2020年8月の記事一覧

暑い昼下がり

 まず、問題です。
1 下の写真の施設はなんというでしょう。
2 中には何がはいっているでしょう。
 答えはのちほど 

 例年の梅雨明けは7月20日前後ですが、今年の梅雨は1学期の終業式7月31日までには明けませんでした。結局、関東地方の梅雨が明けたのは8月1日でした。雨や曇りの日が多く、7月の下旬ころには「早く梅雨が明けないかな」と思っていました。しかし、今日の正午すぎに外に出て、「1学期のうちに梅雨が明けなくてよかった。」と思いました。
 そう思ったのは上の写真の施設が関係あります。正午過ぎ、今日のHPのネタを見つけようと外に出てみました。そして、最初に思ったことが「暑い」ということでした。そこで写真の施設(答え1)百葉箱(ひゃくようばこ)に行って、中をのぞいてみました。中には(答え2)温度計と気圧計が入っていました。百葉箱は地面から高い位置にあり、風通しがよく、日光の陽射しもさえぎるので正確な温度(気温)を図ることができます。温度計の温度は気温33度を示していました。そこで体感する温度を測ろうと黒球式熱中症指数計をセットしてみました。周囲温度は37.1度、WBGT(暑さ指数)は31.8度で「危険」(原則運動禁止)を示していました。
 
 「梅雨明けが遅くなってよかった」と思ったのは、梅雨の最中では熱中症の危険が少なくてすんだと思ったからでした。本格的な夏になりました。前述のように天気予報で発表される気温よりも、日射のもとでの温度はもっと高いです。みなさんも熱中症に十分ご注意ください。

いきものランド「めだか」

 
 みなさんは何で「めだか」というか知っていますか。高い位置に目があるように見えることから「めだか」となったようで、漢字では目高と書きます。
 1年生の教室のとなりは昨年度から空き教室となっており、子どもたちの発案でネーチャー委員会が管理する「いきものランド」となっています。今年度は複式支援の先生が中心となり、めだかの飼育を行っています。
 めだかが卵を産み成長していくようすがわかるように、たくさんの水槽が用意され成長段階ごとにメダカが飼育されています。夏休みに入る前には多くの子どもたちが休み時間に訪れていました。夏休みが終わって2週間後に登校してきたときにめだかはどれくらい成長しているか楽しみにしていてください。
 

職員研修、職員作業

 夏休みの3日めです。児童の皆さんはどのように過ごしているでしょうか。コミュニティセンターの夏休み教室に参加した人もいることでしょう。
 さて、永野小学校では今日は先生方が全員出勤し、午前中は研修会を、午後は特別教室などの整理・整頓を行い不要物を処分しました。整理・整頓は長期休暇には毎回やっています。行ったところはずいぶんきれいになりました。環境は大切ですね。先生方ご苦労様でした。
※写真…担当が午後の作業内容を説明しているの様子