2020年4月の記事一覧

校庭へ

 昨日は気温も低く、風雨の強い日でした。今日も肌寒さはありましたが、晴天となったので、校庭に出て桜とビオトープの様子を見てみました。ソメイヨシノはだいぶ花が散ってしまいました。一方、滑り台の奥にある枝垂れ桜は満開を迎えているようです。
 

 ビオトープに目を向けると、以前(4/3のHP)お知らせしたかえるの卵から、無数のオタマジャクシがかえっていました。画像の中の黒いものがオタマジャクシです。たくさんいるのですが確認できるでしょうか。
 

2019年度を振り返る

 永野小の家庭科室前の廊下には1年間の出来事を写真でつづったコーナーがあります。今日はそのコーナーの紹介をHPで行いたいと思います。令和元(2019)年度のおもな出来事です。(新任式・始業式は今年度のものです。)掲載できる容量の関係で画像が小さいかもしれませんが、ご了承いただき想像力を豊かにしてご覧ください。では、振り返っていきましょう。
〇第1学期


〇第2学期


〇第3学期

これから2020年度の行事が行われるたびに写真が更新されていくことになります。

 本日の午後、3~6年生の保護者の皆さん、担任の家庭訪問お世話になります。(お世話になりました。)次の訪問は全児童宅へ20日の午後を予定しています。ご都合等の支障やご不明な点がありましたら、学校にご連絡をお願いします。
 児童の皆さん、先生方が一生懸命(いっしょうけんめい)つくった課題(かだい)です。与(あた)えられた課題にしっかり取り組んで、少しでも力をつけてください。しばらくしたら、また、担任の先生が訪問します。

臨時休業お世話になります。

 4月8日から始まった令和2年度1学期ですが、3日間登校しただけで再び新型コロナウイルス拡大防止のための臨時休業となりました。予定では22日までとなっていますが、変更があった場合はメールやHPでお知らせします。
 学校では新学期に入って、新型コロナウイルス感染症感染防止のための指導を行いました。
1.健康状態の管理…毎朝検温をして、発熱や風邪症状、だるい感じなどがあった場合には家庭で様子を見る。4日以上続く場合は県西福祉センター等に相談する。心配な場合は4日と言わず、かかり付けの医師に電話などで相談するようにしてください。保護者の皆さんもぜひ検温し体調の管理をお願いします。
2.正しい手洗いの指導…3年生以上には養護教諭から手の洗い方を指導しました。保護者の皆さんも子どもたちに教わり実行してみてください。手洗い中の流水が気になる場合は蛇口を閉めて洗わせてください。手洗いの効果を高めるためには爪を短くしておく必要があります。
3.マスクの着用…せきやくしゃみの飛沫を予防するだけでなく、知らず知らずのうちに手で口や鼻に触ることを防ぎます。
4.不要不急の外出を避ける…栃木県においても感染者が増加傾向です。子どもたちには休みの日であっても、本当に必要でない用事や急いでやらなくても大丈夫な用事では出かけないように指導しました。近くに人がたくさん集まるところは危険です。また、現在では接触する人数をなるべく少なくすることが重要なのだそうです。家族や職場は仕方ないですが、それ以外の人たちとの接触はなるべく避けたほうがよさそうです。
(図はYahooニュースより)
 報道を見ていると新型コロナウイルスの感染力は強く、広まりも早いように感じられます。十分な注意が必要です。上記1~4について、ご家庭でもご指導お願いします。

令和2年度入学式

 本日、本校にとって2年ぶりの待望の入学式が行われました。新型コロナウイルスの影響で来賓の方々の参加はありませんでしたが、新入生、新入生保護者、在校生、PTA会長、職員の出席で行いました。また明日から臨時休業になるので、新入生にとっては学校の雰囲気もつかめないまま、休みになってしまいます。学校生活については学校が再開されたあと十分に指導していきたいと思います。
   
 さて、本日の入学式ですが、とても落ち着きのある、おごそかな雰囲気の中行われました。いつもどおり在校生の態度はとても立派でしたが、新入生の入場から閉会までの式中の態度もとても素晴らしかったです。入場時の礼、自分の名前を呼ばれた時の元気な返事、きちんとした姿勢で座席に座っているなど…。また、6年生の歓迎の言葉も新入生のことを思いやった、とても温かみのある言葉でした。新入生も学校で勉強したいと思ったことでしょう。新入生、在校生ともに指導されたことを素直に受け止め、自分たちのやれることをやろうという態度は今後の大きな成長を促すことでしょう。
  

