2020年10月の記事一覧

ある日の昼休み

 熱中症の危険があった9月のころは外で遊ぶ児童は余り多くありませんでしたが、ここのところ天気が良ければ休み時間には多くの児童が楽しそうに外で遊ぶ様子が見られます。今日はその様子をお知らせします。
 
 砂場では子どもたちが落とし穴を作って、事務の先生にはまってもらいました。先生は元演劇部なので、演技がおじょうずですね。危険の無いように、穴の場所がはっきりわかるように作り、穴も浅いものです。

 
 6年生男子は2人で野球を、ジャングルジムでは低学年を中心に鬼ごっこを行っていました。
 永野小学校では外遊びを奨励しています。休み時間はそんなに長い時間ではありませんが、どんどん身体を動かして運動能力や体力を高めて欲しいと思います。
 ふとモミジの木を見上げると、すこし紅葉が始まっていました。この木の紅葉の様子はこれからも伝えていきます。

上永野探検



 昨日1年生は生活科の学習「上永野探検」で上永野フィッシングリゾートに行ってきました。この活動は毎年恒例となっており、上永野フィッシングリゾートの皆さんにはいつも大変お世話になっています。
   
 訪問のあいさつをしてから、さっそく魚釣りを教えていただきました。釣りは初めてだった子がほとんどで最初はとまどいが見られましたが、たくさんの魚が釣れて子どもたちは大満足でした。釣った魚を捌く様子を見学し、魚を串に刺してもらいました。その後はオーナーの案内のもと、しばらくフィッシングリゾート内を散策し、たくさんの松ぼっくりなどを拾わせてもらいました。次はお待ちかねの焼き魚の試食です。子どもたちがおいしそうに、そしてにこやかに食べている様子が見られました。自分たちが釣った魚の味は格別だったことでしょう。
   

 この上永野探検で1年生は学校ではできない様々な貴重な体験をさせてもらいました。とても楽しい、想い出に残る半日になりました。
上永野フィッシングリゾートの皆さん大変お世話になりました。そして、大変ありがとうございました。

今日の給食



☆セルフ三色丼(ごはん、三色丼の具)、玉ねぎのみそ汁、りんご、牛乳☆

上都賀教育事務所長学校訪問

 

 今日の午前中、栃木県教育委員会上都賀教育事務所長による学校訪問がありました。授業を参観し、校長、教頭との面談を行いました。永野小の子どもたちが熱心に授業に取り組む様子を見ていただくとともに永野小の教育方針や実情について説明しました。短い滞在時間でしたが永野小の教育活動の概要について把握され、次の訪問校の粟野中へ向かわれました。

 

今日の給食



☆ごはん、ジャージャン豆腐、バンバンジーサラダ、牛乳☆

3年生研究授業

 
 今日の2時間目に3年生は算数の研究授業があり、永野小の全員の先生で参観しました。
 今日の授業は算数の小数の学習で、2.8という数を様々な方法で表してみるというものでした。子どもたちは与えられた時間いっぱい色々と考え、表し方を5つ以上考えた児童もいました。そして、自分の考えた2.8の表し方の中から一つをホワイトボードにかきました。それを自分で説明するのかと思いきや、友達のかいたホワイトボードの内容をその人の考えにそって説明するというものでしたが、3人とも友達の考えを上手に説明することができ、感心しました。関心をもって取り組めばこれからも理解ができるでしょう。がんばりましょう。
   
 では最後に子どもたちがどのように表したかお知らせします。
2.8は2と0.1が8こ集まった数
・2.8は3より0.2小さい数
・2.8は一の位が2、小数第一位が8の数
・2.8は0.1が28こ集まった数 など

今日の給食



☆減量バターロールパン、きのこスパゲティ、イタリアンサラダ、スイートポテト、牛乳☆

お花をいただきました

   
 永野小ではその月の「学校便り」ができあがると時間が許す限り、自治会長、支部長、コミュニティセンター、永野警察官駐在所にお届けするようにしています。(時間的な余裕がないときは、支部長分はコミュニティセンターにお届けし、配布をお願いしています。)
 学校便り10月号ができあがり、昨日は時間的な余裕があったので、自治会長宅、与洲、山口、中坪、沢坪、久部、下元、山際、倉本の各支部長さん宅、コミュニティセンター、駐在所へお届けにまいりました。お留守の家には学校便りを郵便ボックスなどに入れさせていただきましたが、ご在宅の方には、お手渡ししたところていねいに対応していただき、大変お世話になりました。昨日、その訪問先で思いがけなくお花をいただきましたので、この記事にて紹介させていただきます。さっそく帰校後に玄関と昇降口、手洗い場などに飾らせていただきました。その場が明るくなりました。大変ありがとうございました。
 
 これからもできるだけ毎月学校便りを持参したいと考えております。ご迷惑な部分もあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

ものいうほね

 今日のタイトル「ものいうほね」何だかわかりますか。
 実は今日の朝の学習の時間に1,3,4年生に実施した読み聞かせの本のタイトルです。漢字を使って書けば「物言う骨」となりますが、実際のタイトルはひらがなで「ものいうほね」で、タイトルどおり骨が話をするという不思議なお話です。

 
 新型コロナウイルス感染症の影響でボランティアの先生に来ていただいての読み聞かせはしばらくお休みしていましたが、今日から再開しました。再開に当たって読み聞かせボランティアの先生は感染症対策として、わざわざ自作の飛沫防止板を作ってきてくださいました。そのお心遣いにとてもありがたく思いました。子どもたちも再開を喜ぶように熱心に聞いている様子が見られました。読み聞かせボランティアの先生、ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

小児生活習慣病健診事後指導

  
 昨日5,6年生は過日行われた小児生活習慣病予防健診(血液検査)を受けての事後指導を粟野給食調理場の栄養士の先生を講師として行いました。健診(血液検査)の結果では異常が見られる児童はいませんでしたが、誤った生活習慣を続けているとやがて生活習慣病になってしまうという内容の授業でした。
 具体的には生活習慣病には糖尿病や高血圧症、がんなどの病気があり、それを防ぐためにはバランスのとれた食事、規則正しい生活、適度な運動が必要であるということを掲示物を活用しながら教えていただきました。
 小児生活習慣病という名が示すとおり、子どもの間でも糖尿病や高血圧症、高脂血症などが見られるようになってきました。1年365日、生活習慣は毎日続きます。こどもたちにとって、その生活習慣を振り返るよい機会になったことと思います。しかし、振り返りはしましたが、改善には保護者の皆さんの協力は欠かせません。できるところから始めてみてはいかがでしょうか。