予防のためクラスごとに給食を食べています。下野新聞のインフルエンザによる休校休業欄を見るとは一時期よりもだいぶ落ち着いてきてはいるようです。
しかし、油断は大敵です。明日から3連休になり、出かける機会もあるかとは思いますが、もし、出かけなければならない場合は十分な対策を行うようにお願いします。宿泊学習というせっかくの機会に行けないのはとても残念なことですから。
そして、もう何度も言われていることですが、対策法を記しますので参考にしてください。
・外出後の手洗い、消毒 ・適度な湿度の保持(5~60%) ・十分な休養と栄養 ・人混みを避ける(やむをえず行かなければならない場合はマスク着用…鼻までしっかり覆う)

では、5,6年生、いや全児童、職員の永野小ファミリーみんなで気をつけましょう。
5,6年生は再来週の1月20日から2泊3日の予定で、茨城県鉾田市にある「とちぎ海浜自然の家」(上記画像)に臨海自然教室に行くことになっています。
そこで今心配しているのがインフルエンザです。12月に臨海自然教室に行った鹿沼のいくつかの小学校では、インフルエンザで参加できなかったり、宿泊場所にいってから発症したりして大変だったようです。本校ではまだ罹(り)患者はでていませんが、5,6年生が臨海自然教室を控えているので、始業式の日から予防のためクラスごとに給食を食べています。下野新聞のインフルエンザによる休校休業欄を見るとは一時期よりもだいぶ落ち着いてきてはいるようです。
しかし、油断は大敵です。明日から3連休になり、出かける機会もあるかとは思いますが、もし、出かけなければならない場合は十分な対策を行うようにお願いします。宿泊学習というせっかくの機会に行けないのはとても残念なことですから。
そして、もう何度も言われていることですが、対策法を記しますので参考にしてください。
・外出後の手洗い、消毒 ・適度な湿度の保持(5~60%) ・十分な休養と栄養 ・人混みを避ける(やむをえず行かなければならない場合はマスク着用…鼻までしっかり覆う)
では、5,6年生、いや全児童、職員の永野小ファミリーみんなで気をつけましょう。