 式の後には永野警察官駐在所の水沼警察官からの交通安全教室が実施され、交通関係で登下校の時に注意することを指導していただきました。交通事故は命に関わることです。一人一人交通ルールを守り、自分の命は自分で守りましょう。


 最後に令和2年度永野小学校入学式の記念撮影(新入生と職員と新入生と保護者)を行いました。(今年度新任の先生方のマスク無し画像は初めての公開です。よくご覧ください。他は見慣れた~見飽きた?~面々でしょうが…)
 
 新入生保護者の皆様、ファミリーの一員として(すでにファミリーになっていた方々もいましたが)、永野小学校へのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いします。

今日の給食



☆セルフいか天丼(ごはん、いかの天ぷら)、ジャガイモのみそ汁、のり和え、牛乳☆

桜吹雪と入学式準備

 昨日メールでお知らせしたとおり、鹿沼市では11日から再度の臨時休業となりました。本日(新入生は明日)通知を配布しますので、対応をよろしくお願いします。
 校庭の桜はまだきれいに咲いており、明日の入学式を祝っているようです。しかし、満開は過ぎましたので、強い風が吹くと桜吹雪が舞っているようすが見られました。その様子を写真に撮りました。桜吹雪がわかるでしょうか。
 

 また、在校生は明日の入学式に備えての準備とリハーサルを心をこめて行いました。在校生は明日の入学式をとても楽しみにしています。新入生、そして新入生保護者の皆さん、明日の入学式での来校をお待ちしています。
 

今日の給食



☆セルフビビンバ丼(ごはん、ビビンバの具)、ワンタンスープ、果汁グミ、牛乳☆

新任式・始業式

  
 令和2年度の永野小学校での教育活動が始まりました。児童にとって3月24日の登校日以来久しぶりの登校となりました。これまで同様に校庭で児童たちの登校を出迎えましたが、全児童が明るく元気に登校する様子を見て、とてもうれしく思うとともに子どもたちから元気をもらいました。
 
 上から来る登校班には今日も卒業生2名が付き添いで来てくれました。その卒業生たちは明日は中学校の入学式になり、新しく中学生活が始まります。入学おめでとうございます。そして、中学生活も母校永野小を胸に頑張ってください。

 登校後には換気を十分に行った体育館で児童一人一人の間を空けて、新任式・始業式を行いました。

 先日もお伝えしましたが、新任の先生方は次の通りです。(左から)
 飯野明美教頭先生 みどりが丘小から  小林隆弘教諭 清洲第一小から  
 小島千栄子講師  さつきが丘小から   以上の3名です。
 マスクをしていますが、今日は新任の先生方の画像をアップしますのでご覧ください。マスク無しの画像はもうしばらくお待ちください。
 続いて始業式を行い、その中でクラスの担任も発表しました。担任の先生が誰になったかはお子さんに聞いてください。

 保護者、地域の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

新入生、待ってます。


 昨年度の2年生(今年度の3年生)3名が永野小に入学してくる新入生のために、歓迎の絵を放課後子ども教室の時間に指導の先生とともに描きました。その後、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業に入ってしまい、作品は掲示はされずに図工室に残されたままでした。しかし、3月の下旬に放課後子ども教室の指導の先生が学校に来てくださり、作品をいつもの場所(昇降口から入ったところ)に掲示してくださいました。
 児童の皆さん、明日登校したら作品を見てください。そして、新入生の皆さん、10日の入学式、皆さんの登校するのを楽しみに待っています。そして、3年生が描いてくれた絵もみてください。

桜吹雪が舞う中で

 
 校庭の桜、ソメイヨシノは満開が過ぎ、散り始めました。時折風に乗り、桜吹雪が舞いますが、カメラではとらえられませんでした。2本あるしだれ桜のうち一本はまだ五分咲きほどなので、もうしばらく花が楽しめそうです。
 本日メールで配信しましたが、令和2年度の授業は4月8日から行います。また、入学式は10日に行います。入学式の参加者は新入生、新入生保護者、PTA会長、在校生、職員となります。
 保護者の皆さんには、8日(新入生は10日)からは毎朝、検温と健康観察を行って、お子さんの体調がすぐれない時は無理をせず自宅で休養させるようにお願いします。その場合は出席停止となり、欠席ではありません。9日(新入生は11日)からは、8日に配布する記録カードに、体温の記入をお願いします。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

 また、HPのカウンタが210000を超えました。臨時休業中には増え方がいつもより早いように感じています。皆さん、いつもアクセス・閲覧ありがとうございます。今後とも永野小学校の情報をお知らせしますので、ぜひご覧ください。