2020年7月の記事一覧
6年生じゃがいも販売
7月7日のホームページで、6年生の国語の単元「私たちにできること」について校長室にお願いに来たことを紹介しました。10日の日に再度校長室に来て、自分たちが考えた学校のためにできることを実現するための具体的な方策について説明しました。趣旨(目的)、方策、安全性などクリアできたと考えたのでゴーサインを出しました。趣旨(目的)については後日改めてお話ししたいと思います。6年生の保護者のみなさんは直接子どもたちから説明してもらってください。それを実現するために畑で取れたじゃがいもを販売することになりました。さっそく今日の業間から販売を始め、何人かの方から買っていただきました。ご協力ありがとうございました。今後も機会をみて販売していく予定です。
※近くに教員を配置し安全に十分配慮して行っています。
今日の給食
☆食パン、いちごジャム、肉団子スープ、ツナマヨオムレツ、ジャーマンポテト、牛乳☆
体力づくり
金曜日の業間は週に一度の体力づくり。天候が心配だったので、体育館で実施しました。ランニング中心のまさに体力づくりっていう感じでした。前にもお話ししましたが、知力とともに体力はとても大切です。
来週の体力づくりのときは晴れて、サーキットトレーニングを行うことができるといいと思いました。
今日の給食
☆ごはん、チンジャオロースー、シュウマイ2こ、かふうサラダ、牛乳☆
5年生研究授業
今日の記事も昨日の出来事をお知らせします。昨日7月8日の1時間目に5年生教室で算数の校内研究授業を行いました。永野小の先生方がみんな集まったので、子どもの数よりたくさんの先生方で参観しました。児童一人につき二人以上の先生方での授業だったので、子どもたちもやりにくかったことでしょう。
授業の内容は様々な四角形(正方形、長方形、平行四辺形、ひし形、台形)に対角線を引いてできる三角形が合同かどうかを調べるというものでした。四角形の対角線は最大2本引けますので、1本引いたときと2本引いたときのそれぞれについて、5年生は定規、コンパス、分度器、はさみなどを駆使して真剣に課題に取り組んでいました。
他の学年は自習とし、時折様子を巡視しましたが、しっかり自習ができていて素晴らしいと思いました。外で雨がやや強く降っているさなか、こっそり6年生の自習の様子を撮影したとき、うかつにもカメラのフラッシュが光り、(下右の写真左上のテレビに注目)6年生に雷だと勘違いされ、集中力を奪ってしまい自習の邪魔をしてしまいました。すみませんでした。
今日の給食
塩ジョイランチ(減塩献立)
☆ごはん、肉じゃが、冷奴、きゅうりのコロコロづけ、牛乳☆
きのうは七夕でした
昨日7月7日は七夕でした。地域によっては仙台のように8月に行うところもあるようですが…。
昨年度は全校で七夕集会を行いましたが、今年は新型コロナの影響でできませんでした。そこで校長室前と西階段踊り場にちょっとした七夕コーナーを設けました。残念ながら昨日の夜に星は見えませんでしたが、一人一人何か願い事をしたでしょうか。七夕のときにふさわしい願い事は技術の上達や健康、家族の幸せなどを願うのががいいとされています。「〇〇が欲しい」というのはよくないということです。今年は終わってしまったので、8月7日か来年にはそのような願いを託してみてください。
今日の給食
☆黒食パン、卵スープ、かぼちゃのカップグラタン、枝豆のサラダ、牛乳☆
6年生国語
6年生の国語の単元に「私たちにできること」というものがあります。学校の様子を見渡し、身の回りにある問題点について考え、それを解決するために提案をする授業です。今日6年生4名が校長室を訪れ、現在永野小において解決すべき問題点とそれを解決するために実現したいことを要望として説明に来ました。実は校長室を訪れるのは2回目で、前回訪れたときは「提案内容はわかりましたが、実現のためにはもっと具体的な方策を説明してください」と言ってありました。今日はその方策について説明に来たのです。どのような内容だあったかはまだ伏せておきますが、国語の学習のこととはいえ、その問題点の解決を図るために多角的に考えている様子がうかがえました。そういえば今週に入ってからは休み時間に校庭で遊ぶ様子もあまり見られなかったような…。問題解決の手立てが進みましたら、改めてお知らせしたいと思います。
今日の給食
七夕献立
☆ごはん、七夕スープ、ハンバーグおろしソースかけ、ボイルブロッコリー、あまのがわゼリー、牛乳☆