2020年10月の記事一覧
今日の給食
☆ごはん、八宝菜、県産ニラ入り餃子、オレンジ、牛乳☆
手話教室
今日の3,4校時に3,4年生は講師の先生を招いて手話教室を行いました。講師のうち1名の方は耳が不自由な方で、もう1名の方が通訳し、児童とのコミュニケーションを手助けしてくださいました。
始めに手話での「おはようございます。」「こんにちは」などのあいさつの仕方を教わりました。その後、指文字での50音の表し方を教わったり手話で赤鼻のトナカイを歌ったりしました。子どもたちはのみこみが早く感心しました。講師の先生方が帰るときに、「楽しく授業をすることができました。」と言ってくださり、うれしく思いました。
今日の学習で強く感じたのは、コミュニケーションの基本は相手のことを考えて、相手の目をよく見て行うということです。ここ最近、社会全体でも相手の目を見てしっかりとあいさつできる人が減っているように思います。「目は口ほどにものを言う」ということわざもあります。「気持ちのこもった目つきは、口から出る言葉と同じくらい気持ちを表現するものである。」という意味で、目の大切さを表しています。手話の学習の時間でしたが、人とのコミュニケーションについても勉強になった手話教室でした。講師の先生方大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は他にも、粟野調理場の栄養士の先生が来てくださり、5,6年生に対して生活習慣病健診事後指導が行われました。その様子は明日お知らせします。
沢ガニ
昨年から空き教室(校舎2階東端)を「いきものランド」として利用し、めだかや昆虫など様々な生物を飼育しています。そこでは沢ガニも飼育しています。沢ガニは飼育するのが難しく、水質や餌など上手に管理しないとすぐに死んでしまう生き物ですが、もう、数ヶ月も生きています。先週、その沢ガニが突然動かなくなってしまいました。死んでしまったと思ったのですが、よく見ると2匹ちゃんといます。ふしぎに思いましたが、それは沢ガニが脱皮(だっぴ)したぬけがらだったいたということでした。
沢ガニの長生きと脱皮は初めて見ました。ネーチャー委員会のみんなが毎日よく観察し、面倒をみているからでしょう。
今日の給食
☆食パン、チョコクリーム、ワンタンスープ、カレーコロッケ、ツナと大豆のサラダ、牛乳☆
スポーツフェスティバルを振り返って
14日のスポーツフェスティバルお世話になりました。当日も記事をアップしましたが、多くの職員がたくさんの写真を撮りましたので、今日はそれらの画像でスポーツフェスティバルを振り返ってみたいと思います。
〇徒競走
〇障害走
〇紅白リレー
卒業アルバム写真撮影
昨日、卒業アルバムの作成をお願いした業者さんに来てもらい、卒業アルバムのための写真撮影を行いました。令和2年度も後半になり卒業まであと5か月、もうそんな季節になったのかと思ってしまいます。最初に全校児童と職員の写真を玄関前の階段で撮影しました。その後卒業生と職員で、さらにその後は卒業生が想い出の詰まった永野小のいろいろなスポットで撮影しました。今日掲載の写真は卒業アルバムを撮影の様子を撮影したものです。写真によってはよそを向いていたり、目をつぶったり、余計なものが写り込んだりしていますが、卒業アルバムの写真ではそのようなことはありませんから、6年生ならびに6年生の保護者の皆さん、ご安心ください。
6年生生にとって、永野小学校での生活はあと半年ということになりました。新型コロナウイルス感染症の拡大で思うようにいかないこともあるかもしれませんが、永野小での1日1日を大切に過ごしていってもらいたいと思います。年が明けると呼び方も6年生から卒業生へと変わり、卒業への実感もわいてくることでしょう。
3,4年生総合的な学習
3,4年生の総合的な学習では「発信ぼくらの永野じまん」という地域について調べる学習があります。今日3,4年生は野州麻の栽培農家を訪問し、麻の栽培や加工について実演を交えながら教えていただきました。野州麻の歴史は古く江戸時代から栽培されており、一つの伝統文化と言えるものでしょう。かつて鹿沼市でも多くの農家が麻を栽培していましたが、栽培者の高齢化や後継者不足などがあり、年々栽培農家が減少し、現在はほぼ永野地区だけで栽培されているのが現状です。
今後の学習において、今日教わったことをもとに永野がほこる特産の麻について調べてまとめていくことになります。野州麻栽培農家の皆さん、本日は貴重な経験をさせていただき大変ありがとうございました。
※明日、明後日もHPを更新する予定です。(内容は秘密です。)ぜひご覧ください。
今日の給食
☆ごはん、五目きんぴら、ヤシオマスの浜漬け焼き、即席漬け、牛乳☆
粟野地区校長会
今日の午後、粟野地区小中学校(粟野中、粟野小、清洲第一小、清洲第二小、永野小、粕尾小)の校長会が永野小で行われました。この校長会は各学校持ち回りで行っているもので、各学校間の情報交換や小中間の連携、学校行事の持ち方などについて話し合いました。粟野地区も少子化が進んでおり、小学校での宿泊を伴う行事など単独の学校で行うことが難しくなっていくことが考えられ、今後について検討していかなければならない課題です。
各校の実情を共有することができました。今後の教育活動に生かして生きたいと思います。
今日の給食
☆ごはん、親子煮、千草和え、ブラウンスイスヨーグルト、牛乳☆