2020年6月の記事一覧
じゃがいも掘り
今日の業間の時間は農業委員の方々に来ていただき、全校児童でじゃがいも掘りを行いました。例年だと全校児童でじゃがいもの植え付けを行いますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、3月に農業委員の方々と職員で植え付けを行っていました。そのじゃがいもが大きく育ち、今日収穫を迎えました。
子どもたちは「密」に留意しながら熱心に収穫し、畑からは多くのじゃがいもが穫れました。収穫されたじゃがいもに子どもたちも満足しているようでした。これまで、じゃがいもの栽培に携わっていただいた農業委員の方々大変ありがとうございました。
※今日6月15日は「栃木県民の日」です。明治時代になり1871年の廃藩置県(江戸時代に全国に置かれた藩を廃して、新しく県を置くこと)で現在の栃木県には10の県が置かれました。その後の再編により宇都宮県と栃木県の2つになり、1873年の6月15日に宇都宮県と栃木県が合併して栃木県が成立しました。給食では12日の日に「県民の日献立」で一足早くお祝いしましたが、今日の給食の時間には「県民の歌」を放送で流し、栃木県の147回目の誕生日を祝いました。
今日の献立
☆さつきの舞の米粉パン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、とちおとめいちごのゼリー、牛乳☆
今日の給食
☆せきはん、ごましお、モロのにらソースかけ、ごまあえ、かんぴょうのすましじる、おいわいケーキ☆
続いて今日は永野小学校の給食の時間における子どもたちの一連の動きを紹介します。
衛生面を考えて、本校では給食の準備は職員が行っています。本来であれば子どもたちに仕事を分担させて準備を行わせたいところですが、しばらく職員が準備を行っていきたいと思います。
4時間目が終了すると子どもたちはしっかりと手洗いをします。1年生の給食は教室に届けて、その他の学年は家庭科室に給食を取りに来ます。家庭科室内には2名しか入れないので、廊下で順番を待ちます。家庭科室から一人出ると次の人が入ることができます。各自、配膳された給食を教室の自分の机に持って行きます。
今は1年生は時間の関係で早めに「いただきます」をしますが、3~6年生は放送の係の「いただきます」のアナウンスで食べ始めます。感染症対策のため全員が前を向いて食べ、お話も控え気味です。楽しくおしゃべりをしながらの給食はまだ先になりそうです。ここでもいわゆる「新しい生活様式」となっています。
「ごちそうさま」をしてから、歯磨きをして、各自自分の食器を家庭科室に戻して昼休みになります。ここでも密をさけて前の人の片付けが終わるまで廊下でディスタンスをしっかりとり待ちます。昨年度に比べて残食が多いのが気になります。免疫力を高めるためには、睡眠、適度な運動とともにバランスのとれた食事が欠かせません。自分の分量として与えられた給食を少しでも多く食べられるように指導していきたいと思います。
ネーチャー委員会活動
今日、関東甲信をはじめ各地で梅雨入りが発表されました。これから約1か月余りじめじめとしたうっとうしい季節が続くことになります。
新型コロナウイルス感染症は学校の委員会活動にも影響を与えています。活動の回数を減らしたり、活動の際の人的距離に気をつかいながら行っています。昨日の昼休みに行ったネーチャー委員会の仕事をお知らせします。

今までこの花壇にはパンジーが植えられていました。昨日は花壇の整備ということで、花壇の土をきれいにして、次に「ベゴニア」を植えるための準備をしました。ネーチャー委員会の皆さん、ご苦労様でした。
新型コロナウイルス感染症は学校の委員会活動にも影響を与えています。活動の回数を減らしたり、活動の際の人的距離に気をつかいながら行っています。昨日の昼休みに行ったネーチャー委員会の仕事をお知らせします。
今までこの花壇にはパンジーが植えられていました。昨日は花壇の整備ということで、花壇の土をきれいにして、次に「ベゴニア」を植えるための準備をしました。ネーチャー委員会の皆さん、ご苦労様でした。
学校評議員会
今日の午後、今年度の第一回目の学校評議員会を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響があり開催があやぶまれましたが、栃木県では第一波は収束の方向なので開催しました。皆さんはマスクを着用してのご参加でした。ただ、例年は評議員の皆さんに給食を食べていただいていたのですが、今回は学校経営の方針、永野小学校の教育活動の概要、今年度の学校行事についての説明と授業参観を行った後、評議員の皆さんからご意見、ご感想を頂くという内容でした。
どの学級でも子どもたちは授業によく取り組んでおり、その様子を熱心に見てくださいました。
今日の給食
☆くろしょくぱん、ぎゅうにゅう、にくだんご、チーズポテト、はるさめスープ、アップルパイ☆
今日の給食
☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、満点みそ汁、牛乳☆
今日行く相談
学校再開して今日から2週目となりました。子どもたちは、まだ本調子という感じではありません。疲れがあるのか、学校生活のリズムにまだ対応しきれていないのか…。ご家庭での様子はどうですか。何かご心配な事がありましたら、遠慮なく学校にご相談ください。
学校でも今日から木曜日までの予定で、児童理解の一つの手段として、担任の先生と子どもたちとの教育相談が始まりました。業間と昼休みの長い休み時間に行われていますが、昼休みにそっと教室に行き、写真を撮影させてもらいました。短時間での撮影で、話は一切聞いていませんので内容は分かりません。さて、担任の先生にはどんなお話しをしたのでしょうか。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、インド煮、ほうれん草のサラダ、牛乳☆
続・環境整備
5月にも市教委施設課作業班の体育館の雨漏りについての点検の様子をお知らせしましたが、作業班は6月2日にも来てくださり、体育館通路のペンキがはがれている部分を修復していただきました。はがれていた部分を完全に落としてからペンキを塗るので大変な作業でしたが、写真をご覧になってわかるようにとてもきれいになりました。そこから続く階段から校舎まではこれから徐々にしてくださるということで、とてもありがたいことです。
6月3日には校庭の草をめくりとったり、凸凹(でこぼこ)を均(なら)したりするために軽トラックの後ろに網状の鉄板を取り付け、その上に重みになるように相沢先生に乗ってもらい、走行しました。まるで砂上のサーフィンという感じです。凸凹のほうは均された感がありますが、草が取れたかどうかは疑問符が残りました。そこで清掃の時間に子どもたちに再び草取りを行ってもらいました。いつものようにほとんど無駄話をせずにしっかり草取りをやってくれました。児童の皆さんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。次も協力お願いします。